意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「お悔やみ申し上げます」の意味・読み方【使い方や例文】

「お悔やみ申し上げます」とは、「故人の死を悲しんでいてとても残念に思っています」という亡くなった人の遺族にかける言葉です。

「お悔やみ申し上げます」「意味・メールでの送信方法と注意点・葬式以外での使い方・例文・英語・返事方法・LINEでも良いのか?ご冥福とお悔やみの違い」などについて、詳しく説明していきます。

お悔やみ申し上げます

Meaning-Book
「お悔やみ申し上げます」の意味・読み方【使い方や例文】>


目次

  • 「お悔やみ申し上げます」の意味とは?
  • 「お悔やみ申し上げます」のメールでの送信方法と注意点
  • 「お悔やみ申し上げます」を葬式以外で使うときの注意点
  • 「お悔やみ申し上げます」を使った例文や短文
  • 「お悔やみ申し上げます」の英語
  • 「お悔やみ申し上げます」の言い方・「お悔やみ申し上げます」に対する返事の方法
  • 「お悔やみ申し上げます」はLINEでも大丈夫?マナー違反?
  • 「ご冥福」と「お悔やみ」のニュアンスの違い


「お悔やみ申し上げます」の意味とは?

「お悔やみ申し上げます」の意味とは?

「お悔やみ申し上げます」という言葉の意味は、「故人の死を悲しんでいてとても残念に思っています」「亡くなった人の死を非常に悲しみ惜しんでいます」という意味になります。

「お悔やみ申し上げます」という言葉の使い方は、故人はすでに亡くなっているので、「故人(亡くなった人)の遺族・親戚・親戚同等に親しい間柄の人(内縁の相手など)」に対して使うということになります。

「お悔やみ申し上げます」という言葉は、主に葬儀・葬式や知人に悲しい出来事が起きた時に使用する言葉です。

「お悔やみ」という言葉の意味は、「人の死を悲しむこと・弔うこと」「故人の死を残念がっている」「残された人にかける定形の慰めの言葉」といった意味合いになります。

故人を亡くしたばかりの親族の悲しみは非常に深いため、通夜・葬儀(葬式)の場においては、自分のオリジナルの言葉で長々と励ましたり勇気づけたりするよりは、葬儀の定形的な悼み・同情の言葉である「お悔やみ申し上げます」を使用した方が基本的に良いのです。



「お悔やみ申し上げます」のメールでの送信方法と注意点

「お悔やみ申し上げます」のメールでの送信方法と注意点

「お悔やみ申し上げます」のメールでの送信方法と送信する時の注意点には、どのようなことがあるのでしょうか?

  • 「お悔やみ申し上げます」はメールで送っても大丈夫?
  • 「お悔やみ申し上げます」のメールの例文
  • 「お悔やみ申し上げます」のメールを送る時の注意点

「お悔やみ申し上げます」はメールで送っても大丈夫?

「お悔やみ申し上げます」という挨拶はメールで送っても大丈夫なのかという疑問がありますが、状況や相手、条件によって大丈夫かどうかは変わってきます。

基本的に、ある程度親しい相手の方からメールで訃報のお知らせが届いた時には、メールで「お悔やみ申し上げます」という返事を書いても大丈夫です。

親しい相手というのは、主に「親しい友人・会社の同僚(上司・部下)」などのことを指していますが、そういった親しい相手の家族・親族が亡くなったとメールで連絡を受けた時には、メールでお悔やみの言葉を送っても良いのです。

その際には、「親しき仲にも礼儀あり」で、いつもよりも丁寧な畏まった文章を意識して書くと良いでしょう。

「お悔やみ申し上げます」のメールの例文

「お悔やみ申し上げます」のメールを書く時には、長々と雑談や昔話をするのではなく、まずは差し当たって悲しみの気持ちを伝えることを目的として、「この度はご愁傷様です。

心よりお悔やみを申し上げます」
「この度はご逝去の報に接し、心からお悔み申し上げます」と簡潔なメールを書けば良いでしょう。

「お悔やみ申し上げます」のメールを送る時の注意点

「お悔やみ申し上げます」のメールを送る時の注意点としては、いくら普段親しい付き合いをしている友人や同僚、上司であっても、丁寧な礼儀のある言葉遣いを心がけるようにするということです。

友人知人の親が亡くなった場合にメールを送る時には、「お父様(お母様)のご逝去の連絡を受けました。

心からお悔やみを申し上げます」
といった文章で良いでしょう。

ただし、上司の親が亡くなった場合には、「ご尊父様(ご母堂様)のご逝去に際し、心からお悔み申し上げます」というようなメールの文章にして、対等な友人知人よりも畏まった丁寧な表現にした方が敬意が伝わりやすくなります。

「お悔やみ申し上げます」を葬式以外で使うときの注意点

「お悔やみ申し上げます」を葬式以外で使うときの注意点

「お悔やみ申し上げます」を葬式以外で使うときの注意点としては、「誰かが亡くなることに相当するような非常に悲しい出来事や不幸な出来事が起こったのか」ということについて冷静に考えてから使う必要があります。

「お悔やみ申し上げます」という言葉を使う時には、「深刻な少し悲しい雰囲気・やや沈鬱な表情(笑顔はダメです)」を意識して、大声ではなく小声で言うように心がけましょう。

