「一膳飯」とは?意味や目的など【葬儀用語】
この「一膳飯」は、食べ物には違いありませんが、仏式の葬儀の前に必要になります。
目次
- 「一膳飯」とは?
- 「一膳飯」の概要
- 「一膳飯」と「枕飯」は同じ意味?
「一膳飯」とは?
一膳飯(いちぜんめし)とは、仏式のお通夜(を行わない場合には葬儀)前の故人の枕元に用意するものです。
その故人が生前使用していた茶碗にその為に炊いたご飯を盛り、枕飾りの一部として備えます。
枕飾りには、その他にコップに水を入れて用意したり、故人が好きだった果物なども一緒に飾ります。
お通夜や葬儀が終わった後には、この一膳飯の中身のご飯は棺の中に入れるもので、茶碗は割るという儀式があります。
これには、三途の河を渡るまでにお腹が空かないようにという意味と、この俗世とのお別れ(自分の茶碗が無くなくなったことで、縁が切れたことになります)だとい解釈が込められています。
「一膳飯」の概要
一膳飯に使うご飯は、専用に炊く必要があります。
残りを食べるということはしないので、茶碗一杯程度だけ炊くのがいいでしょう。
多く炊いてしまった場合には、その分まで全て茶碗に盛ってしまいます。
そのご飯が盛られた茶碗に箸を二本刺して立てますが、この箸も故人の物にするのが一般的です(後ほど、茶碗と共に処分します)。
また、仏式でも浄土真宗のみ、この「一膳飯」は必要なく、神式(キリスト教)では元から用意しません。
「一膳飯」と「枕飯」は同じ意味?
「一膳飯」は、「枕飯」(まくらめし)とも呼ばれます。
宗派によっては、この「枕飯」の方を普通に使うことがありますが、「一膳飯」としても間違いではありません。
「一膳飯」は、仏式(浄土真宗を除く)のお通夜や葬儀の前の枕飾りの一部のことだと覚えておきましょう。