「ご期待に添えず」とは?意味や使い方をご紹介
ここでは、「ご希望に添えず」の意味について紹介します。
さらに「ご希望に添えず」の使い方や、「ご希望に添えず」を使った例文を紹介します。
目次
- 「ご希望に添えず」の意味とは?
- 「ご希望に添えず」の意味
- 「ご希望に添えず」の言葉の使い方
- 「ご希望に添えず」を使った例文・短文(解釈)
「ご希望に添えず」の意味とは?
「ご希望に添えず」は「ごきぼうにそえず」と読む言葉で、ビジネスシーンではよく耳にする言葉で、自身で使うこともあるしょう。
又、普段の消費活動の中で、店の人から言われた経験のある人もいるのではないでしょうか。
特に社会人にとっては普段から何気なく使われている言葉ですが、改めてその意味や使い方を見てみると、これまで知らなかった一面も見えてくるでしょう。
「ご希望に添えず」の意味
「ご希望に添えず」の「希望」には、実現を願うこと、要望すること、期待すること、といった意味があります。
「添えず」は、「添う」を打ち消した形の言葉で、合わない、敵わない、という意味になります。
そして「ご希望に添えず」は、相手の要望に応えられない、相手の希望通りにできない、といった意味合いを持つ言葉です。
この言葉は、「ご希望に沿えず」と書く場合もあります。
「ご希望に添えず」の言葉の使い方
「ご希望に添えず」という言葉は、相手の要望に応えたい、相手の希望通りにしてあげたいという意志があるにもかかわらず、それが出来ない時に、「ご希望に添えずに申し訳ありません」や「ご希望に添えずに残念です」のような使い方をします。
「それは無理です」と言って、相手に対して冷たく突っぱねる印象を与えたくない時などに、「ご希望に添えずに申し訳ありません」という遠回しな表現をすることで、出来ないということを、やんわりと伝えることができるのです。
又、はじめから相手の要望に応えたいといった意志がない場合には、丁寧な断り文句として使われています。
「ご希望に添えず」を使った例文・短文(解釈)
「ご希望に添えず」の意味や使い方を説明してきましたが、この項では、「ご希望に添えず」という言葉を使った例文をご紹介しましょう。
- 例文1
- 例文2
- 例文3
- 例文4
例文1
「ご要望の商品を探しましたが、すでに製造中止になっておりました。ご希望に添えず申し訳ありません」
人が持っているものを見て同じものが欲しいと思った時など、店のスタッフにその商品を探してもらうことがあります。
しかし、それが古い商品で、すでに製造が中止になっていたというケースも時々あるものです。
例文2
「御社が今回ご希望されているスケジュールには、残念ながら対応することが出来ません。ご希望に添えず申し訳ありません」
取引先から無理なリクエストを受けることがあります。
長く取引をしている相手であれば、タイトな納期を提示してきても、何とか対応したいと思うものですが、それでも対応しきれず、断腸の思いでお断りをした経験がある人もいるでしょう。
例文3
「前回は人手が足りず、ご希望に添えませんでしたが、今回は、なんとか人員を確保して対応いたします」
過去に、取引先からの要望に対応しきれなかったケースがあると、次も同様のことが起こるかもしれないと、先手を打って特別な対応の準備ができるものです。
柔軟で迅速な対応をすることで、取引先からの厚い信頼を得ることができるのです。
例文4
「就職の面接を受けた会社から封書が届きました。手紙に『ご希望に添えず申し訳ありません』と書かれているのが目に入り、とてもブルーな気分になりました」
会社の採用面接を受けてから通知を受け取るまでは、多くの人が、期待と不安が入り混じった気持ちになるでしょう。
そして、やっと届いた通知に、不採用を意味する『ご希望に添えず申し訳ありません』の文字があるのを見つけた時には、大きく落胆してしまうものです。
会社が希望する条件に合わなかっただけなのに、自分自身が拒絶されたような気持ちになってしまう人も少なくないといいます。
「ご希望に添えず」の意味や使い方をご紹介しました。
「ご希望に添えず」を使う機会は、仕事をしている人であれば、稀にあることです。
ビジネスシーンでの「ご希望に添えず」についての内容をしっかり覚えておくと丁寧な断り文句として使えるので良いでしょう。