葬式以外というのが「通夜・弔電・葬儀の受付・メール」を意味しているのであれば、「お悔やみ申し上げます」は他の丁寧な言葉遣いの言葉と合わせて普通に使えます。



「お悔やみ申し上げます」を使った例文や短文

「お悔やみ申し上げます」を使った例文や短文

「お悔やみ申し上げます」を使った例文・短文を紹介していきます。

  • 「お悔やみ申し上げます」の例文1
  • 「お悔やみ申し上げます」の例文2
  • 「お悔やみ申し上げます」の例文3

「お悔やみ申し上げます」の例文1

「この度はご愁傷様でした。心よりお悔やみ申し上げます」

大切な人を失ったご遺族の悲しみを気の毒に思う気持ちを、「ご愁傷様でした」で伝えることができます。

「お悔やみ申し上げます」の例文2

「この度はご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」

お悔やみ申し上げますの頭に付ける言葉としては、「心より」「謹んで」が定型句になっています。

「謹んで」には「畏まって」の意味があるので、誰かの訃報を受けた時には、とりあえず「この度はご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」と伝えれば良いでしょう。

「お悔やみ申し上げます」の例文3

「謹んでお悔やみ申し上げますと共に、心からご冥福をお祈り致します」

「故人の遺族への労わりの言葉」「故人本人の極楽往生への願いの言葉」を合わせた丁寧な言い回しです。

ただし、「浄土真宗・キリスト教」の信仰を持っている遺族には使わない方がいいでしょう。

「お悔やみ申し上げます」の英語

「お悔やみ申し上げます」の英語

「お悔やみ申し上げます」の英語は、“Please accept my sincere condolences”“I’m sorry for your lost”が一般的な言い方になるでしょう。

“condolence”という英単語の意味は、「哀悼・お悔やみ・悲しみの受容」です。

遺族の悲しみや悔しさに共感的に寄り添う言葉になっています。

英語圏のキリスト教の葬儀で定番のお悔やみの言葉として、“My deepest sympathies”という言い方もあります。

「お悔やみ申し上げます」の言い方・「お悔やみ申し上げます」に対する返事の方法

「お悔やみ申し上げます」の言い方・「お悔やみ申し上げます」に対する返事の方法

「お悔やみ申し上げます」の言い方や「お悔やみ申し上げます」に対する返事の方法はどのようにすればいいのでしょうか?

  • 対面
  • メール

対面

対面で「お悔やみ申し上げます」と言う時には、「この度はご愁傷様です」「突然の訃報を聞き驚きました」くらいの言葉は添えてもいいですが、ご遺族の胸中を察して基本的に余計な雑談や長話はしないようにしましょう。

故人の死因などを聞くのも遠慮すべきで、笑顔や大声での呼びかけなども控えるようにして下さい。

「お悔やみ申し上げます」に対する返事の方法は、「ご多用のところお越し頂き、本日はありがとうございます」といったシンプルな返事をするだけで十分です。

メール

メールで「お悔やみ申し上げます」と言う時にも、短文で簡潔・丁寧な表現を意識して、「この度はお父様(お母様)の訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます」と書いて送れば良いでしょう。

メールで訃報を受け取った時には、色々な話題の文章などを考える必要はなく(時候の挨拶なども不要です)、とりあえず急いでお悔やみの言葉を返したという感じの方が印象は良くなります。

「お悔やみ申し上げます」に対する返事の方法も対面と同じく、あれこれ返事の内容に悩む必要はなく、「生前は父(母)がお世話になりました。本日はお悔やみの言葉を頂き、ありがとうございます」と簡潔に返せば良いでしょう。

「お悔やみ申し上げます」はLINEでも大丈夫?マナー違反?

「お悔やみ申し上げます」はLINEでも大丈夫?マナー違反?

「お悔やみ申し上げます」はLINEでも大丈夫なのかという不安を持つ人もいますが、現代ではLINEはメールと同じ扱いと考えて差し支えありません。

特に、すでに相手をLINEの友達に登録していて、相手の方からLINEのメッセージで家族親族の訃報を知らせてくれた時には、マナー違反などには該当しません。

自分も同じLINEを使って丁寧な言葉遣いで、「心よりお悔やみ申し上げます。お気を落とされませんように」といった相手の悲しみに寄り添うメッセージを、あまり時間を開けずに送ると良いでしょう。

「ご冥福」と「お悔やみ」のニュアンスの違い

「ご冥福」と「お悔やみ」のニュアンスの違い

「お悔やみ申し上げます」と同じようなお悔やみの言葉として、「ご冥福をお祈り致します」という言葉があります。

「ご冥福」「お悔やみ」のニュアンスの違いとしてまず上げられるのは、「ご冥福」の方は故人(死者)に対する言葉であるということです。

「ご冥福をお祈り致します」とは、故人(死者)が死後に極楽浄土に往生して、幸福に過ごせることを祈っていますという意味になります。

それに対して、「お悔やみ申し上げます」は、故人の遺族に対する言葉になっています。

  • 「ご冥福」はキリスト教・浄土真宗の信者には使わない方が良い

「ご冥福」はキリスト教・浄土真宗の信者には使わない方が良い

「ご冥福をお祈り致します」は通夜・葬儀の両方で使えますが、「キリスト教・浄土真宗の信者」には使わない方がいいとされています。

キリスト教は神が死者に対して「最後の審判」をするので極楽浄土の考え方に馴染まない問題があり、浄土真宗は阿弥陀如来の浄土門で確実に西方極楽浄土に往生できることが決定しているので、敢えて人がご冥福を祈る必要性がないからです。

icon まとめ

「お悔やみ申し上げます」という言葉について徹底的に解説しましたが、お悔やみ申し上げますには「故人の死を悲しんでいてとても残念に思っています」などの意味があります。

「お悔やみ申し上げます」のメールでの送信方法と注意点、返事の方法、「ご冥福をお祈り致します」との違いについても分かりやすく解説しています。

「お悔やみ申し上げます」という言葉の使い方について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。