意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「好評を博す」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!

「好評を博す」の意味や読み方、類語を紹介します。

さらに「好評を博す」の使い方や、例文を紹介していきます。

好評を博す

Meaning-Book
「好評を博す」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「好評を博す」の意味とは?
  • 「好評を博す」の類語や言い換え・似た言葉
  • 「好評を博す」の言葉の使い方
  • 「好評を博す」を使った例文
  • 「好評」の対義語
  • 「好評を得る」との違い


「好評を博す」の意味とは?

「好評を博す」の意味とは?

難しい言葉が使われていないのに、読んだだけではイマイチ意味が通じない、そのような言葉があります。

そのうちのひとつに「好評を博す」があります。

「好評」「博す」も難しい言葉だというイメージはありませんが、「こういう意味だ」とずばりと言い切るのが難しい言葉かもしれません。

そんな分かっているようでわかっていない言葉「好評を博す」の読み方と意味を紹介します。

  • 「好評を博す」の読み方と意味

「好評を博す」の読み方と意味

「好評を博す」「こうひょうをはくす」と読みます。

「好評」「こうひょう」で、「博す」「はくす」と読みます。

「好評」の意味は、「好ましい評判」「高評価」です。

「博す」「得る」「獲得する」という意味があります。

そのため「好評を博す」「好ましい評判を得る」「高評価を獲得する」という意味になります。

例えば発売されている商品やサービス、誰かの発言やスピーチが好ましい評判を得る事になった時、「好評を博す」という言葉が使われます。



「好評を博す」の類語や言い換え・似た言葉

「好評を博す」の類語や言い換え・似た言葉

次に「好評を博す」と言い換えられるような、似た意味の言葉を紹介して行きます。

どのような言葉と似ているかを知ると、「好評を博す」の意味がより立体的に理解しやすくなると思います。

  • 「高い評価を得る」【たかいひょうかをえる】
  • 「支持を集める」【しじをあつめる】
  • 「人気を集める」【にんきをあつめる】

「高い評価を得る」【たかいひょうかをえる】

「好評を博す」を分かりやすい言葉にすると、「高い評価を得る」となります。

商品やサービスを発表した時には、様々な人から評価を得る事になります。

業界の関係者や、商品やサービスの目利き、記者、そして消費者の評価が高いか低いかで、その商品やサービスの命運が決まります。

「高い評価を得る」事ができれば、商品やサービスを開発した人、売り込んだ人、作った人たちの努力が報われる事になります。

「支持を集める」【しじをあつめる】

「支持を集める」という言葉も、「好評を博す」という言葉に似た意味があります。

「支持を集める」という場合は、「誰かの考えに同意する」「誰かの言動に同意する」という意味合いが強いです。

例えば政治家が「支持を集める」時は、まさにそのような状態になります。

「人気を集める」【にんきをあつめる】

「好評を博す」と似た意味の言葉に、「人気を集める」という言葉があります。

「人気」という場合は、具体的な誰かの支持や高い評価ではなく、どちらかといえば不特定多数の人々から支持を集めている様子がイメージできます。

直接顔を思い浮かべる事ができないような人たちから、高い評価や支持を得ている状況です。

「好評を博す」の言葉の使い方

「好評を博す」の言葉の使い方

「好評を博す」には「好ましい評判を得る」という意味がありました。

ただし「好評を博す」は、話し言葉ではそれほど多く使われないケースが多いです。

どちらかと言えば文章と言う形で、ファックスやメール、資料などに「好評を博した」という言葉を見かける事が多いと思います。

また「好評を博す」と声に出す場合でも、一度文章にして発表する事が多いです。

例えばドキュメンタリー番組のナレーション、あるいは司会進行をする人が原稿を読み上げるケースなどです。

