意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「憤り」の意味とは?「憤りを覚える、憤り感じる」など使い方や例文を紹介!

「憤り」という表現を聞いたことがあるでしょうか。

日常的にも耳にする機会がある言葉かもしれませんね。

ここでは「憤り」という表現について紹介します。

憤り

Meaning-Book
「憤り」の意味とは?「憤りを覚える、憤り感じる」など使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「憤り」の意味とは?
  • 「憤り」と「怒り」の違いについて
  • 「憤り」の類義語
  • 「憤りを感じる」を使った例文
  • 「憤りを覚える」の例文
  • 「憤りを隠せない」の例文
  • 「憤り」という漢字を使った熟語


「憤り」の意味とは?

「憤り」の意味とは?
  • 「憤り」の読み方と意味
  • 「憤り」の感情
  • 「憤り」に正確な対義語はない

「憤り」の読み方と意味

「憤り」というのは「いきどおり」と読み、「憤慨すること」「腹を立てて不満を持つこと」を指します。

或いは他人から見て腹が立っていることが分からない、内側に秘めた感情を指すこともあります。

腹を立てること、怒ること、などと表現することも可能です。

「憤り」の感情

「憤り」は不満の気持ちから沸き起こる感情を指すこともあります。

また、「何か一般的な常識を破られた場合に腹を立てること」、憤慨することを「憤り」と表現しますので、「内側から沸き起こる怒り」を指すこともあります。

腹を立てるのみならず、悲しみ嘆く、その感情をも表すことが可能です。

「憤り」に正確な対義語はない

「憤り」の対義語を考えると、「喜び」「歓喜」などといった感情を思い浮かべる人もいるかもしれません。

しかし「憤り」というのは悲しみと怒りが入り混じった感情を指しますので、そのような複雑な気持ちの対義語は存在しないのです。

確かに「怒り」の対義語は「喜び」「歓喜」になりますが、具体的には「憤り」に対義語は存在しません。

ただし、「憤り」「怒り」と表現するのであれば、「喜び」「歓喜」が対義語になります。



「憤り」と「怒り」の違いについて

「憤り」と「怒り」の違いについて
  • 「怒り」の読み方と意味
  • 「怒り」は原始的な感情
  • 「怒り」を使う表現

「怒り」の読み方と意味

「憤り」に対して「怒り」という表現がありますね。

これは立腹すること、腹を立てることという意味があり、そして他人から見て腹を立てていることが分かる状態を指します。

「憤り」は周りから見ると腹を立てていることが分からない状態を指しますので、ここが「憤り」との大きな違いになります。

「怒り」は原始的な感情

「憤り」に対し、「怒り」というのは人間の原始的な感情だと考えられます。

日常的に使うことが可能で、傷付いた時、何かを達成できなかった時などに感じるものが「怒り」になります。

「憤り」は一般的な常識を破られた場合、つまり自分が明らかに正しい場合に感じるものを指しますが、「怒り」はそうである必要はありません。

怒る要素がないのに腹を立てることもあります。

「怒り」を使う表現

「怒り」を使った表現としては「怒りを買う」「怒りを抑える」「怒りを鎮める」などといった表現があります。

「怒り心頭に発する」という表現は激しく腹を立てることを指します。

「怒りをぶつける」「怒りを露にする」などと使うことも可能です。

「憤り」の類義語

「憤り」の類義語
  • 「怒り」【いかり】
  • 「立腹」【りっぷく】
  • 「憤怒」【ふんど】

「怒り」【いかり】

ここまで述べてきたように、「憤り」に似た表現として「怒り」というものがあります。

「怒り」は日常的に使うことが可能な表現で、心身ともに危険にさらされた場合に持つ感情を指しています。

「立腹」【りっぷく】

「立腹」「りっぷく」と読みますが、その漢字の通り、腹を立てること、怒ることを指します。

腹を立てる、腹が立つ、という表現は慣用句になり、実際にお腹が立つというわけではありません。

また、腹を立てるという表現はまだ怒りがコントロールできる状態を指します。

それに対して「頭にくる」という表現は相手を許せない状態であり、怒りをもはやコントロールできない状態を指します。

「憤怒」【ふんど】

「憤怒」は一般的に「ふんど」と読みますが、「ふんぬ」と読むこともあります。

大いに怒ること、つかみかからんばかりの恐ろしい形相で激しく怒ることを指します。

キリスト教では大罪の1つだとされています。



「憤りを感じる」を使った例文

「憤りを感じる」を使った例文
  • 「このニュースを聞き、憤りを感じました」
  • 「元カレの言動に憤りを感じた」
  • 「呪われた運命に憤りを感じた」
  • 「自販機の下に500円玉を落としてしまい、憤りを感じた」

「このニュースを聞き、憤りを感じました」

「憤りを感じる」という場合、憤る内容を後から説明する時に使われることが多いです。

例えばこの「このニュースを聞き、憤りを感じました」という表現の場合は「このニュースを聞いた時に憤りという感情を持った」ということになり、過去形になりますね。

また、自分の意見を説明する時に使われることも多く、よって記者会見などで使われることも多いのです。

例えば「わが社の不正疑惑を聞き、憤りを感じております」などという表現があります。

「元カレの言動に憤りを感じた」

彼氏や彼女と別れたからといって、その人と険悪な仲になるとは限りません。

もしかしたら良い友達として交際を終えた人もいるかもしれませんね。

しかし、仮に良い友達であったとしても元カレや元カノの言動によっては嫌悪感を覚える人もいるのではないでしょうか。

例えば元カレから別れを告げられ、別れに合意したにもかかわらず、その直後に元カレが自分の親友に手を出していたら怒りと同時に別れを告げられた悲しみなども沸き上がりますよね。

