意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「能ある鷹は爪を隠す」の意味とは?読み方、類語や使い方、例文を紹介!

「能ある鷹は爪を隠す」の意味と読み方を紹介します。

さらに「能ある鷹は爪を隠す」の類語や対義語、使い方や例文を紹介して行きます。

能ある鷹は爪を隠す

Meaning-Book
「能ある鷹は爪を隠す」の意味とは?読み方、類語や使い方、例文を紹介!>


目次

  • 「能ある鷹は爪を隠す」の意味とは?
  • 「能ある鷹は爪を隠す」の類語や似たことわざ
  • 「能ある鷹は爪を隠す」の対義語とは
  • 「能ある鷹は爪を隠す」を使った例文
  • 「能ある鷹は爪を隠す」から学びたい事


「能ある鷹は爪を隠す」の意味とは?

「能ある鷹は爪を隠す」の意味とは?

「能ある鷹は爪を隠す」という言葉は、座右の銘にして大切にしている人もいるほど、人気のある言葉です。

「狩猟の能力が高い鷹は、普段は爪を隠しておく」という状況を、この言葉は伝えています。

どのような獲物でも瞬時に捕まえてしまう鷹は、人間から見ても尊敬できる偉大なハンターです。

その鷹が普段は爪を隠しているのには、何か意味があると考えられるのではないでしょうか。

実際の鷹は爪を自由に出し入れできないため、爪を隠すのは難しいです。

猫のような出し入れできる爪をイメージすると「あれ?」っと思うかもしれません。

そのため鷹は「爪を隠す」というよりは、鷹は「爪をひけらかさない」という意味が強いでしょう。

鷹は爪を立てて獲物を威嚇したりせずに、いざという時だけ使う…「能ある鷹は爪を隠す」という言葉にはそのような意味がありそうです。

鷹の様子から転じて「高い能力を持っている人は、普段はその能力を見せびらかしたりしない」と、有能な人物に対する褒め言葉になっています。

同時に「本当に実力があるなら、周囲に自分の力を誇示する必要はない」「自慢するよりもスキルを磨こう」という戒めの意味もあります。

  • 「能ある鷹は爪を隠す」の読み方

「能ある鷹は爪を隠す」の読み方

「能ある鷹は爪を隠す」「のうあるたかはつめをかくす」と読みます。

良くある間違いで「能ある」「脳ある」という漢字を当てはめてしまうケースがあります。

「頭脳明晰」のような感じで「頭がいい人は、自分の成績を自慢しない」という言葉として「脳ある鷹は爪を隠す」という言葉だと思っている人がいます。

「能ある鷹は爪を隠す」「のう」は、あくまで「能力」の事です。

「高い能力を持っている人」の事ですので間違えないようにしましょう。

「頭脳明晰」な人も、その高い知能は「高い能力」のひとつに含まれますので、「高い知能を誇る人は、高い偏差値である事を自慢したりしない」という意味も、「能ある鷹は爪を隠す」の中に含まれています。



「能ある鷹は爪を隠す」の類語や似たことわざ

「能ある鷹は爪を隠す」の類語や似たことわざ

「能ある鷹は爪を隠す」の類語や似たことわざをチェックしてみましょう。

「高い能力」を似たようなどのような言葉に例えるか、似たことわざは見ていて面白いと思います。

  • 「深い川は静かに流れる」【ふかいかわはしずかにながれる】
  • 「大智は愚の如し」【だいちはぐのごとし】
  • 「鳴かない猫は鼠を捕る」【なくねこはねずみをとらぬ】

