「もったいないお言葉」の意味とは?類語や使い方、例文を紹介!
「もったいないお言葉」の意味と類語について紹介します。
さらに「もったいないお言葉」を使った例文等について紹介して行きます。
目次
- 「もったいないお言葉」の意味とは?
- 「もったいないお言葉」の類語
- 「もったいないお言葉」の使い方
- 「もったいないお言葉」を使った例文
「もったいないお言葉」の意味とは?
「もったいない」という言葉を使う時、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。
ほとんどの場合、「捨てるのはもったいない」「まだ食べられるのにもったいない」「あきらめるのはもったいない」など「惜しい」という意味を含んだ言葉をイメージするのではないでしょうか。
さらに「惜しい」に続いて「残念」などマイナスのイメージを思い浮かべるはずです。
しかし「もったいないお言葉」という使い回しをする時は、「惜しい」という意味は含みまうが、「残念」というマイナスの意味は含みません。
「もったいないお言葉」とは、目上の人に褒められた時に使う「喜ばしい」言葉だからです。
例えば「君はこの会社でいちばん優秀だ」と会社の社長に言われた時に、「私には、もったいないお言葉です」と言います。
この場合、言葉自体が「もったいない」わけではありません。
「私のようなものに」そのような素晴らしい言葉を掛けていただくのは「もったいない」と言っています。
この場合の「もったいない」には「惜しい」という意味が含まれますが、「残念」な感情は含まれておらず、「嬉しい」とか「最高に幸せ」というプラスの感情が含まれています。
敬語の中には「謙譲語」がありますが、「もったいないお言葉」という時も、自分の立場を下げて、言葉を掛けてくれた相手の立場の上にするという技法を使っています。
目上の人が掛けてくれた言葉や、目上の人と、自分の立場にギャップを作る事で、言葉を掛けてくれた人に敬意を表しているのです。
- 「もったいないお言葉」の読み方
「もったいないお言葉」の読み方
「もったいないお言葉」は「もったいないおことば」と読みます。
「もったいない」は漢字にすると「勿体無い」という、やや使い慣れていない漢字を使う事になります。
「ありがたすぎて、おそれ多いお言葉です」という意味で、褒めてくれた人に対して感謝の意を唱えています。
きちんとした敬語ですので、この言葉を使っている人は、きちんとしたビジネスマナーを身につけている人だと想像できます。
「もったいないお言葉」の類語
「もったいないお言葉」の類語をチェックしてみましょう。
どの言葉も、目上の人に褒められた時の返事として使われます。
「もったいないお言葉」以外の返事の仕方を知ると、より言葉の意味が深く理解できますし、ビジネスシーンなどで上手に使い分けられるようになるでしょう。
- 「身に余る光栄」【みにあまるこうえい】
- 「恐れ多い事」【おそれおおいこと】
- 「恐縮至極」【きょうしゅくしごく】
「身に余る光栄」【みにあまるこうえい】
「もったいないお言葉」という言葉に似ているのが「身に余る光栄」という言葉です。
目上の人に褒めてもらった時に、返事の一部として使う言葉です。
「君はとても優秀だね」と、会社の役員に言われた時などに「身に余る光栄です」という風に使います。
「自分の立場から考えると、キャパを超えるくらい素晴らしい言葉をかけていただき、大変うれしく思います」、というような意味を含んだ返答となります。
このような返事ができるようになると、社会人として一人前だと認められます。
この返答をした事で、さらに評価が高くなるでしょう。
「恐れ多い事」【おそれおおいこと】
「もったいないお言葉」に似た意味を持つ言葉に「恐れ多い事」という言葉があります。
この言葉も、上司など目上の人に褒められた時の返事の一部に組み込んで使います。
例えば会社の会長から、「君はとても美しい人だね」と言われた時に、「恐れ多い事です」と返事をします。
「私なんかに美しい人だと言っていただき、嬉しいを通り越して怖いくらいです」という意味を含んでいます。
付き合いたてのカップルが「幸せすぎて怖い」などというセリフを使いますが、「恐れ多い事」という言葉も同様です。
単純に怖いのではなく、「嬉しすぎて怖い」という意味で、「恐れ多い事」という言葉を使います。
「恐縮至極」【きょうしゅくしごく】
「もったいないお言葉」に近い言葉として「恐れ多い事」という言葉を紹介しました。
さらに「恐れ多い事」だという意味を表現したい時は「恐縮至極」という言葉を使います。
「恐れ多い事」でも「光栄すぎて恐ろしくなります」「嬉しすぎて怖いほどです」という意味を含んでいましたが、「至極」という言葉をつけると「とんでもない光栄で、実が縮まってしまうくらい恐ろしいです」とか「びびるくらい最高に幸せです」という意味の言葉になります。
目上の人に「君の働きぶりは、素晴らしいね」と声を掛けられた時に、「もったいない言葉です」と答え、さらに目上の人が「いやー、本当に最高だよ」とたたみかけてきた時などに、「恐縮至極でございます」などと返事をします。
「恐れ多い事」よりも強い意味の言葉で、感謝の心を伝えると、褒めてくれた人も「褒めて良かった」と思うはずです。
