「即決」とは?意味や使い方!例文や解釈
「即決」という言葉はどのような意味があり、使い方をするのかご存知でしょうか。
ここでは言葉の意味、使い方、例文などを詳しく解説しています。
では一緒に「即決」という言葉の理解を深めていきましょう。

目次
- 「即決」とは?
- 「即決」の表現の使い方
- 「即決」を使った言葉と意味を解釈
- 「即決」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「即決」の反対語
- 「即決」の類語や類義語・言い換え
- 「即決」の英語と解釈
「即決」とは?

「即決」とはその場ですぐに決めることを言います。
- 「即決」の読み方
「即決」の読み方
「即決」と書いて「そっけつ」と読みます。
「即決」の表現の使い方

「即決」とはその場ですぐに決めることを言います。
「即決」という言葉自体は名詞ですので、これに「する」「しない」というように動詞をつけて使うことになります。
例えば「ちょっと高いとは思ったが購入を即決する」「私一人で即決はできない」「面接で採用を即決するのは早く、人手が欲しかったのだろう」という風に言います。
「即決」を使った言葉と意味を解釈

「即決」を使った言葉や言い回しをいくつか紹介していきます。
意味の解釈もつけていますので、使い方の参考にしてみてください。
- 「採否を即決」
- 「即決価格」
- 「即決裁判」
「採否を即決」
「採否を即決」とは採用するか、採用しないかをその場で決めるということになります。
つまり面接など受けに行った際にその場で採用かどうかわかるといった意味合いで使われます。
例えばアルバイトの面接など「採否を即決」と求人内容に書いてあるものを受けた方が、採用されるかどうか数日待つ必要もなく、また面接する側も後日連絡する手間もいらないので双方にメリットがある方法とも言えるでしょう。
「即決価格」
「即決価格」とはこの値段ですぐに落札できます、すぐに買えますという値段のことを言います。
例えば、オークションなどではある値段からスタートして一番高い値段をつけた人が落札というスタイルです。
「即決価格」は少々高めに設定されていることもありますが、ようするにオークション終了時間まで待つ必要がなく購入できます。
「即決価格を設定してもらえたら助かりますが・・・」「即決価格は〇〇円です」などと使います。
「即決裁判」
「即決裁判」とは公開の法廷で、口頭主義にもとづいて簡単な手続きにより、即日審判する形式の裁判のことを言います。
「即決」を使った例文や短文など(意味を解釈)

それでは「即決」を使った例文をいくつか紹介しましょう。
意味の解釈もつけていますので、使い方の参考にしてみてください。
- 「即決」を使った例文1
- 「即決」を使った例文2
「即決」を使った例文1
「どうしても欲しかった物がオークションに出ていたので、即決価格で落札した」
「即決価格」とはオークションなどでよく使われる言葉ですが、終了時間を待たずに、その価格で落札できることを言います。
大体の場合は高めに設定されていますので「即決価格」で入札する人がいない場合もあります。
その際は、オークション終了時間に一番、高い金額を入札している人が落札者となります。
どうしても欲しい物、早く手に入れたいとあれば「即決価格」で手に入れるという人もいるでしょう。
「即決」を使った例文2
「これは、直感で絶対にすべきだと思って、ほぼ即決だったのよ」
「即決」とは漢字を見れば意味がわかるかと思いますが、その場ですぐに決めることを言います。
慎重な人であれば人生において「即決」する機会は少ないでしょう。
しかし直感が優れている人は「即決」する機会は多いのではないでしょうか。
「即決」の反対語

「即決」の反対語とはどのような言葉になるのでしょうか。
明確な反対語がない場合は意味合いから当てはまる言葉を探してみましょう。
- 「逡巡」【しゅんじゅん】
- 「躊躇」【ちゅうちょ】
- 「先延ばし」【さきのばし】
「逡巡」【しゅんじゅん】
「逡巡」とは決断することをためらうこと、ぐずぐずすることを言います。
「こんなことを、何年も逡巡しているようでは10年経っても同じことだろう」「彼はここに至って、まだ逡巡しているの?どこまで優柔不断なの」などと使います。
「躊躇」【ちゅうちょ】
「躊躇」とはためらう、ぐずぐずするという意味になります。
「土壇場で躊躇するなんてありえないなあ」「何の躊躇もなく、半分に折った」などと使います。
「先延ばし」【さきのばし】
「先延ばし」とはすぐにやるべきこと、予定していたことを先へ延ばすことを言います。
「するって言ったのに、先延ばしにしてどういうつもり」「先延ばし癖がある人は信用できないよ」という風に使います。
「即決」の類語や類義語・言い換え

言葉の意味が理解できましたところで、「即決」の類語、似た言葉、言い換える言葉などもいくつか紹介します。
こちらの言葉も併せて覚えておくといいでしょう。
- 「直截」【ちょくせつ】
- 「即座」【そくざ】
- 「即断」【そくだん】
- 「迷わず決める」【まよわずきめる】
「直截」【ちょくせつ】
「直截」とはまわりくどくないこと、はっきりずばずば言うこと、ためらわないことを言います。
「即座」【そくざ】
「即座」とはその場ですぐに物事を行うことを言います。
「即座に決定した」「即座の機転で何とか切り抜けた」などと使います。
「即断」【そくだん】
「即断」とはすぐにその場で決めることを言います。
「私が軽々しく即断することじゃないので後日改めて・・・」「彼は即断してしまった」などと使います。
「迷わず決める」【まよわずきめる】
「迷わず」とは決断ができない、どうしよう、わからないということがなく、という意味になります。
つまり「迷わず決める」とは「即決」と同じ意味合いになります。
「この服にすると迷わず決める」「彼女と一緒に行くと迷わず決める」などと使います。
「即決」の英語と解釈

「即決」という言葉は英語ではどのように言い表すのでしょうか。
英語では“prompt decision”という単語を使います。
また「即決する」と動詞で使う時は“decide on the spot”となります。
いかがでしたでしょうか。
「即決」という言葉の意味、使い方、例文などまとめてお伝えしました。
それでは言葉の意味を正しく理解して使いこなしてください。