「深い川は静かに流れる」【ふかいかわはしずかにながれる】

英語のことわざにも、「能ある鷹は爪を隠す」と似たことわざがあります。

それが“Still waters run deep”です。

直訳すると「静かな水の流れの時、川は深い」となり、「深い川は静かに流れる」となります。

水深が深い川の流れを想像すると、ゆったりとしていて水音などはしない事が分かります。

一方で浅い川は、水が岩や岸などに当たって、じゃばじゃばと大きな音を立てているのがイメージできます。

この川の様子から、深い川イコール思慮分別がついた大人物となり、浅い川は人間ができていない人となります。

大人物ほど、騒がずゆったりと行動し、人間ができていない人ほど想像しいという意味になります。

「能ある鷹は爪を隠す」でも、能力が高い人は自分がすごい事を喧伝したりしないため、「能ある鷹」「深い川」は同じくらいすごい人の事を指しています。

「大智は愚の如し」【だいちはぐのごとし】

中国には、宋の文人・蘇東坡という人がいました。

この人は数々の名言を残した人なのですが、その言葉のひとつに「大勇は怯の若し、大智は愚の如し」という言葉があります。

「本当に勇気がある人は、普段は臆病に見える、また本当に知恵のある人は、一見するとバカに見える」という言葉です。

「能ある鷹」と同様に、本当に勇気がある人は、その勇気をひけらかしたりはしません。

また本当に知恵がある人は、自分の頭の良さや豊富な知識をひけらかしたりはしません。

そのため、平常時には臆病者・バカに見える事があるのです。

しかしいざという時には、他の人にはない勇気や、知恵を発揮して、周囲の人を救う事になるでしょう。

「鳴かない猫は鼠を捕る」【なくねこはねずみをとらぬ】

「能ある鷹は爪を隠す」の言葉を、今度は「猫」を使ったことわざで表現しています。

それが「鳴かない猫は鼠を捕る」です。

普段からニャーニャー鳴いているような猫は、活発に見えるため、鼠を捕る能力が高いように見えますが、じつは普段おとなしい猫の方が、鼠を捕る能力が高い…そのような様子を言葉にしています。

おっとりしている猫を見ると、「この子が鼠を捕れるのかな?」と不安になりますが、実は鼠取り名人だったりします。

まさに「能ある鷹は爪を隠す」「能ある鷹」「鳴かない猫」は同じような優れた存在として描かれています。

「能ある鷹は爪を隠す」の対義語とは

「能ある鷹は爪を隠す」の対義語とは

続いて「能ある鷹は爪を隠す」の対義語に当たる言葉やことわざをチェックしてみましょう。

「能ある鷹は爪を隠す」とセットにして覚えると、言葉の意味に奥行きが出るかもしれません。

  • 「空き樽は音が高い」【あきだるはおとがたかい】
  • 「鳴く猫は鼠を捕らぬ」【なくねこはねずみをとらぬ】
  • 「口自慢の仕事下手」【くちじまんのしごとべた】

