「怨嗟」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!
「怨嗟」という言葉の意味や類語を紹介します。
さらに「怨嗟」の使い方や、「怨嗟」を使った例文を紹介して行きます。
目次
- 「怨嗟」の意味とは?
- 「怨嗟」の類語や言い換え・似た言葉
- 「怨嗟」の言葉の使い方
- 「怨嗟」を使った例文
- 恋愛における「怨嗟」
「怨嗟」の意味とは?
「怨嗟」という言葉を見た事があるでしょうか。
見るからに怖そうなイメージがわく、そんな言葉ではないでしょうか。
「怨嗟」には実際に、そのような意味があります。
これまで「怨嗟」という言葉を知る事がなかった人、使う必要が無かった人は順調な人生だったのかもしれません。
もちろん「怨嗟」という言葉を知っているとしても、それは小説や映画、ネットの情報などからで、実際に「怨嗟」という言葉を、身近な人を通じて聞いたわけではないかもしれません。
そんなちょっと怖い言葉、「怨嗟」の読み方や意味を紹介して行きます。
- 「怨嗟」の読み方
- 「怨嗟」は「恨み」と「嘆き」
- 「怨嗟」の意味
「怨嗟」の読み方
「怨嗟」は「えんさ」と読みます。
「怨嗟」に使われている二つの漢字はとても難しいので、初見で読める人はほとんどいないと思います。
ただしホラー系の小説などが好きな人なら、良く目にする漢字かもしれません。
まずは「怨嗟」を「えんさ」と読む事を覚えておきましょう。
「怨嗟」は「恨み」と「嘆き」
「怨嗟」にはどのような意味があるのでしょうか。
「怨嗟」には「恨み嘆く事」という意味があります。
単純に恨むだけでなく、さらに嘆くというのがポイントになります。
「恨む」という言葉には、相手の事をひどいと思い、いつまでも不満を持ち続ける事という意味があります。
瞬間的な怒りや憎しみではなく、長期間その感情を持ち続けるのが「恨み」です。
また「嘆く」という言葉には、不合理な事に怒りを感じるという意味があります。
また憂い悲しむという意味もあります。
「怨嗟」の意味
「怨嗟」には「恨み嘆く」という意味があり、不合理な出来事などに対して、怒りや憎しみの感情を持ち続けるという意味があり、さらに実際に嘆いている様子が外側から垣間見られるような状態になっています。
一人で恨みを抱えて誰にも言わないというのではなく、恨みを抱えて、その思いを外側に出しているような状態です。
「怨嗟」の類語や言い換え・似た言葉
「怨嗟」の類語や、言い換えられるような似た意味の言葉を紹介して行きます。
どのような言葉が、「怨嗟」と言い換えられるような似た意味をもっているのでしょうか。
- 「恨み辛み」【うらみつらみ】
- 「怨恨」【えんこん】
- 「私怨」【しえん】
- 「遺恨」【いこん】
「恨み辛み」【うらみつらみ】
「恨み辛み」という言葉があります。
「恨み」という言葉と「辛み(つらみ)」という言葉が重なった、なかなか迫力がある言葉です。
「恨み」は相手に対する不満の感情を長期間持ち続けるという意味がありました。
また「辛み」は「つらい」という言葉が変化したものです。
「恨み辛み」たくさんの恨み、数々の恨み、様々な恨みという意味があります。
例えば職場の上司との相性が悪い場合、「恨み辛み」が積み重なってしまうかもしれません。
恨みに感じるような出来事がひとつやふたつじゃない時に、「恨み辛み」という言葉を使ってみましょう。
「怨恨」【えんこん】
「怨恨」は、「怨嗟」と似た意味を持つ言葉です。
「怨恨」には、人の仕打ちに対して恨む事という意味があります。
新聞の社会面などを見ると、「怨恨による殺人」などという文字が躍っています。
殺人の動機になるような恨みは「怨恨」という言葉で表現する事ができます。
「私怨」【しえん】
「私怨」には、「個人的な恨み」という意味があります。
例えば江戸時代などには、かたき討ちと称して、敵対する武士を殺すような風習がありました。
