「アカマチ」とは?意味!沖縄
「アカマチ」とは一体何を意味しているのか、詳しく紹介します。
目次
- 「アカマチ」とは?
- 「アカマチ」はどんな魚
- 同じく沖縄で人気の「アカジン」とは?
「アカマチ」とは?
「アカマチ」とは沖縄語で「ハマダイ」という魚のこです。
沖縄では「アカマチ・マクブー・アカジンミーバイ」が三大高級魚とされていて、値段が高いのですがそれだけ美味しいことで人気があります。
「アカマチ」はどんな魚
「アカマチ」は「フエダイ科」の魚で、マダイよりも濃く鮮やかな赤い色をしていて、目玉が大きく、尾びれがV字型で長いので、ぱっと見たイメージは金魚に近いものがありますが、成長すると1メートル以上になるものもいます。
夏に旬を迎えるのですが、白身で脂がのっても味が全くしつこくなく、刺身や焼き魚、煮魚、揚げ物にしても美味しく食べられます。
同じく沖縄で人気の「アカジン」とは?
「アカジン」はスズキ目ハタ科の魚で、和名は「スジアラ」です。
沖縄では「アカジンミーバイ」と呼ばれ、「アカマチ」と共に三大高級魚として人気があります。
「アカジン」は「赤仁」と書き、「赤い金属=銅貨」という意味があり、「アカジン」の赤い色から名づけられていて、「ミーバイ」は「ハタ科の魚」という意味です。
深海200メートル程に生息していて、大きなものは2メートルにもなります。
ハタ科ですので顔はいかついのですが味は良く、お刺身やあら汁などが好まれています。
「アカマチ」と「アカジン」はどちらも沖縄で高級魚とされています。
大変美味しいので、夏に沖縄旅行に行く人は是非味わってみましょう。