「稟議」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
皆さんは「稟議」という言葉を仕事をしている中で、よく耳にすることがあるかと思います。
この言葉は日常生活で使われることはなく、主にビジネスの世界で使われています。
ビジネスマンであったなら、耳にタコができるくらいに聞こえてくる用語ですが、実際にはどのような意味合いがあるのでしょう?
今回はこの「稟議」について学んでいきたいと思います。
目次
- 「稟議」とは?意味
- 「稟議」の表現の使い方
- 「稟議」を使った例文と意味を解釈
- 「稟議」の類語や類義語
「稟議」とは?意味
「稟議」とは、「主管となる人が案を作って関係者に回して文書形式で決裁や承認を得ること」を使った指しています。
決裁を受ける時の行為ですが、仕事に従事されている人であれば、この作業も日常茶飯事のことです。
- 「稟議」の読み方
「稟議」の読み方
「稟議」は「りんぎ」という読み方になりますが、使われている漢字が難しいので、読み方を間違わないようにしておきましょう。
「稟議」の表現の使い方
「稟議」は「案を作り関係部署に回して、それぞれの人達の承認を取る」という意味になるので、社内で大きなプロジェクトを起こしたり、新たな取り組みをする時に「稟議」を使うことになります。
「稟議」を使った例文と意味を解釈
では、ここで「稟議」を使った例文を見ながら具体的な活用シーンをイメージしてみることにしましょう。
- 「稟議」を使った例文1
- 「稟議」を使った例文2
「稟議」を使った例文1
「稟議書は稟議を目的とした文書のことで、官庁で起案書と呼ぶケーズも多く、企業では、稟議書に加え、起案書・立案書という名称で使うことがあります」
稟議は、役所・会社などで始めた事柄に対して、その内容を説明する書類を回して承認を受けることです。
会社では承認行為は必要なものの、会議を行うまでではないことについて用いられます。
昔は「稟議」に使われる稟議書に承認者の捺印がいくつも並び時間がかかったものですが、今では電子フローでスピーディーに回るようになりました。
「稟議」を使った例文2
「今、重要案件のAプロジェクトは、社内稟議中です。しかし、すでに根回しをしているので、決裁にはそんなに時間はかからないと思います」
企業においては、重要案件こそ稟議が必要となってきます。
しかし、スムーズに稟議が進むためには、関係各位に、予め説明をしておき、スムーズに事が進むよう根回しが必要でした。
しかし、最近のビジネススタイルでは、このステップを簡略化する動きもあるようです。
「稟議」の類語や類義語
「稟議」を他の言葉で言い換えるとするなら、他にどのような言葉があるかを見ていくことにします。
- 「起案」【きあん】
- 「立案」【りつあん】
「起案」【きあん】
「起案」という言葉が「稟議」の類義語として扱うことができる言葉です。
「事務文書などの元になる案や文を作ること」という意味で使われます。
「立案」【りつあん】
「立案」という言葉も「稟議」の類義語になるでしょう。
「案を立てること」、「工夫しながら計画を立てること」という意味があります。
「稟議」という言葉を見てきましたが、この言葉は働く私達の環境の中では当たり前のような言葉です。
しかし、これを機に改めて「稟議」の必要性を考えてもらえればと思います。