「一朝一夕」とは?意味や類語!例文や表現の使い方
「一朝一夕」という慣用句はどの様な意味で使われるのでしょうか。
語源や類語などを紹介しますので参考にして下さい。
目次
- 「一朝一夕」とは?
- 「一朝一夕」の語源
- 「一朝一夕」の表現の使い方
- 「一朝一夕」を使った例文と意味を解釈
- 「一朝一夕」の類語や類義語・言い換え
「一朝一夕」とは?
「一朝一夕」の概要について紹介します。
- 「一朝一夕」の読み方
- 「一朝一夕」の意味
「一朝一夕」の読み方
「一朝一夕」は「いっちょういっせき」と読みます。
「一夕」は「いちゆう」ではないので、これを機会にしっかりと覚えておきましょう。
「一朝一夕」の意味
「一朝一夕」の意味は、「極めてわずかな時間のこと」です。
「一朝」とは「朝方の時間帯」を、「一夕」は「夕方の時間帯」を意味します。
朝はすぐに昼間になり、夕方はすぐに夜になることから、ほんの短い時間帯を表す例えとして使われているのです。
実際に朝と夕は人が最も忙しい時間帯であり、何かしようと思ってもあっという間に時間が過ぎてしまい、まとまったことをするのが難しいのです。
「わずかな時間」から派生して「簡単なこと」「手軽なこと」という意味でも使われています。
「一朝一夕」の語源
「一朝一夕」語源は、中国の儒教書「易経」に記載されている文から引用されています。
「臣にしてその君を弑(しい)し、子にしてその父を弑するは、一朝一夕の故にあらず」=「家来が君主を殺したり、子供が親を殺したりなどということは、ある日突然起こることではない」という一文があります。
これは「長い時間の中で、お互いの関係においてつい見過ごしてしまっていることが蓄積されたものである」からで、「悪い兆しには早目に気付いてすぐに解決するべきである」という教えを表しています。
ここから「すぐに効果や結果が出るものではない」という意味で「一朝一夕」が使われる様になりました。
「一朝一夕」の表現の使い方
「一朝一夕」の使い方を紹介します。
- 「一朝一夕にはできない」
- 「一朝一夕では身につかない」
- 「一朝一夕にはいかない」
「一朝一夕にはできない」
「一朝一夕」は、基本的にネガティブな場面で使われます。
何かを頼まれた時に、かなりの時間と手間、そして努力などが必要であるということを表す時に使います。
「一朝一夕では身につかない」
知識やスキル、能力など、習得するのが容易ではない時に使います。
一生懸命勉強をしたり、経験を積まないと身に付けられないものは、必然的に習得するまでに長い時間がかかるものです。
明らかに人並み以上の能力を求められる時にこの表現を使います。
「一朝一夕にはいかない」
「一朝一夕にはできない」と似ているのですが、こちらは自分が主体となって行動するのではなく、相手の出方や周囲のタイミングを見計らっている時の言葉です。
相手が簡単に承諾してくれなかったり、状況が中々変わりそうにない時に「容易ではない」という意味でこの表現を使います。
「一朝一夕」を使った例文と意味を解釈
「一朝一夕」を使った例文と意味を解釈します。
- 「一朝一夕」を使った例文1
- 「一朝一夕」を使った例文2
「一朝一夕」を使った例文1
「これだけの設備は一朝一夕には揃わない」
施設や工場を見学した際に、あまりにも素晴らしい設備だったので感動したことを表しています。
おそらく見学先の企業も、少しずつ設備投資をして機器を増やしていったのでしょう。
「一朝一夕」を使った例文2
「英会話は一朝一夕で身に付くものではない」
英会話は今日始めたからと言って明日には喋れる様になるものではありません。
実際に海外で生活しても慣れるまでには1ヵ月はかかるもので、日本で学べば更に長い時間がかかることを表しています。
「一朝一夕」の類語や類義語・言い換え
「一朝一夕」の類語を紹介します。
- 「朝飯前」【あさめしまえ】
- 「お茶の子さいさい」【おちゃのこさいさい】
「朝飯前」【あさめしまえ】
意味は「たやすいこと」です。
「朝食を食べる前のほんのわずかな時間でできてしまう程の簡単なこと」というのが語源です。
「お茶の子さいさい」【おちゃのこさいさい】
こちらも意味は「たやすいこと」です。
「お茶の子」とはお茶請けとして出されるお菓子のことで、簡単に食べられることが語源です。
「一朝一夕」は「極めてわずかな時間のこと」という意味です。
ビジネスでとても時間が足りないという時に使ってみましょう。