「多々」とは?意味や使い方!例文や解釈
多々」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「多々」という言葉を使った例文や、「多々」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「多々」とは?
- 「多々」の類語や類似表現や似た言葉
- 「多々」を使った例文や短文など
- 「多々」の反対語
「多々」とは?
「多々」という言葉を知っているでしょうか。
「欠点は多々ある」と感じている人がいるかもしれません。
一方で、「多々」という言葉を、まるで知らない人もいるでしょう。
そこで「多々」という言葉の意味を紹介します。
- 「多々」の読み方
- 「多々」の意味
「多々」の読み方
「多々」は「たた」と読みます。
特に難しい漢字は使われていないため、読み間違えることは少ないでしょう。
これを機会に「多々」は「たた」と読みましょう。
「多々」の意味
「多々」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「多々」には「数が多いこと」という意味があります。
「欠点は多々ある」という時は、「欠点の数が多い」という意味があります。
みなさんも自分の欠点を考えると、一つや二つではなく、「多々ある」と感じるかもしれません。
このように「多々」には「数が多いこと」という意味があります。
「多々」の類語や類似表現や似た言葉
次に「多々」の類語や類似表現を紹介します。
「多々」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「多い」【おおい】
- 「沢山」【たくさん】
- 「うんと」【うんと】
- 「わんさと」【わんさと】
- 「しこたま」【しこたま】
- 「たんまり」【たんまり】
- 「がっぽり」【がっぽり】
- 「仰山」【ぎょうさん】
「多い」【おおい】
「多い」には「数量がたくさんある」という意味があります。
「人が多い」という時は、人の数が多いという意味になります。
また「ご飯が多い」という時は、ご飯の量が多いという意味になります。
このように数量が多い時に、日常的に使う言葉が「多い」という言葉になります。
「沢山」【たくさん】
「沢山」には、「数や分量が多いこと」という意味があります。
「料理がたくさんある」という時は、料理の品数が多い、料理の分量が多いという意味があります。
また「沢山楽しいことがある」という時は、楽しいことの数が多いという意味があります。
「沢山」も、日常的に使われている言葉になります。
「うんと」【うんと】
「うんと」という言葉には、「分量の多いこと」という意味があります。
「私は、うんとレコードを持っている」という時は、私はたくさんレコードを持っているという意味があります。
「わんさと」【わんさと】
「わんさと」という言葉には、「たくさん集中してある」という意味があります。
「わんさと人が集まっている」という時は、人がたくさん、一つの場所に集中しているという意味があります。
「しこたま」【しこたま】
「しこたま」という言葉には、「多くの物を、身に取り込む」という意味があります。
例えば「酒をしこたま飲む」という言葉には、たくさん酒を飲むという意味があり、酒をたくさん体に取り込むという意味があります。
溺れかけて「しこたま水を飲む」などという使い方をします。
「たんまり」【たんまり】
「たんまり」には、「金銭的に十分得る様子」という意味があります。
「財布にたんまりお金が入っている」という時は、財布の中に十分にお金が入っているという意味があります。
「ボーナスがたんまり出た」という時は、ボーナスを十分なくらいのたくさんの金額だったという意味になります。
「がっぽり」【がっぽり】
「がっぽり」には、「一度にたくさん手に入れる」という意味があります。
「がっぽり、お金を稼ぐ」という時は、一度にたくさんお金を稼ぐという意味があります。
自給の高い日給仕事などをすると、「がっぽりお金を稼げる」かもしれません。
「仰山」【ぎょうさん】
「仰山」には、「驚くほどたくさん」という意味があります。
パーティに参加したら「仰山、料理が出た」という時は、驚くほどたくさん料理が出たという意味があります。
「多々」を使った例文や短文など
続いて「多々」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「多々」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「多々」を使った例文1
- 「多々」を使った例文2
「多々」を使った例文1
「Aさんは欠点も『多々』あるが、長所も『多々』ある」
この例文に登場するAさんは、とても欠点が多い人のようです。
しかし欠点に負けないくらい「長所」もあるようです。
人によって、欠点を減らしたいと思う人もいますが、長所を伸ばしたい人もいます。
欠点も長所も少ない人よりも、欠点も長所も「多々」ある人の方が、魅力的に感じるかもしれません。
「多々」を使った例文2
「この年まで生きても、知らないことは『多々』あるようだ」
この例文には、いくつになっても知らないことがたくさんある、という意味があります。
若い頃は、大人になれば知らないことがなくなる、あるいは少なくなると思いがちですが、実際はいくつになっても、知らないことがたくさんある状態が続くようです。
新しい出来事に触れるたびに、知らないことが無限にあると感じられるでしょう。
「多々」の反対語
「多々」と反対の意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
そこで「多々」と反対の意味を持つ言葉を紹介します。
- 「少ない」【すくない】
- 「ちょっぴり」
- 「一寸」【ちょっと】
「少ない」【すくない】
「少ない」には「数量がわずかしかない」という意味があります。
「人が少ない」という時は、人の数がわずかしかないという意味があります。
「口数が少ない」「共通点が少ない」などという使い方をします。
「ちょっぴり」
「ちょっぴり」という言葉には、「数量がわずかな様子」という意味があります。
「コーヒーにちょっぴり、砂糖を入れる」という時は、コーヒーに砂糖をわずかな分量入れるという意味があります。
また「あなたのことを、ちょっぴり好き」という時は、好きな量がわずかだという意味があります。
「一寸」【ちょっと】
「一寸」には、「少し」という意味があります。
「食欲がないので、夕飯を一寸食べる」という時は、食欲がないため、夕飯を少しだけ食べるという意味になります。
「一寸待って」という時は、「少し待ってほしい」という意味があり、「一寸話を聞いて」という時は、「少し話を聞いてほしい」という意味があります。
「多々」という言葉について見てきました。
何かの数が多いと感じた時、実際に数が多い時、「多々」という言葉を使ってみましょう。