意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「憂慮」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!

心配したり不安になったり、心が悶々として思い悩むことを表す時に「憂慮」するという事があります。

難しい漢字であり言葉なため、日常ではあまり使われないかもしれません。

そんな「憂慮」という言葉について詳しく見ていきたいと思います。

憂慮

Meaning-Book
「憂慮」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「憂慮」の意味とは?
  • 「憂慮」の類語や言い換え
  • 「憂慮」の使い方
  • 「憂慮」を使った例文
  • 「憂慮」を使った言葉を解釈
  • 「憂慮」の反対語や対義語


「憂慮」の意味とは?

「憂慮」の意味とは?
  • 「憂慮」の読み方や意味
  • 「憂慮」の語源や成り立ち

「憂慮」の読み方や意味

「憂慮」「ゆうりょ」と読みます。

「憂慮」とは「色々と考えてしまって思い悩み辛いこと」「心配したり、強く不安に思うこと」「物事が悪い方に進むのではないかとあれこれ思いを巡らせて、悩み用心すること」という意味があります。

この「憂慮」という言葉は心配や不安、思い悩むといった意味ではありますが、普段感じるようなものや並大抵の心配や不安を表すものではありません。

頭がその事でいっぱいになり胸が苦しくなるほど心配をしたり、強い不安や危機感を感じるような事を表します。

また先を考えすぎて憂鬱になりネガティブな思考になっている時にも使う言葉になります。

「憂慮」の語源や成り立ち

「憂慮」「憂」は音読みになり訓読みでは、「うれえる・うれい・うい」と読みます。

そして「思い悩む・心配する・気が晴れない・つらい」などの意味があります。

また「慮」も音読みであり、訓読みでは「おもんぱかる」と読みます。

意味は「あれこれと思いを巡らせ案ずること、またその考え」になります。

つまりこの「憂慮」という熟語は、どちらの漢字にも「心配して案じる・不安で堪らない・先を考え思い気が沈む」という意味を持つため、その思いが深くなり、先述した通り日常で起こるような「心配事」には当たらないという事になるのです。

また余りにも「心配が深い」という意味を表すので、結果的にネガティブな思考になり「あぁなりたくない」「こんな風になったらどうしよう」という思いが強く、常に悪い結末を思い描いているという意味も含まれています。



「憂慮」の類語や言い換え

「憂慮」の類語や言い換え

「憂慮」という言葉には似たような意味を持つ言葉がいくつか存在します。

少しずつニュアンスが違うのでご紹介しましょう。

  • 「懸念」【けねん】
  • 「疑懼」【ぎく】
  • 「危惧」【きぐ】

「懸念」【けねん】

「懸念」とは名詞のため後に「される」「する」といった動詞が付きます。

意味としては、

  • まだ起きていない事に対して不安になり案じること
  • 未来や将来を予想・予測して思い悩んだり不安になること
  • 気になって仕方がないこと
  • 執念や執着など心が囚われてしうこと

などの意味があります。

よく聞く言葉ではありますが、あまり日常会話では使わないかもしれません。

どちらかといえば公的な場合や堅いシーンに使われます。

例えば家族に対し「雨が酷くなって来たので娘を心配する」とは言いますが、「雨が酷くなってきたので娘を懸念する」とはいいません。

このように身近なレベルや一般的な関係性で使用するというよりは、国が発表するものや、行政が動くような場合に主に使われます。

  • 「この地域は防災計画が著しく遅れているため、被害が大きくなるんじゃないかと懸念する」
  • 「あれ程懸念したのに、やはり真っ当な活動を行なっていなかった事が明るみになった」

など。

「疑懼」【ぎく】

「疑懼」とは疑って、恐怖を感じることをいいます。

または不安になり胸騒ぎを覚えることをいいます。

「疑懼」「疑惧【ぎぐ】」ともいい意味は同じになります。

  • 「ここに来て更に疑懼の念が強まってしまった」
  • 「楽しい疑懼ならいいけれど、きっと期待は打ち砕かれるだろう」

など。

「危惧」【きぐ】

「危惧」とは漢字からもニュアンスが分かるように、《危ないのでおそれる》という意味を持っています。

意味としては、

  • まだ起こっていない物事に対し、酷く心配してこわがること
  • 具体的な対象物に対し強い危機感や不安感があること

をいいます。

使い方は「危惧」の後に「する」「される」といった動詞を付けて使用し、どちらかといえば心配や不安が強過ぎて「恐怖心」が強くなっている状況や、それが何に対してなのかが明確な場合に使う言葉になります。

