意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「拝啓」の意味とは?使い方や例文、反対語を紹介!

お世話になった方や、仕事上の取引先などに手紙やメールを送る際、 礼節に関わる決まりごとの多さに混乱する方も多いと思います。

今回は手紙の書き出しに使用する「拝啓」という言葉を中心に、 手紙を出す際のマナーに関して説明します。

拝啓

Meaning-Book
「拝啓」の意味とは?使い方や例文、反対語を紹介!>


目次

  • 「拝啓」の意味とは?
  • 「拝啓」の他の頭語
  • 「拝啓」と敬具の違い
  • 結びの言葉
  • かしこ
  • 手紙の書き方


「拝啓」の意味とは?

「拝啓」の意味とは?

手紙の書き出しとして「拝啓」、結びの言葉として「敬具」と、なんとなくではあれ、そのように書くものだと覚えている方も多いでしょう。

そもそも、この「拝啓」といった言葉にはどのような意味があるのでしょう。

また、この言葉自体がどういった種類の言葉なのでしょうか。

ひとつひとつ、解説していきたいと思います。

  • 「拝啓」の読みと意味
  • 「拝啓」は「頭語」である

「拝啓」の読みと意味

「はいけい」と読みます。

「拝」「拝礼」「拝む」といった言葉が指すように、「おじぎ」のことを意味しています。

また、「啓」「述べる」ということを指しています。

この二つが組み合わさる「拝啓」という言葉は、つまり、「つつしんで申し上げます」という意味が込められています。

「拝啓」は「頭語」である

こういった手紙の冒頭に書く言葉を「頭語」と言い、これらを用いることが、手紙を書く場合の基本的なマナーとされています。

「頭語」には、対応する形で手紙の末尾につける「結語」というものがあり、例えば「拝啓」を用いた場合には「敬具」という「結語」で手紙を締めくくるのが、手紙の書き方として正しい作法であるとされています。

この「頭語」には「拝啓」の他にも種類があり、他の「頭語」を用いた場合には当然、それに対応する別の「結語」を用いる必要があります。



「拝啓」の他の頭語

「拝啓」の他の頭語

最も一般的な手紙における「頭語」として、「拝啓」が存在しますが、それ以外にも、特殊なケースで用いられる「頭語」が他に存在しています。

ここでは、それらについて例示し、解説していきたいと思います。

  • 謹啓
  • 前略
  • 急啓

謹啓

「拝啓」も相手に対する「つつしんで申し上げます」という意思表示として用いますが、この「謹啓」はそれよりも更にかしこまった、より丁寧な手紙を書く際に用います。

相手がとてもお世話になった目上の方などである場合、「拝啓」よりも意味の強い「謹啓」を用いることで、相手への敬意をより強く表すことができます。

「謹啓」を頭語として用いた場合には、より敬意を表す結語である、「敬白」「謹言」を用いるのが適切とされています。

前略

「前略」とはそのままずばり、「前文を略します」という意味の言葉です。

手紙における「前文」とは、時節の挨拶を指します。

挨拶を省略して、いきなり本文に入りますよ、ということを指しています。

手紙を送る相手が、仰々しい挨拶などを抜きにできるほど親しい間柄である場合や、ビジネス上のメールなどで早く要件を伝えたいという場合に、この「前略」という頭語を用いることがあります。

これらの場合には「前略」を用い、挨拶文を省略し、すぐに要件から文面をはじめるという形が、ひとつのルールとして成り立っています。

なお、「前略」を用いた場合、結語には「草々」を使います。

急啓

これも「前略」同様、挨拶文を省略する際の頭語ですが、より差し迫った、急を要する手紙の内容である場合に用いられます。

例えば、相手先に何らかの迷惑をかけてしまい、急いでお詫びの手紙を送らなければならない場合、長々と時節の挨拶などを入れてしまうと、謝罪のことばが後回しになり、かえって失礼になってしまうことがあります。

あるいは急なお見舞いの手紙を送る場合でも、「取り急ぎお見舞い申し上げます」という内容ですから、これもまた挨拶文は不要となります。

手紙を送る相手に優先的に伝えなければならないことがある状況では、このように「急啓」を用いるのが礼儀であるとされています。

「急啓」を用いた場合は、「前略」と同様に「草々」を用いるのが一般的です。

「拝啓」と敬具の違い

「拝啓」と敬具の違い

「拝啓」は手紙の冒頭に用いる「頭語」であり、「敬具」は手紙の末尾に用いる「結語」である、と既にご説明しましたが、言葉としては全く同じ、「つつしんで申し上げます」という意味になります。

