「もってけ草ドロボー」とは?意味と使い方
ネット上で「もってけ草ドロボー」という言葉が使われることがあります。
一体どの様な意味なのか、概要を紹介します。

目次
- 「もってけ草ドロボー」とは?意味
- 「もってけ草ドロボー」の表現の使い方
「もってけ草ドロボー」とは?意味

「もってけ草ドロボー」の意味と元ネタを紹介します。
- 意味
- 元ネタ
意味
「もってけ草ドロボー」は、「好きにしろ」「いい加減にしろ」という意味です。
主にネット上でつまらないことやくだらないことをコメントした人に対してオチを付ける意味で使われます。
元ネタ
「もってけ草ドロボー」の元ネタは、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のやり取りから来ています。
「なんでも実況J板(なんJ)」での書き込みで、なんJ民「素直に草だ. . . w」「君が草なら僕は花だ. . . w」「もってけ草ドロボーw」というやり取りがありました。
相手があまりにも耽美で滑稽なコメントをしたので、この様なコメントになったと思われます。
「草」とはネットスラングで「笑」を表し、「w」とも表記されます。
「もってけドロボー」は、「価値がないものを投げ売りする時」の表現です。
その投げやりな表現が面白いと注目されて、コピペされる様になりました。
「もってけ草ドロボー」の表現の使い方

「もってけ草ドロボー」は、ネット上で相手の発言に対して投げやりに対応する時に使われます。
特に悪い意味はないので、理解してくれる人に親しみを込めて使いましょう。
「もってけ草ドロボー」は「好きにしろ」「いい加減にしろ」という意味です。
つまらないことやあまりにもダサいコメントに対して使いましょう。