  • 「絶滅危惧種を守る運動に参加したいと、アフリカ行きを志願した」
  • 「相当古い建物なので、もし震災が起きたら崩壊するのではないかと危惧している」

など。

「憂慮」の使い方

「憂慮」の使い方

不安や心配が強過ぎて、気持ちがどんよりしている時や、憂鬱で気持ちが冴えない時、先を考えては感情が沈み悪いことばかり考えてしまうような時に使います。

あまり軽く普段使うような言葉ではないので、例えば「テストの点数が悪くて憂慮だ」などの発言は意味を理解している人からすれば大袈裟だと思われてしまうので、注意が必要です。



「憂慮」を使った例文

「憂慮」を使った例文
  • 「憂慮」の例文1
  • 「憂慮」の例文2
  • 「憂慮」の例文3
  • 「憂慮」の例文4
  • 「憂慮」の例文5

「憂慮」の例文1

「この状態は憂慮すべき事案である。」

「憂慮」の例文2

「最悪の事態を憂慮することは悪い事ではないが、考え過ぎて本末転倒にならないようにしなければいけない。」

「憂慮」の例文3

「その出来事は徐々に憂慮を生んでいき、引き返す事が出来ない程の状態になってしまった。」

「憂慮」の例文4

「もう憂慮する事に慣れ過ぎてしまって、多少の苦痛や我慢には心が動かない。」

「憂慮」の例文5

「あのような事が起こってから、国王は非常にこの国の行く末を憂慮されていらっしゃる。」

「憂慮」を使った言葉を解釈

「憂慮」を使った言葉を解釈

「憂慮」という言葉は、前後につく言葉によって微妙に意味合いがかわってきます。

いくつか例えを挙げてみるのでニュアンスを見てみましょう。

  • 「憂慮を生んだ」
  • 「憂慮すべき?」
  • 「憂慮して」

「憂慮を生んだ」

「あの天災が憂慮を生んだ」というように何かによって憂慮がもたらされた、その事で深い心配事ができ、更に悪化するのではないかという不安が生まれたという時に使う言葉になります。

気が沈み不安が拭えない状況になった理由を説明するときや、原因となった事柄が前後に使われる事が多いので、「憂慮」している状態がわかりやすいと言えるでしょう。

「憂慮すべき?」

「憂慮すべき?」とはそうしないと益々事態が悪化したり、不安や混乱を招き危機になってしまうといった時に、注意を促すための言葉になります。

前後に言われる内容にもよりますが何が「憂慮すべき」事に掛かるのかに注目して解釈するようにして下さい。

「憂慮して」

「憂慮して」という使い方の場合も、言葉が前につくか後ろにつくかで意味は変わってきます。

例えば「情勢を憂慮して」「憂慮して話し合う」では「憂慮」が掛かる部分が変わります。

前者の場合は情勢に対して危機感や不安感を持っている事を表し、後者は話し合う内容について、どれ程心配しているか、気持ちを揉んでいるかを考慮しながら話すという事を表しています。

「憂慮」の反対語や対義語

「憂慮」の反対語や対義語
  • 「安心」【あんしん】
  • 「期待」【きたい】

「安心」【あんしん】

安心とは心が穏やかで安らかな状態の事をいいます。

気になることからくる強いストレス、特段何かを案じる必要がない状態をいいます。

  • 「彼といると安心出来、信頼できる」
  • 「仕事でもプライベートであっても、相手が誰であっても人間関係に大切な事は安心・安全・安定である」

など。

「期待」【きたい】

期待は自分の中で「〜になったらいいな」「〜して欲しいな」と他人に対して思ったり、自分に対しても思う感情の事になります。

そしてその感情をあてにする事を「期待感」といいます。

ただこの感情は何の根拠も約束もなく、殆どの場合が勝手に持つ感情になるのでそれが願わないとなった時の事を「期待はずれ」といい、気を落としたり機嫌が悪くなったりする場合もあります。

  • 「欲しいものを聞かれたので、もしかするとプレゼントしてくれるのかもと期待している」
  • 「あれだけ努力をし、やるだけやったので自分に期待している」

など。

icon まとめ

「憂慮」は、しっかり状況やシーンによって使い分けないと難しい言葉だと思います。

日常的に使う言葉ではないのでいざという時に出てこないかもしれませんが、使いこなせると便利であり周囲の反応も良くなる言葉なので、身に付けておいた方がいいと思います。