「悲嘆」とは?意味や使い方!例文や解釈
「悲嘆」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「悲嘆」という言葉を使った例文や、「悲嘆」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「悲嘆」とは?
- 「悲嘆」の心理学的な意味
- 「悲嘆」の類語や類似表現や似た言葉
- 「悲嘆」を使った例文や短文など
- 「悲嘆」の反対語
「悲嘆」とは?
みなさんは「悲嘆」という言葉を知っているでしょうか。
「悲嘆に暮れる」という言葉を、聞いたことがあるかもしれません。
一方で、「悲嘆」という言葉を、今回初めて知る人もいるでしょう。
そこで「悲嘆」という言葉の意味を紹介します。
- 「悲嘆」の読み方
- 「悲嘆」の意味
「悲嘆」の読み方
「悲嘆」は「ひたん」と読みます。
「悲しい」という言葉と「嘆く(なげく)」という言葉を付けた言葉が、「悲嘆」になります。
少し読み方が難しいため、読み間違えないように気を付けましょう。
これを機会に「悲嘆」は「ひたん」と読みましょう。
「悲嘆」の意味
「悲嘆」には、どのような意味があるでしょうか。
「悲嘆」には、「悲しみ嘆くこと」という意味があります。
例えば、「人生を悲嘆する」という場合は、自分の人生にたいして悲哀を感じ、憂えるという意味になります。
自分の人生に対して、悲しみや哀れ、嘆きなど、ネガティブな感情が次々に湧き上がる時、「人生を悲嘆する」と表現できます。
また「悲嘆に暮れる」という言葉には、朝から晩まで、悲しい辛い、哀れだと感じているという意味になります。
とても辛いことがあったり、心が弱くなっている時は、「悲嘆に暮れる」ことがあるかもしれません。
「悲嘆」の心理学的な意味
「悲嘆」には、心理学的な意味があります。
英語にすると、「グリーフ」になります。
「悲嘆」は、事故や災害などで、大切な人を亡くした後に現れる、心身の不調のことを言います。
「悲しい」という気持ちはもちろん、「怒り」「罪悪感」などの感情が沸き起こり、心を苦しめます。
また身体的にも「不眠」や「疲労感」「食欲低下」などの、悪い症状が怒ります。
このような心身の症状を「悲嘆」と言い、家族が悲しい出来事があった人々を、苦しめることになります。
その心身の負担を取り除くための専門医などによるケアを「悲嘆ケア」「グリーフケア」と呼びます。
「悲嘆」の類語や類似表現や似た言葉
次に「悲嘆」の類語や類似表現を紹介します。
「悲嘆」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「愁嘆」【しゅうたん】
- 「悲しむ」【かなしむ】
- 「哀れ」【あわれ】
- 「傷心」【しょうしん】
- 「ペーソス」【ぺーそす】
「愁嘆」【しゅうたん】
「愁嘆」には、「嘆き悲しむこと」という意味があり、「悲嘆」ととても似た意味を持つ言葉です。
また「愁嘆場」という言葉には、「芝居上で、嘆き悲しむ場面」という意味があります。
「悲しむ」【かなしむ】
「悲しむ」には、「悲しいと思う」という意味や、「深く心に悲哀を感じる」という意味があります。
「悲しく、哀れだ」と感じる時、「悲しんでいる」と言えます。
例えば、自分の境遇を「悲しむ」時、自分の立場を悲しくて哀れだと感じていることになります。
「哀れ」【あわれ】
「哀れ」には、「しみじみとした悲しみ」という意味があります。
誰かの人生を振り返り、「哀れだな」と感じる時は、その人の人生を見て、しみじみとした悲しみを感じているということになります。
「哀れな奴だ」という場合は、「お前はしみじみと悲しい奴だ」という意味になります。
「傷心」【しょうしん】
「傷心」には、「心を痛めること」という意味があります。
また「悲しく思うこと」という意味もあります。
「傷心旅行」という言葉がありますが、「痛めた心を癒す旅」という意味で、失恋後に女性が癒し目的の旅行をすることを言います。
「ペーソス」【ぺーそす】
「ペーソス」というカタカナ語には、「物悲しさ」「哀愁」という意味があります。
「ユーモアにペーソスを含む芝居」という場合は、基本的には楽しい芝居の中に、もの悲しさや哀愁が含まれているという意味があります。
「悲嘆」を使った例文や短文など
続いて「悲嘆」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「悲嘆」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「悲嘆」を使った例文1
- 「悲嘆」を使った例文2
「悲嘆」を使った例文1
「事故で友達を失い、『悲嘆』に暮れる」
この例文は、事故で友達を失った人の心情を文章にしたものです。
事故は突然人の命を奪うため、本人も、周囲の人も心の準備ができません。
そのため事故で亡くなった人の周囲には、悲しい気持ちや哀れな気持ちに心が支配されてしまうような人がたくさんいます。
このような人々の様子は「悲嘆に暮れる」と表現できるかもしれません。
「悲嘆」を使った例文2
「災害の現場に立ち、『悲嘆』の涙を流す」
この例文は、大きな災害が起こった場所に行き、悲しい気持ちになった人が涙を流しているシーンを切り取ったものです。
災害が時間が経過しても、その場所に立つと、災害の恐ろしさや、悲しい思いが心に浮かんでくるでしょう。
知らないうちに涙がこぼれてしまうかもしれません。
このような悲しみや辛い気持ちから流れる涙を「悲嘆の涙」と言います。
「悲嘆」の反対語
「悲嘆」と反対の意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
そこで「悲嘆」と反対の意味を持つ言葉を紹介します。
- 「喜び」【よろこび】
- 「愉悦」【ゆえつ】
- 「歓喜」【かんき】
- 「浮き立つ」【うきたつ】
「喜び」【よろこび】
「喜び」には、「喜ぶこと」という意味があります。
「喜ぶ」には、「嬉しく思うこと」「嬉しいと思う気持ち」という意味があります。
「仕事の成功を喜ぶ」「告白の成功を喜ぶ」など、嬉しいと感じた時に、頻繁に使う言葉です。
「愉悦」【ゆえつ】
「愉悦」には、「楽しみ喜ぶこと」という意味があります。
「友達との時間を、心から愉悦する」という言葉には、友達と一緒の時間を、心から楽しみ、喜ぶことという意味があります。
「歓喜」【かんき】
「歓喜」には、「喜んで気が高ぶること」「大きな喜び」という意味があります。
例えば、受験に合格した時は、大きな喜びに包まれるでしょう。
このような時に、「受験に合格し、歓喜する」などと言います。
「浮き立つ」【うきたつ】
「浮き立つ」には、「楽しくウキウキして調子づく」という意味があります。
「恋愛をしていると、心が浮き立つ」という場合は、恋愛の楽しさのため、心がウキウキして調子づくという意味があります。
「悲嘆」という言葉について見てきました。
とても悲しく辛い気持ちを抱いている人の心情や様子を、「悲嘆」という言葉で表現できます。
「悲嘆」とい文字を新聞などで見たら、どのような心情か察してみるといいかもしれません。