意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「勘案」の意味とは?「勘案」と「鑑みる」「考案」の違い・英語・類語

私達が日常生活の中で交わされている言葉には色々な言葉がありますが、ビジネスシーンで頻繁に出てくる言葉の中には、プライベートな会話や身近な場面で使うことがないような用語や言葉も結構あるものです。

例えば「勘案」という事がのその1つかもしれません。

何か堅苦しいイメージが伝わってくる言葉ですが、仕事をしていると、この言葉が結構使われていることが少なくありません。

しかし、何となくこの言葉を職場の同僚や上司との間で使ってみたり、取引先との商談・打ち合わせで言うこともあるのではないでしょうか? ここでは、この「勘案」という言葉にフォーカスして説明をしていくことにします。

勘案

Meaning-Book
「勘案」の意味とは?「勘案」と「鑑みる」「考案」の違い・英語・類語>


目次

  • 「勘案」の意味とは?
  • 「勘案」の読み方とは?
  • 「勘案」の英語(解釈)
  • 「勘案」と「鑑みる」の違い
  • 「勘案」の言葉の使い方
  • 「勘案」を使った言葉・慣用句や熟語・サービスなど(意味を解釈)
  • 「勘案」を使った例文や短文など(意味を解釈)
  • 「勘案」の類語や類義表現
  • 「勘案」と「考案」の違い


「勘案」の意味とは?

「勘案」の意味とは?

ビジネスシーンではよく出て来る「勘案」とは、「色々なことを考え合わせること」という意味を持つ言葉です。

「勘案」を構成する「勘」「案」の2つの文字の意味を探ってみると、「勘」とは「よく考えること」という意味があり、「案」「内容、意見、計画」という意味があります。

このようなことから、「勘案」とは、「内容、意見、計画などをまとめる前に様々な要素を加味したり照らし合わせて総合的に考えること」ということになります。



「勘案」の読み方とは?

「勘案」の読み方とは?

「勘案」の読み方は「かんあん」となります。

「勘案」の英語(解釈)

「勘案」の英語(解釈)

「勘案」を英語で表現すると、“consideration”という訳になりますが、「勘案する」という動詞の形を取る場合、“take something into”“Taking into account”などのイディオム”(熟語)で表現されることがあります。



「勘案」と「鑑みる」の違い

「勘案」と「鑑みる」の違い

「勘案」と時折、比較される言葉に「鑑みる(かんがみる)」という言葉があり、これらの言葉は同じ意味で理解されがちですが、異なる意味合いを持っています。

「鑑みる」「前例や規範に照らし合わせてみること」、あるいは「他を事象や事例を参考にして考えてみること」という意味があります。

言い換えると、「鑑みる」には、「何かベースとなるものや手本となるものに照らし合わせて考える」ということなることから、「勘案」とは解釈が異なってくるのです。

「前例を勘案する」という表現をすると、「いくつかの過去の事例を見ながら総合的に考えてみる」という解釈になりますが、「前例に鑑みる」となると複数ではなく「1つの前例であっても「それを照合しながら考えること」という意味になってきます。

「勘案」の言葉の使い方

「勘案」の言葉の使い方

「勘案」という言葉は、ビジネスの世界でもよく使われていますが、特に官庁関係が好んで使っており、中央省庁や自治体などの公共機関の発表やスピーチで用いられています。

但し、官庁の人が「勘案」を使う裏には、相手に安心感を与える意図が見え隠れする場合もありますので、その言葉を額面通りに受け止めるかどうかは、状況や内容次第でしょう。

「勘案」を使った言葉・慣用句や熟語・サービスなど(意味を解釈)

「勘案」を使った言葉・慣用句や熟語・サービスなど(意味を解釈)

では、ここで「勘案」と使った言葉にどのどうな意味や意図があるのか、見て行きたいと思います。

  • 「諸事情ご勘案」
  • 「勘案事項」
  • 「勘案して決める」

「諸事情ご勘案」

「諸事情ご勘案」とは、「諸々の事情や事象を取り入れながら、総合的に検討、考えさせて頂く」という意味で使われます。

「ご勘案」という敬語表現からして、この言葉が使われるシチュエーションは、ビジネスの世界で、取引先との商談や交渉の場で使われると思われます。

取引先から要望が提示された時に、その場で即答するのではなく、一旦、会社も持ちかえり対応策を検討する場合などで使われることがあります。

「勘案事項」

「勘案事項」とは、「総合的に判断すること必要な項目」ということになるでしょう。

いわゆる「判断に必要な情報」、あるいは「判断材料」と言ってもいいでしょう。

「勘案して決める」

「勘案して決める」とは、「様々な情報、要素、前例などの判断材料を集め照らし合わせて、考えて最終的な決定を下す」ということを指しています。

「勘案する」では「様々ば要素を含めて考える」までのステップですが、「勘案して決める」となると、「最終的な結論まで出す」という段階まで行くことになります。

「勘案」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「勘案」を使った例文や短文など(意味を解釈)

では、ここで「勘案」を使った例文を見ていくことにします。

  • 「勘案」を使った例文1
  • 「勘案」を使った例文2

「勘案」を使った例文1

「次の事業予算は、事業規模や設備や仕組みの維持の内容を勘案して決定します」

このような例文で「勘案」が使われています。

企業でも事業を立ち上げる前に、予算計画を立てるものですが、様々な要素を加味して決定することになります。

「勘案」を使った例文2

「現政府は、経済の分野だけでなく、外交を含めたグローバルの視野で勘案しながら戦略的な政策を作り、実行することが必要なのです」

このように「勘案」は企業だけでなく、政府といった国家レベルの動きにおいても、活用される言葉です。

「勘案」の類語や類義表現

「勘案」の類語や類義表現

「勘案」には、次のような類語があります。

  • 「考慮」
  • 「熟考(じゅっこう)」

「考慮」

「考慮」という言葉が「勘案」の類義語としてありますが、「判断や行動を起こす前に、色々な要素や事象を考え合わせること」という意味があります。

「現段階で予想しうる諸条件を考慮して判断します」というような活用ができますが。

この言葉は「勘案」よりも身近な場面でも使われる頻度が高い言葉です。

「熟考(じゅっこう)」

「熟考」という言葉の類語として扱え、「じっくりと深く考えること」「熟慮」という意味の言葉です。

「勘案」と「考案」の違い

「勘案」と「考案」の違い

「勘案」と似ている言葉に「考案」というものもありますが、「勘案」を混同して用いられることがあります。

「勘案」とは「色々な要素を含んで考えること」を指していますが、「考案」「工夫して考え出すこと」という意味です。

平たく言うと、「案を考えて出す」という意味になるので、「勘案」とは全く解釈が異なってきます。

icon まとめ

「勘案」という言葉は普段の生活ではあまり使われることがないのですが、仕事をしている人にとっては、決して難しい言葉ではないでしょう。

仕事をしている人にとっては、「勘案する」機会が多いからで、それだけに「勘案」には、本稿で見てきたように似たような言葉がたくさんあることから、使い分けには注意が必要かもしれません。