「文句」とは?意味や使い方!例文や解釈
「文句」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「文句」という言葉を使った例文や、「文句」の類語を紹介して行きます。

目次
- 「文句」とは?
- 「文句」の英語と解釈
- 「文句」の表現の使い方
- 「文句」を使った例文や短文など
- 「文句」の類語や類義語・言い換え
- 「文句」を使った言葉
「文句」とは?

「文句」という言葉を知っているでしょうか。
「文句ばかり言う人」の顔が浮かんだ人もいるでしょう。
一方で、「文句」という言葉を、まるで知らないという人もいるかもしれません。
そこで「文句」という言葉の意味を紹介します。
- 「文句」の読み方
- 「文句」の意味
- 「文句」の意味2
「文句」の読み方
「文句」は「もんく」と読みます。
特に難しい言葉は使われていないため、読み間違えることも少ないでしょう。
これを機会に、「文句」は「もんく」と読みましょう。
「文句」の意味
「文句」という言葉の意味を紹介します。
「文句」には、「不服で言いがかりをつけること」という意味があります。
「文句ばかり言う人」は、何か不調な状況を見つけると、ずっと言いがかりをばかり言っている人という意味があります。
逆に、まるで不調な状況がなく、言いがかりを付けようがない時、「文句ない」という言い回しを使います。
このように「文句」には、「不調なので言いがかりをつけること」という意味があります。
「文句」の意味2
「文句」という言葉には、「まとまった考えを述べる、一続きの言葉」という意味があります。
「小説の文句を引用する」という時は、小説の中にある、印象的な一続きの言葉を、思慮やメールなどに引用するという意味があります。
このように「文句」には、「まとまった考えを述べる、一続きの言葉」という意味があります。
「文句」の英語と解釈

次に「文句」を英語にすると、どのような言葉になるでしょうか。
「文句」は英語で、“expression”になります。
“expression”には「表現」「文句」という意味があります。
また「文句」は、“complaint”という英語でも表現できます。
“complaint”は「苦情」「文句」という意味があるためです。
このように「文句」は、“expression”、“complaint”という英語にできます。
英文に「文句」という言葉を使いたい時などに、これらの英語を使ってみましょう。
「文句」の表現の使い方

「文句」という言葉はどのような使い方をすればいいでしょうか。
「文句」には「不調なので言いがかりをつけること」という意味があります。
そのため、誰かが、物事が不調で言いがかりをつけている時、「文句」という言葉を使ってみましょう。
例えば夏の暑い日に、「こんなに夏が暑いのは、東京湾近くに立つ大きなビルのせいだ」と言っている人は、暑くて不調なため、大きなビルの所有者に言いがかりをつけていると言えるかもしれません。
このような人を見た時、「暑過ぎて、ビルの所有者に文句を言っている」などと、「文句」という言葉を使って表現してみましょう。
「文句」を使った例文や短文など

続いて「文句」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「文句」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「文句」を使った例文1
- 「文句」を使った例文2
「文句」を使った例文1
「浪人生活を耐えて、翌年『文句』なしの合格を果たす」
この例文のように、受験に合格し、浪人生活に入る人もいます。
しかし浪人生活に耐えて、翌年の受験で誰も言いがかりができないような、立派な成果を出せば、努力が報われる思いがするかもしれません。
このような時、「文句なしの合格を果たす」と表現できます。
「文句」を使った例文2
「彼氏が『文句』を言うため、露出の多い服を避ける」
この例文のように、彼氏がいる女性は、彼氏から服装について「文句」を言われるかもしれません。
「露出が多いのは、他の男性を誘惑しているからだ」などと、言いがかりをつける彼も少なくないでしょう。
このような言いがかりは「文句」と言い換えられます。
「文句」の類語や類義語・言い換え

「文句」の類語や類似表現を紹介します。
「文句」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「非難」【ひなん】
- 「とっちめる」【とっちめる】
- 「問い詰める」【といつめる】
- 「詰る」【なじる】
- 「面当て」【つらあて】
「非難」【ひなん】
「非難」という言葉には、「悪い点などを責め咎めること」という意味があります。
「人の態度を非難する」という時は、他人の態度の悪い点を、責め咎めるという意味があります。
「とっちめる」【とっちめる】
「取っちめる」という言葉には、「厳しく叱責」「言い訳できないほど、言葉で懲らしめる」という意味があります。
悪さをした子供を捕まえて、悪い点を責める時、「子供を取っちめる」と言います。
「問い詰める」【といつめる】
「問い詰める」という言葉には、「納得するまで問いただす」という意味があります。
例えば浮気をした容疑がある彼に対して、納得するまで問いただす時、「彼氏の浮気疑惑を問い詰める」などと表現できます。
「詰る」【なじる】
「詰る」という言葉を知っているでしょうか。
「詰る」には、「悪い点を責めて、問い詰める」という意味があります。
例えば不正行為をした人に対して、問い詰める時、「不正者を詰る」などと言います。
「面当て」【つらあて】
「面当て」には、「面前でわざと困らせるようなことを言うこと」という意味があります。
「面当てに、彼氏の前で男子といちゃいちゃする」という時は、彼氏を困らせるため、男子といちゃいちゃするという意味があります。
「文句」を使った言葉

最後に「文句」を使った言葉を紹介します。
「文句」を使った言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「決まり文句」【きまりもんく】
- 「謳い文句」【うたいもんく】
「決まり文句」【きまりもんく】
「決まり文句」という言葉には、「いつも言う、同じ文句」という意味があります。
例えば、会社の上司が酔ったら必ず同じことを言う時、「上司の決まり文句」と言えます。
「若い連中は何をしてもダメだ」などと、毎度、若者の悪口を言う人は、その言葉が「決まり文句」と言えるでしょう。
「謳い文句」【うたいもんく】
「謳い文句」という言葉には、「特徴は効果を特に強調した言葉」という意味があります。
例えば、テレビコマーシャルには、商品の特徴や効果を強調した言葉が登場し、耳に残ります。
このような耳に残る言葉を「謳い文句」と言います。
「文句」という言葉について見てきました。
不調のために言いがかりをつけている人を見た時、またまとまった考えを述べるひとつながりの言葉を話す時、「文句」という言葉を使ってみましょう。