「異端児」とは?意味や類語!例文や表現の使い方
「異端児」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「異端児」という言葉を使った例文や、「異端児」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「異端児」とは?
- 「異端児」の類語や類似表現や似た言葉
- 「異端児」を使った例文や短文など
「異端児」とは?
「異端児」という言葉を知っているでしょうか。
「○○界の異端児」などというフレーズを、ネットニュースなどで見たことがあるかもしれません。
一方で、「異端児」という言葉を、まるで知らないという人もいるでしょう。
そこで「異端児」という言葉の意味を紹介します。
- 「異端児」の読み方
- 「異端児」の意味
「異端児」の読み方
「異端児」は「いたんじ」と読みます。
少し読み方が難しいため、正しく読むのは難しいかもしれません。
これを機会に、「異端児」は「いたんじ」と読みましょう。
「異端児」の意味
「異端児」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「異端児」には、「正統路線ではなく、特異な存在と見られている人」という意味があります。
「○○界の異端児」と呼ばれることが多く、その世界にいる人の常識とはかけ離れた行動を取る人、考え方をしている人は、「異端児」と呼ばれやすい傾向にあります。
例えば「空手界」と聞けば、硬派な男の世界というイメージがあるでしょう。
運動服を着て「オス」としか言わないイメージすらあります。
もし、空手界に、普通の若者と同じような服装や話し方をする人がいて、その人が空手の実力も超一流だとしたら、「空手界の異端児」と呼ばれるかもしれません。
このように、「異端児」には、「正統路線ではなく、特異な存在と見られている人」という意味があります。
「異端児」の類語や類似表現や似た言葉
次に「異端児」の類語や類似表現を紹介します。
「異端児」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「変わり種」【かわりだね】
- 「型破り」【かたやぶり】
「変わり種」【かわりだね】
「変わり種」には、「普通のものと違う種」という意味があります。
また「普通の人とは変わった思想や経歴を持つ人」という意味があります。
例えば大卒の社員しかいない会社に、中卒の社員がいると、「変わり種」と呼ばれるかもしれません。
「型破り」【かたやぶり】
「型破り」には、「普通の人が考える様なやり方や、常識的な考え方に囚われないこと」という意味があります。
また「型にはまらない方法」を「型破り」と言うこともあります。
「型破りな戦術」は、一般的に使用される戦術の枠に収まらない、特殊な戦術を指します。
また一般的な常識の枠を外れた生き方をする人を、「型破りな人物」と呼びます。
「異端児」を使った例文や短文など
続いて「異端児」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「異端児」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「異端児」を使った例文1
- 「異端児」を使った例文2
「異端児」を使った例文1
「派手でちゃらちゃらしたイメージの、将棋界の『異端児』が登場した」
将棋界には、真面目で少し地味な棋士が活躍するイメージがあります。
そのイメージを覆すような、派手な服を着て、ちゃらちゃらしたイメージの棋士が活躍したら、「将棋界の異端児」と呼ばれるかもしれません。
「異端児」を使った例文2
「変わっているだけで、実力がなければ『異端児』とは呼ばれない」
この例文のように、その世界で単なる変り者だと思われている人は、「異端児」とは呼ばれません。
正統から外れているのに実力があるため、人々は無視できず「異端児」と呼びます。
服装やメイク、話し方などを考えてキャラ作りをしても、実力がなければ「異端児」とは呼ばれないということを覚えておきましょう。
「異端児」という言葉について見てきました。
その世界において、正統から外れた特別な存在の人を見た時に、「異端児」という言葉を使ってみましょう。