「防火扉」とは?法的な設置義務についても詳しく解説!
「防火扉」は、一定以上の大きさの建物内には必ず設置するように法律で義務付けられています。
目次
- 「防火扉」とは?
- 「防火扉」の性能による違い
- 「防火扉」の重要性
「防火扉」とは?
「防火扉」という言葉は俗称で、法的には「防火戸」と呼びますが、一般的には「防火扉」の方で広まっている為、ここではそちらで統一します。
この防火扉とは、設置されている建物で万が一火災が発生した際、火の広がりを食い止める為に閉めるものです。
建物の広さによって設定された放火区画ごとに設置されるもので、消防法によってそのような定めがあると考えている人も多いかも知れませんが、実は建築基準法の方です。
- 「防火扉」の読み方
「防火扉」の読み方
「防火扉」は、「ぼうかとびら」と読みます。
正式な名称の「防火戸」は、「ぼうかど」です。
他に「防火シャッター」(読み方は、「ぼうかしゃったー」)と呼ばれることもあり、シャッター式の場合はよくこちらが使われますが、その場合も法的には「防火戸」が正しい表現になります。
「防火扉」の性能による違い
「防火扉」にも種類があり、防火性能が異なります。
設置する場所によっては、以下の「特定防火設備」の方を採用しないといけないと建築基準法によって定められています。
- 「防火設備」
- 「特定防火設備」
「防火設備」
「防火設備」として認定されている防火扉は、20分耐火を目的としたものです。
防火扉とは言いますが、実際には火の回りをできるだけ食い止める為のものだと解釈してください。
要は時間稼ぎと表現でき、この扉でそれ以上の区画まで火が回らなくなる訳ではないので過信は禁物です。
「特定防火設備」
「特定防火設備」に該当する防火扉は、1時間耐火を目的としたものです。
主に近隣に火が回らないように、建物の開口部に設置するものです(そのような場所には、建築基準法でこちらにしないといけないという規定があります)。
「防火設備」の20分耐火のものとは異なり、ほとんどが自動化されていると考えていいでしょう。
「防火設備」に該当する防火扉は、手動での開け閉めが必要なものも存在します。
「防火扉」の重要性
「防火扉」があるとないとでは、火の回りが全く違うので、それによって時間稼ぎができている間に外部に逃げ出すのが最大の目的です。
それができなかったとしても、鎮火の為の消防車などが来るまでの時間を稼ぐことができます。
大きな建物では、開口部以外にも1時間耐火のものが使われていることがあり、20分耐火のものを設置する義務のある場所は、こちらであっても何も問題ありません(むしろ、安全性が高まります)。
建築基準法は、原則的にその建物を着工した時点のものが適用されます。
よって、大きな建物でも、昔に建てられたものにはこの「防火扉」が全く無かったり、今の基準より少ないということも(当時の法律を満たしていれば、現在でも違法ではありません)あるので覚えておきましょう。