このような場合は、個人的な恨み、つまり「私怨」ではありません。
また正義のヒーローが、悪人や怪人を倒す時も、正義のため平和のためというモチベーションで行っており、「私怨」ではありません。
ただし正義のヒーローが身内の誰かを傷つけられたりした時は、「私怨」で怪人をやっつけるかもしれません。
「遺恨」【いこん】
「遺恨」という言葉には、「忘れられない恨み」という意味があります。
格闘技などが好きな人ならば、「遺恨試合」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
例えばプロレスラー同士が試合でケンカ同然になり、スポーツという枠を超えて憎しみ合ってしまう事があります。
このような怒りの感情を晴らすためという名目で、「遺恨試合」が開催されます。
例え会議中に口論になったとしても、その場限りで割り切れればいいのですが、悪くすると負の感情が残り続けて、「遺恨」になってしまう事があります。
その場でリセットする事が「遺恨」を残さないために大切です。
「怨嗟」の言葉の使い方
「怨嗟」という言葉はどのように使えばいいでしょうか。
「怨嗟」は「恨む」さらに「嘆く」という意味が含まれていますので、この二つの条件がそろった時に使うようにしましょう。
例えば職場に誰もが嫌うような上司がいる場合は、「恨み」を持っている人が何人もいるはずです。
そして、その負の感情を隠しきれずに、つい嘆いてしまう人もちらほらいるのではないでしょうか。
その上司がいない飲み会の席などで、上司に対する恨み辛みを参加者が上がり始めたら、それは「怨嗟」という言葉が意味する状況になります。
「ひどい上司に対して、部下の怨嗟の声が高まった」という状況です。
このような場面を言葉にする時に、「怨嗟」という言葉を使ってみましょう。
「怨嗟」を使った例文
「怨嗟」という言葉を使って例文を作ってみましょう。
誰かに対して恨む人がいて、その人が嘆いていた場合は、「怨嗟」という言葉がぴったりくるシチュエーションです。
「王様の無茶な要求に対して、必死に答えていた国民も、いつしか疲れ果ててしまった。そして次第に『怨嗟』の声が上がり始めた」、「社長の経営判断のミスで、会社に大きな損失が出てしまった。その結果、落ち度がない社員たちがリストラされる事になった。彼らの『怨嗟』の言葉が、社内に響き渡り地獄のような様相を呈した」、「嫌われている上司がその場から去ると、その場にいた人々から、次々と『怨嗟』の声が上がった」などです。
このように王様や社長など、権力を持った人が理不尽な事をすると、巻き込まれた人々から、「怨嗟」の声が上がりやすくなります。
権力を持つほどに、周囲の人に対する優しさを持つ事が大切かもしれません。
恋愛における「怨嗟」
恋愛が上手に行かないと、「怨嗟」が起こってしまう事があります。
例えば片想いの相手にひどいフラれ方をしてしまった人は、恨むだけでなく嘆く、「怨嗟」とも言えるような感情を抱くでしょう。
また、信じていたパートナーに浮気されてしまった人も、「怨嗟」の念を抱くはずです。
ずっと付き合っているパートナーが結婚を決断してくれない場合、さらに自分と別れた直後に他の女性とすぐに結婚した場合は、「怨嗟」を感じてしまうはずです。
このように恋愛と「怨嗟」は、比較的近くにいる存在だと言えます。
誰かに告白された時、相手が傷つかないような態度を取る事、浮気をするくらいなら、早めにパートナーと別れる事、結婚する気がない相手とは付き合わない事などが、「怨嗟」を生まないために大切な事かもしれません。
「怨嗟」の意味や類語、使い方などを見てきました。
少し怖い「怨嗟」という言葉は、意味や使い方を知った後は、なるべく使わずに済ませたいものです。
もちろんホラー系の小説などが好きな人は、趣味として「怨嗟」という言葉と付き合っていくと良いかもしれません。