「ホープ」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
この「ホープ」は、カタカナ語ならではの解釈で使われている言葉です。

目次
- 「ホープ」の意味とは?
- 「ホープ」の表現の使い方
- 「ホープ」を使った例文と意味を解釈
- 「ホープ」の類語や類義語
「ホープ」の意味とは?

「ホープ」とは、期待される対象に対して用いられる表現です。
まだ一人前や立派と言える立場にはなっていないものの、これから次第でかなりの成長が見込めるような存在に対して使われる言葉です。
よく見聞きするのは、若手のスポーツ選手に対して使っている例です。
「この選手は我がチームのホープだ」といったような使い方になり、その選手に対してそれだけ期待が懸かっていることが分かる表現になります。
「ホープ」の表現の使い方

「ホープ」の表現の使い方を紹介します。
この言葉は英語で同音の“hope”からきており、その意味は「希望」、「期待」です。
その意味から使われているカタカナ語になりますが、英語ではカタカナ語のような使い方はせず、「期待される選手」は“expected player”と表現します。
「有望な選手」という表現も“promising player”となり、その手の意味として“hope”が使われることはありません。
よって、冒頭のように、この「ホープ」はカタカナ語独自の解釈で使う言葉だと覚えておきましょう。
「ホープ」を使った例文と意味を解釈

「ホープ」を使った例文と、その意味の解釈です。
個人に対してだけでなく、チームや団体、企業などを指して使うこともできます。
- 「ホープ」を使った例文1
- 「ホープ」を使った例文2
「ホープ」を使った例文1
「業界のホープと目された会社だったが、思ったより伸びてこないようだ」
会社を対象に使っている例ですが、期待していたほどでもないようだと言っています。
この「ホープ」という言葉は、個人であれは主に若手、会社のような対象なら結成や創業から間もない対象に使われる言葉です。
「ホープ」を使った例文2
「期待のホープが入団してきたと騒ぎになっている」
「ホープ」という言葉自体に「期待」という意味が入っている為、些かおかしい使い方のようにも思えてしまいますが、特にそうとは考えずにこのように使って構いません。
いわゆる「重言」(同じ意味の言葉が重なる表現)ではないかと言われることもありますが、カタカナ語の為、それほど深く気にする必要はありません。
「ホープ」の類語や類義語

「ホープ」の類語や類義語を紹介します。
今後がとても期待される人物という意味で昔から使われている言葉です。
- 「麒麟児」【きりんじ】
「麒麟児」【きりんじ】
かつて大相撲にそのような四股名の力士が存在しましたが、この言葉の意味の通り、将来がとても期待されることからそのような名前が付けられたと解釈していいでしょう。
最近ではあまり見聞きしませんが、その時点でとても優秀、且つ才能にあふれており、将来が楽しみだという意味で使われます。
「ホープ」と称される対象は、現時点ではそれほどの実力や立場ではないものの、これからが大いに期待されると考えていいでしょう。