またビジネスシーンでプレゼンを行う時も、一度文章に落とし込み、それを読む形で発表する事が多いと思います。

このように「好評を博す」は、一度文章にして読み上げるか、文章そのものとして使う事が多い言葉だと知っておきましょう。



「好評を博す」を使った例文

「好評を博す」を使った例文

「好評を博す」を使った例文を見て行きましょう。

どのように「好評を博す」を使えばいいか、例文を見ると理解しやすいでしょう。

そこで様々な場面で「好評を博す」を使った例文を紹介します。

  • 「好評を博す」の例文1
  • 「好評を博す」の例文2

「好評を博す」の例文1

世の中にはたくさんの商品やサービスが登場します。

そして「好評を博す」事ができたり、できなかったりします。

そのような様子を「好評を博す」を使った文章にしましょう。

「A社が発表した○○という寝具が『好評を博して』いる。他の寝具を使うより、熟睡度が高いと評判だ」「B社が発売したばかりのお菓子が、若い女性を中心に『好評を博す』事になった。品切れになる小売店も少なくないらしい」「発売した商品が『好評を博す』事を願っている」という感じです。

商品やサービスの関係者は、「好評を博す」という言葉を聞いた時、とても嬉しい気持ちになるでしょう。

「好評を博す」の例文2

ビジネスシーンでも、誰かの言動が『好評を博す』シーンがあります。

そのような場面を『好評を博す』を使った文章にしてみましょう。

「A課長がスピーチ係を担当したプレゼンが『好評を博した』。社内でその話題で持ちきりだ」「Bさんのプレゼン内容が、上層部の『好評を博する』事になった。Bさんは近いうちに役職を上げると評判だ」「Cさんのスピーチが『大好評を博した』。聴衆が一斉にスタンディングオベーションをした時は、その場にいる誰もが感動した」などです。

ビジネスシーンでも、このように感動的な出来事が起こる事があります。

「好評」の対義語

「好評」の対義語

「好評」の反対の意味を持つ言葉を見て行きましょう。

「好ましい評判を得る」という意味とはまるで違う、いくつかの言葉を紹介します。

できれば手にしたくない言葉ばかりです。

  • 「不評」【ふひょう】
  • 「悪評」【あくひょう】

「不評」【ふひょう】

評判が良くない事を意味します。

「不評を買う」という言い回しをして、評判が良くない様子を言葉にする事ができます。

また「他人の不評を招く」など、「不評を招く」という言い回しをする事もあります。

例えばコンサート中に歌手が暴言を吐いてしまったりすると、どんなに歌が素晴らしくても、その行為が「聴衆の『不評を招く』事につながった」などと言われます。

「不評」は買ったり、招いたりしないように気を付けましょう。

「悪評」【あくひょう】

「悪評」「悪い評判」という意味で、「不評」とほとんど同じ意味になります。

「なぜか悪評を買う」という場合、理由は分からないが、悪い評判を得てしまったという意味があります。

「好評」とは真逆に位置するような言葉です。

「好評を得る」との違い

「好評を得る」との違い

「好評を博す」といた言葉に「好評を得る」という言葉があります。

この二つの言葉は、ほとんど同じ使われ方をしますが、微妙に違いがあります。

まず「好評を博す」の方が、広範囲の好ましい評判を得ているイメージがあります。

これは「博する」という言葉の意味に「広める」という意味が含まれているからだと考えられます。

さらに使い方にも違いがあります。

例えば二人で雑談をする時に、「○○という商品が『好評を博しています』」という言い方は、あまりしないからです。

このような時は「○○という商品が『好評を得ています』」言った方が自然でしょう。

「好評を博す」の使い方として紹介しましたが、「好評を博す」という表現は、文章に掲載するか、一度文章にしたものを読み上げるという形の方がしっくりきます。

このような点に気を付けて「好評を博す」「好評を得る」を使い分けてみましょう。

icon まとめ

「好評を博す」の意味や使い方をチェックしました。

「好評を博す」のは、全ての人にとって嬉しい事です。

特にビジネスシーンでは、自分が関係した商品やサービスが「好評を博す」と、報われた気持ちになるでしょう。

このような瞬間を味わえるように、「好評を博せる」よう、日頃から努力を続けましょう。