意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「怜悧」とは?意味や類語、反対語や例文を紹介

「怜悧」という言葉の意味や使い方を紹介します。

さらに「怜悧」という言葉を使った例文や、「怜悧」の類語を紹介して行きます。

怜悧

Meaning-Book
「怜悧」とは?意味や類語、反対語や例文を紹介>


目次

  • 「怜悧」とは?
  • 「怜悧」を使った四文字熟語
  • 「怜悧」の類語や類似表現や似た言葉
  • 「怜悧」を使った例文や短文など
  • 「怜悧」の反対語


「怜悧」とは?

「怜悧」とは?

「怜悧」という言葉を知っているでしょうか。

身近に「怜悧な人」がいて、その人の顔が浮かんだという人もいるでしょう。

一方で、「怜悧」という言葉の読み方すら分からない人もいるかもしれません。

そこで「怜悧」という言葉の読み方や意味を紹介します。

  • 「怜悧」の読み方
  • 「怜悧」の意味

「怜悧」の読み方

「怜悧」「れいり」と読みます。

「怜悧」はとても難しい言葉のため、いきなり正しく読むのは難しいかもしれません。

これを機会に、「怜悧」「れいり」と読めるようにしましょう。

「怜悧」の意味

「怜悧」という言葉の意味を紹介します。

「怜悧」には、「頭が良く、賢いこと」という意味があります。

「怜悧な人」という場合は、「頭が良く、賢い人」という意味になります。

「怜悧」「怜」「悧」ともに「賢い」という意味がある言葉で、ふたつ同じ意味の言葉を重ねて、賢いという意味を強調した言葉になっています。

このように「怜悧」には「頭が良く賢い人」という意味があります。



「怜悧」を使った四文字熟語

「怜悧」を使った四文字熟語

続いて「怜悧」という言葉を使った四文字熟語を二つ紹介します。

それぞれの意味を知り、「怜悧」の意味をより深く理解しましょう。

  • 「温和怜悧」【おんわれいり】
  • 「怜悧狡猾」【れいりこうかつ】

「温和怜悧」【おんわれいり】

「温和怜悧」は、四文字熟語です。

「温和怜悧」には、「穏やかで優しく、賢いこと」という意味があります。

「温和」には、「穏やかで優しい」という意味があり、「温和な人」と単独で使うこともあります。

もし「温和怜悧」ない人が身近にいたら、理想的な人と感じるかもしれません。

彼女や彼氏が「温和怜悧」だったら、頼れる存在になりそうです。

「怜悧狡猾」【れいりこうかつ】

「怜悧狡猾」は、四文字熟語です。

「狡猾」には「悪賢い」という意味があります。

そのため「怜悧狡猾」には、「小賢しく悪賢い」という意味になります。

「怜悧」には、「賢い」という意味がありますが、「怜悧狡猾」になると、「小賢しい(こざかしい)」という意味に変わります。

「怜悧」という言葉に、どことなくネガティブなイメージを感じている人は、この「怜悧狡猾」という四文字熟語のイメージがあるためかもしれません。

しかし「怜悧」単独の場合は、ネガティブなイメージがないことを知っておきましょう。

「怜悧」の類語や類似表現や似た言葉

「怜悧」の類語や類似表現や似た言葉

次に「怜悧」の類語や類似表現を紹介します。

「怜悧」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「聡い」【さとい】
  • 「賢明」【けんめい】
  • 「聡明」【そうめい】

「聡い」【さとい】

「聡い」には、「悟るのが早い」という意味があります。

また「賢い」という意味もあります。

ちなみに「悟る」という言葉には、「物事の本意を良く知る」という意味があります。

何かを見た時に、素早く本質を理解する人は、「聡い」と呼ばれます。

「賢明」【けんめい】

「賢明」には、「賢くて道理に明るいこと」という意味があります。

「賢明な処置」という時は、賢い判断で、さらに道理にかなった処置をしたという意味があります。

「道理」には、「この世で成すべきこと」「正しい道」などの意味があります。

「聡明」【そうめい】

「聡明」には、「物事に聡く、道理に明るいこと」という意味があります。

「聡明」はただ賢い人に対して使われるよりも、人格的に優れている人に対して使われることが多い言葉です。

そのため「聡明」と言われたら、能力的にも、人格的にも高い評価がされていると考えられ、高い評価を得ていると考えていいでしょう。



「怜悧」を使った例文や短文など

「怜悧」を使った例文や短文など

「怜悧」という言葉を使った例文や短文を紹介します。

「怜悧」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。

  • 「怜悧」を使った例文1
  • 「怜悧」を使った例文2

「怜悧」を使った例文1

「今年の新入社員の中に、『怜悧』な若者がいるらしい」

この例文のように、「怜悧」と評価されながら、職場に配属される新入社員がいるかもしれません。

「頭が良くて賢い新入社員」という意味があるため、かなり期待されていると考えていいでしょう。

「怜悧」を使った例文2

「A課長の娘さんは、とても『怜悧』そうな顔立ちをしている」

社内レクリエーションのバーベキューなどで、上司の家族と会うことがあるかもしれません。

そのような時に、この例文のような感想を持つことがあるでしょう。

A課長の娘さんは、きっと頭が良く、賢そうな顔立ちだったのでしょう。

「怜悧」と言われれば、きっとA課長も喜ぶのではないでしょうか。

「怜悧」の反対語

「怜悧」の反対語

最後に「怜悧」と反対の意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

そこで「怜悧」と反対の意味を持つ言葉を紹介します。

  • 「愚か」【おろか】
  • 「暗愚」【あんぐ】
  • 「馬鹿」【ばか】

「愚か」【おろか】

「愚か」には、「知恵が乏しいこと」「考えが足りないこと」という意味があります。

「愚かな考え」という言葉には、「知恵が乏しい考え」「考えが足りない」という意味があります。

また「愚か者」という言葉で、「知恵が乏しい人」「考えが足りない人」を皮肉ることもあります。

「暗愚」【あんぐ】

「暗愚」「あんぐ」と読みます。

「暗愚」には、「道理に暗く愚かなこと」という意味があります。

例えば天下人になったような英雄の息子が、愚かで道理に暗い時、「二代目が暗愚とは、この国も先行きが暗い」などと言われます。

「馬鹿」【ばか】

「馬鹿」は誰もが使ったことがある、一般的に知られた言葉でしょう。

「馬鹿」には、「愚かな様子」「愚かな人」という意味があります。

「馬鹿なことをするな」と説教された経験が、誰でもあるのではないでしょうか。

この言葉には、「愚かなことをするな」という意味があります。

ちなみに「馬鹿」の語源は、サンスクリットの“baka”とされています。

“baka”には「無知」「迷妄」という意味があります。

また「馬鹿」という漢字が使われるようになったのは、古代の中国が由来になっています。

ある高官が鹿を、馬だと言った時、「鹿ではなく、馬です」と指摘した人が暗殺されたという事件がありました。

そのことから、権力を笠に着て、間違ったことを押し通す人を「馬鹿」と呼ぶようになりました。

icon まとめ

「怜悧」という言葉について見てきました。

「怜悧」という言葉の意味を知ったのを機会に、頭がいい人、賢い人をみつけたら、「怜悧な人」と言ってみましょう。