意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「物欲センサー」の意味とは?本当に実在する?使い方や例文を紹介!

「物欲センサー」とは、「ゲーム内でプレイヤーが今ほしいと思っているアイテムを検知し、その入手確率を落とすとされている架空のセンサー」を意味するネットスラングです。

「物欲センサー」「意味・由来・使い方・例文と解釈・無効化する方法・英語と解釈・マーフィーの法則」などについて、詳しく説明していきます。

物欲センサー

Meaning-Book
「物欲センサー」の意味とは?本当に実在する?使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「物欲センサー」とは?
  • 「物欲センサー」の使い方
  • 「物欲センサー」を使った言葉と意味を解釈
  • 「物欲センサー」を使った例文や短文など(意味を解釈)
  • 「物欲センサー」を無効化するには?
  • 「物欲センサー」が働きやすいもの
  • 「物欲センサー」って本当に実在する?
  • 「物欲センサー」の英語と解釈
  • 「マーフィーの法則」とは?


「物欲センサー」とは?

「物欲センサー」とは?

「物欲センサー」というネットスラングは、「オンラインゲーム(ソーシャルゲーム)や家庭用ゲームにおいて、ユーザーが今欲しいと思っているドロップアイテムを正確に検知・予測して、そのアイテムの入手確率を極端に落としてしまうとされている悪魔的な架空のセンサー」のことを意味しています。

そこから転じて、「物欲センサー」「ガチャガチャやトレーディングカードなどの確率的なランダム現象において、目的のものを入手できないこと。入手しづらくさせている架空センサー」も意味するようになりました。

「物欲センサー」は、「ユーザーが欲しがっているアイテムを事前検知するセンサー」の存在を信じている人たちにとっては、オンラインゲームのシステム(プログラム)にあらかじめ仕込まれているものと推測されています。

  • 「物欲をキャッチする架空のセンサー」
  • 「物欲センサー」の由来

「物欲をキャッチする架空のセンサー」

「物欲センサー」とは、そのセンサーを実際にシステムやプログラムにあらかじめ仕込んだ実例が存在しないため、「物欲をキャッチする架空のセンサー」のことを意味しています。

「物欲センサー」というのは、ガチャなどのシステムで目的のアイテムやキャラをゲットできないゲーマーたちが、その存在を推測した「(目的のものを手に入れにくくするとされる)運営側が仕込んだ架空のセンサー」なのです。

「物欲センサー」の由来

「物欲センサー」の由来は、オンラインゲーム「ファンタシースターオンライン」にあるとされています。

「ファンタシースターオンライン」で目的のアイテムをゲットするために、何度同じ場所を繰り返し周回しても手に入れられなかったことから、「このゲームにはユーザーが欲しいアイテムを検知してそれを手に入らなくするセンサーが搭載されている」と言われるようになったのです。

「ファンタシースターオンライン」は元々、レアアイテムのゲット率が低く設定されているゲームであり、運営会社などが物欲センサーの存在を認めたことは一度もありません。

その後、「モンスターハンターシリーズ」においても、「お目当ての素材」が手に入りにくいと感じるユーザーたちが、「モンハンには物欲センサーが仕込まれている」と噂するようになったのです。

モンハン運営のカプコンは「物欲センサー関連のアイテム導入」「冗談での言及」をしたことはありますが、「物欲センサーの仕込み」を認めたことはありません。



「物欲センサー」の使い方

「物欲センサー」の使い方

「物欲センサー」の使い方は、「オンラインゲーム(ソシャゲ)でお目当てのアイテムが極端に出にくいと感じる場合」に使うという使い方になります。

例えば、「物欲センサーの影響で、激レアアイテムが一週間以上も手に入らなくなっている」などの文章で使うことができます。

また、「物欲センサー」という言葉は、オンラインゲーム(ソシャゲ)以外の「ガチャガチャや食玩(しょくがん)など確率的(ランダム)に色々な種類の商品・おまけを手に入れる仕組みにおいて、お目当てのものが手に入りづらい場合」にも使われています。

「物欲センサー」を使った言葉と意味を解釈

「物欲センサー」を使った言葉と意味を解釈

「物欲センサー」を使った言葉とその意味を解釈していきます。

  • 「物欲センサーが働く」

「物欲センサーが働く」

「物欲センサーが働く」という言葉は、オンラインゲーム(ソシャゲ)において「ユーザーが欲しいと思っているアイテム(キャラ)の入手確率を低下させる架空のセンサーが働くこと」を意味しています。

ただし、「実際に物欲センサーが働いていると信じ込んでいるケース」もあれば、「現実には物欲センサーは存在しないと思っているが、欲しいアイテム(キャラ)が手に入りにくいので不平不満(愚痴)を漏らして八つ当たりしているケース」もあります。



「物欲センサー」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「物欲センサー」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「物欲センサー」を使った例文や短文などを紹介して、その意味を解釈していきます。