そんな時には「元カレの言動に怒りを感じた」という表現が可能です。

「呪われた運命に憤りを感じた」

誰しも人生には悪いことばかりが起こるように感じられる瞬間というものがあります。

例えば父親がリストラされ、母親が病気になり、兄弟が不登校になり、などといったこともあるかもしれません。

そんな時、自分の人生はなんて呪われているんだろうとつい思ってしまうこともあるかもしれませんね。

そんな時は怒りと同時に悲しみを感じるかもしれません。

「自販機の下に500円玉を落としてしまい、憤りを感じた」

お金を落としてしまい、そのお金が自販機の下に入り込んでしまった、という経験を持つ人もいるのではないでしょうか。

手を伸ばせば届くような場所であれば問題はありませんが、手を伸ばしても届かない、あるいは自販機の下の溝に落ちてしまって取れないところに行ってしまった、等という場合、やはり簡単に諦められないということもあるでしょう。

そんな時は怒りと共に悲しみを感じますよね。

「憤りを覚える」の例文

「憤りを覚える」の例文
  • 「交通事故で友人が怪我をしたとの話を聞き、憤りを覚えた」
  • 「不当な言われように対して憤りを覚えた」
  • 「娘が同級生に押されて転び、顔を怪我したと聞いて憤りを覚えた」

「交通事故で友人が怪我をしたとの話を聞き、憤りを覚えた」

「憤りを感じた」に対して「憤りを覚えた」というのは、相手から話を聞いた時などに使われることが多い表現です。

交通事故で大切な友人が交通事故の被害者となったら腹が立ちますし、同時に友人のことが心配になりますよね。

そんな時には「憤りを覚えた」という表現が使えます。

「不当な言われように対して憤りを覚えた」

誰かから不当に扱われたり、不当な表現をされたりしたらとにかく苛立ちを覚えますよね。

怒りと同時に嫌なことを言われた悲しみを感じるでしょう。

そんな時にも「怒りを覚えた」という表現が使えます。

「娘が同級生に押されて転び、顔を怪我したと聞いて憤りを覚えた」

自分の子供が学校の同級生や友達に怪我をさせられたとなれば、やはり平穏ではいられませんよね。

子どもは怪我をするものですが、顔に怪我をしたり、恋に怪我をさせられたと聞けば怒りと当時に様々な悲しみを感じますよね。

「憤りを隠せない」の例文

「憤りを隠せない」の例文
  • 「論文の盗作疑惑を掛けられ、憤りを隠せない」
  • 「職員に無視をされ、憤りを隠せない」
  • 「資金を持ち逃げされたと聞き、彼は憤りを隠せない」

「論文の盗作疑惑を掛けられ、憤りを隠せない」

物事には著作権があり、同時に知的財産権があります。

自分で論文を書いたり小説などを執筆したりする場合は他の人の作品を盗んではならない、ということは常識ですね。

確かに自分で書いたものであるにも関わらず、盗作疑惑を掛けられてしまったら大変です。

「憤り」というのは周りから見ても分からないような内面の怒りを指すこともありますが、場合によってはその怒りを内に秘めて周りから「腹を立てている」ということが分からないようにするのはなかなか大変です。

そんな時は「憤りを隠せない」という言い方が可能です。

「職員に無視をされ、憤りを隠せない」

先ほども述べた通り、「憤りを隠せない」というのは怒りや悲しみを隠し切れない時に使います。

もしも人から不当な扱いを受けた場合は内面から怒りが沸き起こりますが、場合によってはどうしても怒りを外に露にしてしまうことがあるのではないでしょうか。

例えば市役所などで職員から明らかに無視をされたら怒りをどうしても外に出さなければ気が済まない、ということもあるでしょう。

「資金を持ち逃げされたと聞き、彼は憤りを隠せない」

内面に秘めておくことができないということは、それなりに強い怒りや悲しみを感じているということになります。

例えば、今まで一生懸命貯めてきた資金を誰かに盗まれてしまった、持ち逃げされてしまったりしたらなかなか平穏な気持ちではいられないですよね。

そんな時には「憤りを隠せない」といった表現が可能です。

「憤り」という漢字を使った熟語

「憤り」という漢字を使った熟語
  • 「憤慨」【ふんがい】
  • 「憤懣」【ふんまん】

「憤慨」【ふんがい】

「憤り」という漢字を見たら、「憤慨」という表現を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

「憤慨」「ふんがい」と読み、単に「怒りの感情」を表す時にも使うことができます。

この表現は「怒り」よりも強い言い方で、強い怒りを表しています。

言葉に言い表せないような強い怒りを指すことができます。

また、許せないような出来事に対して「憤り」を感じること、つまり怒りや悲しみを感じること、ということになるのです。

例えば同義や礼儀に外れている、常識に外れている、といった意味があるのです。

「医療ミスの話を聞いて憤慨した」などという言い方が可能です。

「憤懣」【ふんまん】

「憤懣」「ふんまん」と読みます。

「憤り」もだえること、どうしようもない怒りや悲しみを感じて不満に思うことを指します。

「憤懣遣る方ない」という表現は「ふんまんやるかたない」と読みますが、腹立ちや「憤り」を募らせ、解消できない状態にある様子を指します。

イライラしてしょうがない状態などを「憤懣遣る方ない」というのです。

icon まとめ

いかがでしょうか。

「憤り」「怒り」とは若干違う表現ですが、同様の意味で使うことも可能です。

「怒り」よりも強い意味を表しますので日常的に使う表現ではありませんが、ビジネスの場などにおいてはうまく利用できると良いですね。

不正疑惑などが生じた時には「怒り」よりも適格な表現をすることができます。