「もったいないお言葉」の使い方
「もったいないお言葉」という言葉は、目上の人に褒められた時に、感謝の言葉を伝えるための返事をする時に使います。
「目上の人から」という点、「褒められた」という点、さらに「感謝の気持ちを伝えたい」という点をクリアした時に、「もったいないお言葉」という言葉を使うようにしましょう。
そのため、同僚から「お前すごいな」と言われた時に「もったいないお言葉です」と答えたら変な感じになります。
この場合は「ありがとう」で十分です。
また年齢が下だったり、立場的に下の人だとしても、仕事上の関係だったり、敬語を使わなければいけないような関係だとすれば「勿体ないお言葉です」という言葉を使ってもいいでしょう。
そのため、例え一回り下の年齢だとしても、お得意先の社員から褒められた場合は「もったいないお言葉です」と返事をしても問題ないでしょう。
「もったいないお言葉」を使った例文
それでは実際に「もったいないお言葉」という言葉を使った例文を見て行きましょう。
自分で自由自在に使えるようになると、社会人として一人前だと見られやすくなります。
敬語を使うのは社会人としてのマナーですから、もったいぶった言い方だとしても恥ずかしがらないで使っていきましょう。
- 上司に褒められた時の「もったいないお言葉」を使った例文
- 義父から褒められた時の「もったいないお言葉」を使った例文
- 取引先に褒められた時の「もったいないお言葉」を使った例文
上司に褒められた時の「もったいないお言葉」を使った例文
会社員として働いているあなたが、あるプロジェクトを通じて良い結果を出したとします。
その打ち上げの席などで、プロジェクトリーダーにあたる上司が、「君の働きのおかげで、プロジェクトが成功したよ」とお褒めの言葉を掛けてくれたとします。
このような時に、「もったいないお言葉です。しかし、私の力ではなく、○○さんを始めとするチーム全体の勝利だと思います」などと返事をして、感謝の言葉を伝えます。
上司が褒めてくれた事に感謝の心を表現しながら、自分一人の力ではなく、上司やチームのメンバー全員の力による成功だと謙遜する事もできます。
ただ「ありがとうございます」と照れながら答えたり、「そうですかねー」などと返事をする社員に比べて、かなりポイントの高い返事ではないでしょうか。
義父から褒められた時の「もったいないお言葉」を使った例文
結婚をしている人は、妻の父、つまり義父とも上手に付き合わなければなりません。
例えば会社で出世をした事を義父に伝えた時に「君は大した男だよ。娘をあげて良かった」などと褒められるかもしれません。
このような時に「もったいないお言葉です。しかし、○○(妻の名前)の協力があってようやくたどり着いた地位です。お義父さん、今後もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします」などと返事をしましょう。
妻を褒めると義父は娘を褒められて喜びますし、義父のアドバイスのおかげで仕事が成功したという感謝の言葉を伝えると、義父は自分が手柄を立てたような気持ちになり、悪い気はしないはずです。
義父に褒められた時は、「結婚前はあんなに反対したくせに」とか「いつもは、ディスってばかりなのに」などと思う気持ちになってしまうかもしれませんが、きちんと敬語を使った返事をして、義父の機嫌を取っておきましょう。
取引先に褒められた時の「もったいないお言葉」を使った例文
会社の取引先から褒められた時は、いちばん油断してはならない時です。
なぜなら取引先の担当者は、心の底からあなたの事を褒めているとは限らず、ほめ言葉に対してどのような反応をするか見ている可能性があるからです。
きちんと敬語を使って、取引先相手に敬意を伝える事ができれば、「取引先として合格」だと思われるかもしれません。
例えば取引先と初めて話し合いの席を持った時、担当者から「御社の勢いは業界でもトップクラスと評判ですね」と褒めてもらったとします。
そのような時に「ありがとうございます。さらに上を狙います」とか「まだまだこんなものではありません。業界のてっぺんを取ります」などと返事をすると、取引先から「この会社は大丈夫か?」と警戒されてしまうでしょう。
きちんと敬語を使った返事をして、相手への感謝の気持ちを伝えるために「もったいないお言葉です。私達こそ、御社のような立派な会社とお仕事ができるなんて、夢を見ているようです」などと返事をしましょう。
敬語で褒め言葉に対する感謝の意を伝え、さらに取引先の素晴らしさを褒め称える事で、ビジネスマナーの試験を合格する事ができるはずです。
ややかしこまった言葉や、日常生活で使わない言葉を、平気で使えるようになれば、社会人として一皮むける事ができそうです。
「もったいないお言葉」の意味や使い方をチェックしました。
普段使いなれない言葉だからこそ、きちんと意味を理解して使うようにしましょう。
取引先に対してはもちろん、職場の上司や、義父など親戚にも「もったいないお言葉」という言葉を使えるようになれば、一目置かれる存在になります。
恥ずかしいと思わずに、積極的に自分の言葉として「もったいないお言葉」を使っていきましょう。