「風評被害」とは?意味や言い換え!例文と解釈
「風評被害」という表現を聞いたことがあるでしょうか。
東日本大震災の後など、「風評被害」が指摘されたことがありますね。
ここでは、「風評被害」という表現について詳しく紹介していきます。
目次
- 「風評被害」とは?
- 「風評被害」を分解して解釈
- 「風評被害」の表現の使い方
- 「風評被害」を使った例文と意味を解釈
- 「風評被害」の類語や類義語・言い換え
「風評被害」とは?
「風評被害」というのは風評によって経済的な被害を受けることを指しています。
風評というのは世間の評判や取り沙汰を指しており、誤った評判によって商品が売れなくなる、などということを「風評被害」というのです。
例えば、2011年に福島原発事故が起こったとき、やはり原発だということで「放射能が漏れている」「放射能に汚染されている」などという噂が立ちました。
そのため、福島の農作物や魚介類などが売れなくなり、「風評被害」となったのです。
このような作物が売れないために福島周辺は経済的な打撃を受けました。
このような「風評被害」の影にはメディアの働きが大きく影響しており、「風評被害」は報道被害と言われることもあります。
メディアが必要以上に被害を取り沙汰してしまうため、誤った見解が広がる危険性があると言われているのです。
- 「風評被害」の読み方
「風評被害」の読み方
「風評被害」という表現は「ふうひょうひがい」と読みます。
災害が起こった後などはよく使われる表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。
「風評被害」を分解して解釈
ここでは「風評被害」という表現を分解して紹介していきます。
- 「風評」
- 「被害」
「風評」
風評という言葉には世間の噂という意味があります。
世間であれこれ取り沙汰すること、あるいはその内容や噂を指しており、「風評が立つ」などと言われます。
事故や事件が起こった時、不適切な報道がされたために誤った風評が立つことも珍しくありません。
「被害」
被害という言葉には損害や危害を受けること、あるいは受けた損害や被害、という意味があります。
そのような街を被った人を被害者と呼びます。
「風評被害」の表現の使い方
「風評被害」という表現は特に事件や事故の後に使われます。
災害が起こった後は放射能などの問題で「風評被害」が起こりやすいですし、交通事故でも死亡事故が起こった場合もマスコミが誰かを悪者に仕立てた報道をするとそれによって偏った見解が広まってしまい、その人があちこちから叩かれる、ということもあります。
人の噂は恐ろしいもので、最近はSNSなどでも簡単に広まっていきますから、風評がさらに尾ひれをつけて広がっていく、ということになってしまうのです。
「風評被害」によって経済的な利益が起こってしまえば、それは人々が引き起こしたものということになります。
「風評被害」を使った例文と意味を解釈
ここでは例文を紹介していきます。
- 「風評被害」を使った例文1
- 「風評被害」を使った例文2
「風評被害」を使った例文1
「風評被害が起こらないように、正しい報道をする必要があります」
「風評被害」は報道被害とも言われており、誤った報道によって「風評被害」が生じることも珍しくありません。
たとえ正しい内容であったとしても、偏った報道をすることで人々がそれを極端に信じてしまったり、勘違いしてしまったりする可能性もあるということを忘れてはいけません。
「風評被害」を使った例文2
「風評被害がなくなるように努力することも重要です」
「風評被害」が起こってしまったら、その「風評被害」をなくさなければいけません。
もしも「風評被害」に気づいたら、その情報が正しくないものであるということを主張する力も必要です。
最近はSNSなどで簡単に情報が行き交うようになりましたので、もしも誤った情報を見かけたらそれに働きかける勇気を持ちましょう。
「風評被害」の類語や類義語・言い換え
ここでは類義語を紹介していきます。
- 「デマによる被害」【でまによるひがい】
- 「誤解による被害」【ごかいによるひがい】
「デマによる被害」【でまによるひがい】
デマによる被害、というのはいい加減な噂話による被害、ということになります。
いい加減な噂話が広がってしまうことにより、商品が売れなくなるという問題が起こります。
「誤解による被害」【ごかいによるひがい】
誤解による被害というのは誤った認識による被害ということです。
誤解という言葉には意味を取り違えること間違った解釈をすること、という意味があります。
たかが噂話と思っても、「風評被害」は恐ろしいものです。
誤解によって誰かが余分な損害を被ることがないように、正しい認識を心がけましょう。