意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「七夕」とは?意味や伝説について解釈

日本でも有名な「七夕」について、起源やどのような意味があるイベントなのか詳しく見ていきましょう。

七夕

Meaning-Book
「七夕」とは?意味や伝説について解釈>


目次

  • 「七夕」とは?
  • 「七夕」の起源
  • 「七夕伝説」とは?
  • 「七夕祭り」の由来
  • 「五節句」とは?

「七夕」とは?

「七夕」とは?

七夕(たなばた)は、一般的には7月7日(一部の地域では、1ヶ月遅れの8月7日)がその日だとされる、毎年の夏の風物詩とも言えるイベントの1つだと解釈している人も多いでしょう。

この日には、笹に願いごとが書かれた短冊を吊るし、神社には屋台が多数出店されるなど、現在では夏祭りの一環とも言える扱いですが、元は農業の豊作祈願の為の日だったとされています。

「七夕」の起源

「七夕」の起源

七夕と言えば、織姫と彦星(おりひめとひこぼし)の話が有名です。

これは、日本に伝わる「七夕伝説」にある話で、元は中国から伝来したものです。

よって、七夕の発祥は中国ということになり、日本の他に、韓国や台湾などの近い地域でも、同様の「七夕」という概念が存在しています(各国によって、その伝説の解釈や、その日の意味、行われる行事の内容が異なります)。

「七夕伝説」とは?

「七夕伝説」とは?

日本に伝わる「七夕伝説」は、以下のような内容です。

天の神様の娘の「織姫」は、名前の通り、はたを織る毎日です。

美しい姫ながら、身だしなみに全く頓着がない所が気になった神様は、彼女に婿を探すことにしました。

男性と一緒になれば、そのようなことにも気を使うようになると考えたからです。

そして、婿に選ばれたのがの牛飼いの「彦星」という青年です。

勤勉な態度から、この青年なら問題ないだろうと織姫を嫁がせることにしましたが、二人は一緒になると共に全く働かなくなってしまいました。

そのような二人に怒った神様は、二人をお互いの姿が見えない遠い場所まで引き離してしまいました。

その間に天の川があり、お互いに決して渡ることはできません。

二人は嘆き悲しみましたが、共に真面目に働いていれば、毎年一日だけ神様の計らいにより、天の川を渡って会うことが許されることになりました。

その日が「七夕」と呼ばれるようになり、現在でも語り継がれています。

「七夕祭り」の由来

「七夕祭り」の由来

七夕祭りは、七夕の日に各地で行われるお祭りです。

開催されるお祭りごとに独自色が強いのが特徴で、定番となっている笹に短冊を吊るすこと以外に、その地方独特の踊りや歌などが披露されたり、子供向けのイベントも多く行われています。

今でこそ、そのようなお祭りの1つとされていますが、先のように、元は農業の豊作祈願に行われていたもので、織姫と彦星を会わせる為に現れた神様に対して祈願するという由来から、現在のような好きな願いごとができるように変化していきました。

「五節句」とは?

「五節句」とは?

七夕は、この「五節句」の1つです。

節句とは、日本古来から伝われる季節の節目となる日のことで、他には、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、9月9日の重陽(ちょうよう)があります。

それぞれの日には意味があり、人日は豊作の祈願の為の日で、上巳は健康祈願の日とされています。

端午は出世を願う日となっており、重陽は長寿祈願の為の日です。

七夕も、元は豊作祈願の為の日でしたが(農業はとても大切なので、半年ごとに二度祈願していました)、現在では好きな願いごとができるとされています。

これらの日は「節句」と呼ばれ、七草粥などの特別な食べ物が用意されることがあります。

尚、地方によっては七夕のように、日にちが異なる場合があります(地方によって、季節の移り変わりの早さが多少異なる為だと言われています)。

icon まとめ

「七夕」は、現在では「七夕伝説」にちなんだイベントの行われる日として有名ですが、節句の1つで、これから夏を迎える節目の日という意味もあると覚えておきましょう。