「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」とは?意味と類義のことわざ!例文と使い方!
日本には古くから伝わることわざがいくつも存在しており、中には座右の銘にしている人もいます。
そのことわざの中でも知名度が高いものとして「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」ということわざが存在します。
しかし正しい意味やその由来などを知らない人は多く、どのようなことわざか紹介していきます。
目次
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の意味とは?
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の語源や由来
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の反対の意味を持つことわざ
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の類語や類義の意味のことわざ
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事もの英語や例文(解釈)など
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の意味とは?
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」のことわざの意味として、「どのような物事もしっかりと意思を持って行えばやり遂げることはできる。
しかしその意思がなければ何も成し遂げることはできない」という意味を持ちます。
そのため物事はそれに取り組む人の意思の強さ次第と解釈されます。
また「為せば成る」の「為せ」は意思の伴った行動をすることを意味しており、「成る」はできる・成功するといった結果を意味しています。
そして最後に「何事も」と続くことで対象を絞らずに広い意思味で物事を対象としています。
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の読み方と言葉の構成
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の読み方と言葉の構成
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」という言葉はそれぞれ訓読みで「なせばなる、なさねばならぬなにごとも」と読みます。
また同じ読みで「為す・成す」と異なる意味の漢字が用いられているため、注意が必要です。
ことざとしては17文字と文字数が多くなっています。
しかし区切りの位置が5・7・5となっている事から、俳句としても適応するように構成されています。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の語源や由来
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」ということわざの語源として戦国時代を生きた武田信玄の歌とされています。
元々は「為せば成る、為さねばならぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚さ」という歌を読んでいました。
それをそれを模範として江戸時代後期に上杉鷹山が詠み聴かせた歌とされています。
またその歌も続きがあり、「成らぬは人の為さぬなりけり」とされています。
歌全体のうち半分が抜粋・注目されて今に至ります。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の反対の意味を持つことわざ
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」ということわざは聞く機会も多いですが、反対の意味を持つことわざも存在しており、その一つに「画餅に帰す」ということわざがあります。
その意味として計画・予定していたことが白紙になり無駄に終わってしまうという意味になります。
計画・予定することには意志が必要ですが、それが白紙となるため「成らない(実行できない)」と解釈され、反対の意味を持つことわざに分類されています。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」を使った例文や短文など(意味を解釈)
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」ということわざは名言・座右の銘など様々な扱い方をされています。
しかし認知度の高いことわざのため誤って用いると恥をかく可能性もあります。
実際にどのように用いるか、例文とその解釈を紹介します。
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」を使った例文1
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」を使った例文2
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」を使った例文1
「部下に『私が仕事で辛いときはいつも為せば成る、為さねば成らぬ何事もということわざを頭の中で唱えるようにして奮起している』と伝えた」
ここでは上司が部下に対してのアドバイスの中で用いられています。
上司という立場でも仕事に行き詰まる・辛いことはあり、そんな時にはことわざを頭の中で反芻(はんすう)しています。
ことわざには意味があるため、それをバネにしていると伝えています。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」を使った例文2
「受験勉強中に両親が『為せば成る、為さねば成らぬ何事も』ということわざの書かれた紙を机の前に貼った」
ここでは紙に書かれたことわざをあえて目につく場所に貼ることで、両親から息子への励まし・エールを送っています。
受験勉強は自分の努力次第のため、「意思を持って努力すれば成功する」と何度も勉強中に見れるようにして鼓舞しています 。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の類語や類義の意味のことわざ
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」ということわざは多くの人が知っていますが、中には類語・類偽の意味を持つことわざも存在しています。
実際にどのようなことわざがあるか、例を紹介していきます。
- 「蟻の思いも天に届く」【ありのおもいもてんにとどく】
- 「思う念力岩をも通す」【おもうねんりきがんをもとおす】
- 「雨垂れ石を穿つ」【あまだれせきをほじ】
- 「塵も積もれば山となる」【ちりもつもればやまとなる】
- 「石に立つ矢」【いしにたつや】
- 「精神一到何事か成らざらん」【せいしんいちいたなにごとかならざらん】
「蟻の思いも天に届く」【ありのおもいもてんにとどく】
このことわざは蟻のようにか弱い生き物でも心から願い、努力すれば叶うという意味を持ちます。
そのため強い意思を持って行動すれば成就すると解釈され、類義した意味のことわざと扱われています。
「思う念力岩をも通す」【おもうねんりきがんをもとおす】
このことわざは強い思い(念力)は岩をも貫くほどの力を持つとされており、どのようなことも強い意思・気持ちがあれば達成することができると解釈されます。
またそれも意思の強さ次第という意味合いも含み、類義のことわざとされています。
「雨垂れ石を穿つ」【あまだれせきをほじ】
軒下から落ちる雨垂れは微々たる力しか持ちませんが、何年も同じ位置に落ち続ければ、いつかは固い石も貫くとされています。
そしてその意味としてはどれだけ微々たる力でも努力し続けることでいつかは成就すると意味しており、強い意志が必要となります。
「塵も積もれば山となる」【ちりもつもればやまとなる】
物事は小さな努力の積み重ねによって成立・成功しており、塵のように極微なものと積み重なることで山のように大きくなると表現したことわざです。
そして山になるほど積もるには努力し続ける必要があり、その人の気持ち次第となるため類義したことわざとなります
「石に立つ矢」【いしにたつや】
このことわざは「本来なら石に立つはずのない矢が立っている」という場面から由来し、どんなことも必死に取り組めば必ずできると解釈されます。
また「立つはずのない矢が立つ」ということから「気持ち次第で出来ないことはない」という強い意味を含む類義のことわざとなります。
「精神一到何事か成らざらん」【せいしんいちいたなにごとかならざらん】
このことわざは精神を集中して取り組めばどんなことも出来ないことはないという意味を持ちます。
できる背景には「気持ち次第」とされているため類義のことわざとなります。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事もの英語や例文(解釈)など
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」ということわざはビジネスシーンでも用いられることが多く、英語での訳も多く存在します。
実際にどのような訳になるか例文を紹介します。
“If you put your mind to i,you can accomplish anything.”
この訳では「If」により仮定法で表現されています。
“put your mind to it”は「それ(it)に気持ちを入れる」と訳され、“accomplish anything”により「何でも成し遂げる」と訳されます。
また“can”が加わることで「できる」という解釈が成立し、「気持ち次第で何でもできる」と訳されます。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」ということわざは使う・聞く機会が多く、人生の教訓・座右の銘にする人といるほど大切なことわざです。
類義することわざも多いことから、使いこなす上でも正しく理解しておくことが求められます。