意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「おっとり」とは?使い方や例文!言い換えや表現の使い方(meaning)

「おっとり」という言葉の意味や使い方を紹介します。

さらに「おっとり」を使った例文や、「おっとり」の類語を紹介して行きます。

おっとり

Meaning-Book
「おっとり」とは?使い方や例文!言い換えや表現の使い方(meaning)>


目次

  • 「おっとり」とは?
  • 「おっとりした人」の特徴
  • 「おっとり」の類語や類似表現や似た言葉
  • 「おっとり」を使った例文や短文など
  • 「おっとり」の反対語


「おっとり」とは?

「おっとり」とは?

「おっとり」という言葉を知っているでしょうか。

みなさんの中にも「おっとりしているね」などと言われている人がいるかもしれません。

一方で、「おっとり」という言葉をまるで知らないという人もいるかもしれません。

そこで「おっとり」という言葉の意味を紹介します。

  • 「おっとり」の意味
  • 「おっとり」の使い方

「おっとり」の意味

「おっとり」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「おっとり」には、「細かいことに、こせこせしない様子」という意味があります。

「こせこせ」には、「気持ちにゆとりがなく、ちいさなことに拘る様子」という意味があります。

「おっとりした性格」という言葉には、「細かいことを気にせず、こだわらない様子」という意味があります。

「おっとり」の使い方

「おっとり」という言葉の使い方を紹介します。

「おっとり」には、「細かいことに、こせこせしない様子」という意味があります。

そこで、あまり細かいことに拘る様子がない人をみつけたら、「おっとりしているね」などと言ってみましょう。

また基本的に性格が優しくて、素直な気持ちの持ち主に対して「おっとり」という言葉が使われる傾向があります。

「おっとり」はどちらかといえばポジティブな意味で使われるため、悪口を言いたい時は、「おっとり」を選ばないようにしましょう。



「おっとりした人」の特徴

「おっとりした人」の特徴

「おっとりした人」に共通する特徴を紹介します。

あなたや、身の回りの人は、「おっとりした人」に該当するか確かめてみましょう。

  • 「素直」【すなお】
  • 「話が面白い」【はなしがおもしろい】
  • 「損をすることも」【そんをすることも】

「素直」【すなお】

「おっとりした人」は細かいことにこだわらない、素直な人のことが多いでしょう。

相手の言動や、自分の言動にこだわりがないため、思いのままに口にします。

聞いていて意味が分かりやすく、気持ちがいい人が多いでしょう。

「話が面白い」【はなしがおもしろい】

「おっとりした人」は、人間関係で上位に立とうという気持ちがそれほどありません。

そのため、他人に対して、マウンティングするような話し方をしないという特徴があります。

それよりも、みんなを会話で楽しませたいと思っているため、話が面白い人が多くなります。

「損をすることも」【そんをすることも】

「おっとりした人」は、こだわりがないため、損得に敏感でないところがあります。

そのため損をするような場面でも、避けたりしないので、思わぬ損をしてしまう傾向があります。

例えば誰かの仕事を引き受けて、残業をしたり、面倒な案件を回されて、仕事が大変になるケースがあります。

「おっとり」の類語や類似表現や似た言葉

「おっとり」の類語や類似表現や似た言葉

「おっとり」の類語や類似表現を紹介します。

「おっとり」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「ゆったり」【ゆったり】
  • 「のんびり」【のんびり】
  • 「のほほんと」【のほほんと】

「ゆったり」【ゆったり】

「ゆったり」には、「のどかで、ゆとりのある様子」という意味があります。

「ゆったりと寝転ぶ」という言葉には、草原など、のどかな場所で、ゆとりある様子で寝転んでいるという意味があります。

また「ゆったり育った」人は、「おっとり」した人になるかもしれません。

「のんびり」【のんびり】

「のんびり」には、「のびのびとしている様子」という意味があります。

仕事で忙しい時に、「南の島でのんびりしたい」などと言ったことがあるかもしれません。

この言葉には、南の島のような時間がゆっくり流れる場所で、何もせず思い切り羽を伸ばしたいという意味があります。

「のほほんと」【のほほんと】

「のほほんと」という、ユーモラスな言葉もあります。

「のほほんと」には、「何もしないで、のんきにしている様子」という意味があります。

定年退職後は、「のほほんと暮らしたい」などと口癖のように言っている人がいるかもしれません。

今が忙しいため、退職した後は、何もしないで、心配事も無いような状態で暮らしたいという意味があります。



「おっとり」を使った例文や短文など

「おっとり」を使った例文や短文など

次に「おっとり」という言葉を使った例文や短文を紹介します。

「おっとり」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。

  • 「おっとり」を使った例文1
  • 「おっとり」を使った例文2

「おっとり」を使った例文1

「弟は『おっとり』した性格なので、社会人として心配だ」

この例文のような心配をしている人がいるかもしれません。

「おっとりした人」は損得にこだわりがないため、思わぬ損をしてしまう可能性があります。

また誰かに騙されて、辛い思いをするのではないかと心配になるかもしれません。

大切な人が「おっとり」した性格の場合は、このような心配をするでしょう。

しかし、「おっとりした人」は人気があるため、人に好かれて、幸せな社会人生活を送るかもしれません。

「おっとり」を使った例文2

「彼女は『おっとり』した人で、そこが好きだ」

この例文のように「おっとり」した性格の女性は、男性から人気が高いと言われています。

「おっとり」した性格の女性は、いい人そうに見えますし、男性にあれこれと指図したりしないように思えます。

またいつも笑顔でいるイメージがあるため、一緒にいて安心感がありそうです。

気が強そうな女性が苦手な男性も、「おっとりした女性なら付き合えるかも」と思いやすいかもしれません。

「おっとり」の反対語

「おっとり」の反対語

「おっとり」と反対の意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

そこで「おっとり」と反対の意味を持つ言葉を紹介します。

  • 「せかせか」【せかせか】
  • 「せせこましい」【せせこましい】

「せかせか」【せかせか】

「せかせか」という言葉には、「忙しそうで動作などに落ち着きがない」という意味があります。

「せかせか歩く」人は、見ていて忙しそうで、落ち着きがないと感じられます。

「せせこましい」【せせこましい】

「せせこましい」という言葉には、「こせこせしていて、心にゆとりがない」という意味があります。

「こせこせした心」の持ち主は、一緒にいて疲れるため、あまり人気が無い人かもしれません。

icon まとめ

「おっとり」という言葉について見てきました。

誰かに「おっとりした性格だね」と言われた経験がある人は、自分がどのように思われているか、理解できたかもしれません。

また、細かいことに拘りがない性格の人を見つけたら、「おっとり」という言葉を使ってみましょう。