あくまで言葉としての違いは、「使う場所」であると言えるでしょう。



結びの言葉

結びの言葉

「拝啓」のような手紙の冒頭に書く言葉を「頭語」と呼ぶのに対し、それに対応する形で、手紙の最後に書く言葉を「結語」と呼びます。

「頭語」「結語」はそれぞれルールに則って用いられ、頭語である言葉を使った場合、必ずそれに対応する結語を使わねばなりません。

ここでは、「結語」の例を挙げ、どのような「頭語」に対して使うのか、それぞれについて解説していきたいと思います。

  • 敬具
  • 敬白・謹言
  • 草々

敬具

先にも解説しましたが、「拝啓」に対応する形で用いられる結語です。

最も一般的に用いられる結語であると言えるのではないでしょうか。

手紙の文面を、相手に敬意を込めて書いたという、 「つつしんで申し上げます」といった意味が込められています。

敬白・謹言

「拝啓」よりも更に丁寧な言葉である「謹啓」を用いた場合の「結語」です。

「敬」「つつしんで」「白」は謙譲語である「申す」を意味しており、「謹言」もまた、「謹んで申し述べる」ということを表す言葉です。

より手紙を送る相手に対し、敬意を表したいときに用いるのが一般的です。

草々

頭語で「前略」を用い、時節の挨拶などを省略した場合や、急ぎの手紙として「急啓」を頭語として用いた場合の結語として使われます。

「簡略である」「粗末である」といったことを表しますが、元々は「草々不一」という言葉が元になっており、 様々な言葉を省略してしまったため、十分に思いを尽くすことができなかった、その旨のお詫びとして、手紙の末尾に書かれたものだとされています。

かしこ

かしこ

結びの言葉として用いられる、この「かしこ」という言葉は、女性が手紙の終わりに用いる言葉とされています。

「拝啓」「謹啓」「粛啓」「前略」といった、どの頭語に対しても使っても失礼に当たらないのが特徴です。

ただし、先にも述べたとおり、基本的には女性が使う言葉ですので、基本的に男性は使わないのが無難と言えるでしょう。

手紙の書き方

手紙の書き方

実際に手紙を書く際、様々な制約事や決まり事があり、相手に対して失礼ではないか、間違った書き方をしていないかなど、不安に思う方も多いのではないでしょうか。

ここでは基本的な形としての手紙の書き出しと結びについて、解説させていただきたいと思います。

まず、手紙の書き出しには「頭語」を書き記します。

ここでは基本となる「拝啓」を用いることを念頭において記述しますが、急ぎの手紙である、大事な方に送る手紙であるなど、状況に応じて頭語と結語を変える必要も生じるため、注意してください。

頭語を書いた後は、時節の挨拶を書き記します。

これは、その月ごとに定型の挨拶や、季節の言葉などが決まっており、「今はこのような季節ですが、どのようにお過ごしですか」「季節が変わりましたが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」 といったように、相手がどうされているかを伺ったり、相手が幸せでいることを前提に、それを喜ばしく思う、といった一文を入れるのが一般的でしょう。

その後に、手紙の本文を書き記していきます。

手紙の末尾には、相手の今後の発展や健康を祈念する一文を、挨拶の文章として入れることが望ましいでしょう。

最後に、「結語」で手紙を締めくくります。

「拝啓」を用いた場合には、「敬具」を用います。

おおむね、このような形で書くのが手紙の基本的な定型です。

icon まとめ

今回は「拝啓」という言葉を主体としながら、手紙の書き出しや結びに関する決まりごとについても解説しました。

手紙の書き方のルール・マナーについては、確かにある程度決まった形が存在しており、ややこしいと感じるのも事実です。

とはいえ、決まった形が存在するということは、そのルールに沿って書けば、まず失礼には当たらないということでもあります。

手紙は相手に対する思いを込めるもの。

その思いを書くことを邪魔しないよう、このようなルールができたのかもしれませんね。

この解説を読んだのを機に、親しい方、気になる方に対して、思いを込めた手紙を書いてみるのは、如何でしょうか。