「空き樽は音が高い」【あきだるはおとがたかい】

「空き樽は音が高い」という言葉は、「能ある鷹は爪を隠す」の反対に位置することわざになります。

中身のない樽を転がすと、ガラガラと高い音がします。

一方で中身が詰まった樽を転がしても、大きな音はしません。

このようすから、中身がつまった樽、つまり能力が高く、知恵の高い人は、騒がしくしたりしない、静かにおだやかな様子でいる…そんな意味の言葉になっています。

「中身がないやつほど、おしゃべりをする」というシーンは、一般社会でも良く見る光景ではないでしょうか。

おしゃべりばかりをしていて自分が「空き樽のようだ」と感じたら、少しおしゃべりをやめて、詰まった樽のように静かなイメージにイメチェンするのも良さそうです。

「鳴く猫は鼠を捕らぬ」【なくねこはねずみをとらぬ】

先ほどの「鳴かない猫は鼠を捕る」の反対の意味のことわざに「鳴く猫は鼠を捕らぬ」という言葉があります。

セットで覚えると、どのような場面でも便利に使えると思います。

ニャーニャー鳴いている猫は、いざと言う時に役に立たない、鼠を取り逃がしてしまうという意味の言葉です。

「鳴く猫」になるか「鳴かない猫」になるかは、日頃の心掛け次第といえるでしょう。

「口自慢の仕事下手」【くちじまんのしごとべた】

自慢話ばかりしている人は、実際に仕事をさせてみると、意外と下手だったりするという意味の言葉です。

確かに仕事にしても趣味にしても、大口をたたいている人は、実際に作業に映るとイマイチな事が多いです。

逆にとても仕事が上手な人は、実際に仕事の時間になれば自分の凄さをアピールする事ができます。

そのため事前に自分の能力を周囲の人たちにアピールする必要はないのでしょう。

「口自慢の仕事下手」は、「能ある鷹は爪を隠す」の反対語として、とても分かりやすい言葉ですので覚えておきましょう。



「能ある鷹は爪を隠す」を使った例文

「能ある鷹は爪を隠す」を使った例文

それでは「能ある鷹は爪を隠す」を使った例文をチェックしてみましょう。

「能ある鷹は爪を隠す」を文章に上手にはめ込んで、自分のイメージを具体的な言葉にしましょう。

  • 「能ある鷹は爪を隠す」を使った例文1
  • 「能ある鷹は爪を隠す」と使った例文2

「能ある鷹は爪を隠す」を使った例文1

普段はおとなしいのに、いざという時に実力を発揮する人がいます。

このような人を褒めたい時に「能ある鷹は爪を隠す」という言葉はぴったりです。

会社や学校で、このような人が身近にいたら、ぜひ「能ある鷹は爪を隠す」という言葉を使って褒めてあげましょう。

例えば、あなたが勤めている会社位に新入社員として入ってきたA君は、あまり社交的ではないし、表情も硬いです。

そんなA君を見ていると「大丈夫かな、社会人としてやっていけるかな?」と心配になるかもしれません。

しかしA君は、初めて参加する会議で、自分の意見を堂々と言う事ができました。

先輩社員が驚くような的確な指摘を、なめらかな口調で話す事ができました。

このシーンを見て感激したあなたは、「A君すごいね!普段はおとなしいから、会議とか苦手だと思ってたよ。『能ある鷹は爪を隠す』とは、A君の事だね」と褒めてあげましょう。

このように、普段は実力を見せないようにしている人や、なかなか持っている能力を発揮できない人が、高い能力を見せた時に「能ある鷹は爪を隠す」という言葉を使うと良い褒め言葉になるはずです。

「能ある鷹は爪を隠す」と使った例文2

「能ある鷹は爪を隠す」という言葉は、褒め言葉として使うだけでなく、誰かを戒めたい時に使う事もできる言葉です。

例えば、誰かが自分の自慢ばかりしていたら、自慢をしないようにたしなめる必要があるかもしれません。

例えば同じ会社の同僚が、自慢話を頻繁にして周囲の人にひんしゅくを買っているとします。

このような人を助けてあげたい場合、指導しなければならない場合に「能ある鷹は爪を隠す」という言葉を使うようにしましょう。

勤務時間に入っているのに、自分の自慢話ばかりしているBさんに向かって、「本当に仕事ができるなら、黙って仕事をして、仕事の成果で凄さをアピールしてくれよ。『能ある鷹は爪を隠す』と言うぜ?」という感じで話してみましょう。

「能ある鷹は爪を隠す」というフレーズが入っているだけで、Bさんは「俺は口先ばかりになっている」という事に気付けるかもしれません。

「能ある鷹は爪を隠す」から学びたい事

「能ある鷹は爪を隠す」から学びたい事

「能ある鷹は爪を隠す」という言葉から、「高い能力があるなら、自慢する必要はない」「口先でアピールする時間があるなら、実力を高める努力をしよう」という事を学ぶ事ができます。

実力さえあれば、いつかはその実力が発露されます。

また自分で自分の能力をアピールするよりも、誰かに高い能力を気付いてもらった方が効果的でしょう。

誰かに気付いてもらえるくらい、能力を高めるよう努力しましょう。

icon まとめ

「能ある鷹は爪を隠す」という言葉は、口先ではなく高い能力で勝負をしたい人にとって、座右の銘になるような素晴らしい言葉です。

また社交性が乏しくても、実力さえあれば、いつかは高い評価が得られるかもしれないと思える希望の言葉でもあります。

類語や対義語にも、キャッチ―でおもしろい言葉がたくさんありますので、覚えておくと楽しいでしょう。