  • 「物欲センサー」を使った例文1
  • 「物欲センサー」を使った例文2

「物欲センサー」を使った例文1

「物欲センサーが発動したため、今日はガチャで欲しかったキャラクターが一体も出てこなくてイライラしています」

この「物欲センサー」を使った例文は、「ユーザーが欲しいアイテムを事前検知して出にくくするセンサーが発動したため、今日はガチャで欲しかったキャラクターが一体も出てこなくてイライラしている」ということを意味しています。

「物欲センサー」を使った例文2

「このガチャガチャには物欲センサーが働いているのではないかと疑うくらい、100円玉を何枚入れてガチャガチャを回しても欲しい種類のものが手に入りません」

この「物欲センサー」を使った例文は、「このガチャガチャには、欲しい種類のものを出させないセンサーが働いているのではないかと疑うくらい、100円玉を何枚入れてガチャガチャを回しても欲しい種類のものがずっと出てこない」ということを意味しています。

「物欲センサー」を無効化するには?

「物欲センサー」を無効化するには?

「物欲センサー」を無効化するには、「少数の欲しいアイテムやキャラクターに執着(固執)することをやめる」しかありません。

「物欲センサー」は、「マーフィーの法則」と同じで「可能性のある物事はいつか実現する(自分が経験していることを無意識に法則化しやすい)」と解釈することができます。

そのため、「物欲センサー」を無効化する方法は、自分の心の持ち方や欲望のあり方をコントロールして変えていくしかないのです。

典型的な方法としては、「無欲に近づいて特定のアイテム(商品)だけに執着しないこと」「とりあえず忘れて他の目的・やるべきことを設定し直すこと」があります。

「物欲センサー」が働きやすいもの

「物欲センサー」が働きやすいもの

「物欲センサー」が働きやすいものを紹介して、その内容を説明していきます。

  • ソシャゲのガチャ
  • ネトゲのレアドロップ

ソシャゲのガチャ

「ソシャゲのガチャ」は、アイテム(キャラ)のレアリティ(レア度・希少性)がパーセンテージ(%)であらかじめ決められているため、「物欲センサー」が働きやすいものの一つと言えます。

「ソシャゲのガチャ」では出現確率の低いもの(1〜01%以下)としてスーパーレア(SR・SSR)やウルトラレア(UR)など様々なレアリティがあり、そういった希少性の高いアイテム(カード、キャラ)は元々出にくいため、何回ガチャを回してもお目当てのアイテムを手に入れられないことは多くあります。

そういった時に、「物欲センサー」が働いたと感じやすいのです。

ネトゲのレアドロップ

「ネトゲのレアドロップ」とは、特定のモンスターを倒した時などに、偶然にドロップして(落ちてきて)手に入れられる可能性があるレアリティの高いアイテム(キャラ)のことです。

「ネトゲのレアドロップ」「ソシャゲのガチャ」と同様に確率的にアイテムを入手する仕組みなので、なかなかお目当てのアイテムが出ない時に、「物欲センサー」が働いていると感じやすいのです。

「物欲センサー」って本当に実在する?

「物欲センサー」って本当に実在する?

「物欲センサー」は本当に実在するのかという質問に対しては、「オンラインゲーム(ソシャゲ)の運営会社が物欲センサーを搭載したことを一度も認めたことがない」という意味では実在しないと言えるでしょう。

「物欲センサー」が実在するということは、「ゲーム運営会社が、レアアイテムの入手確率をわざと下げるチート(不正行為)をしていること」になるので、公式に運営側が認めることはあり得ません。

しかし、もしかしたら運営側がチート(確率操作)をしている可能性もゼロではありません。

ゲーム以外のガチャガチャやお菓子のおまけ(食玩)などの物欲センサーについては、明らかに実在はしないでしょう。

「物欲センサー」の英語と解釈

「物欲センサー」の英語と解釈

「物欲センサー」という言葉は、“greed sensor”(欲望・強欲を検知するセンサー)や“jinx”(偶然に引き寄せる・ジンクスになる)、“desire sensor”(欲望を検知するセンサー)で表現することができます。

  • “I was disturbed to get a rare item by the greed sensor.”

“I was disturbed to get a rare item by the greed sensor.”

この「物欲センサー」を使った英語の例文は、「私は物欲センサーによって、レアなアイテムの入手を邪魔されました」ということを意味しています。

「マーフィーの法則」とは?

「マーフィーの法則」とは?

「マーフィーの法則」とは、経験則と確率論に基づいたユーモア(ジョーク)のある法則のことです。

「マーフィーの法則」を代表する法則として、“If anything can go wrong, it will.”(失敗する可能性のあるものは、失敗する)があります。

「物欲センサー」「ユーザーの物欲を事前検知して、欲しいアイテムを出にくくするセンサーが存在するはず」という経験則から想定されたもので、経験則と確率論に基づくユーモアの効いた「マーフィーの法則」の一種として解釈できます。

icon まとめ

「物欲センサー」という言葉について徹底的に解説しましたが、「物欲センサー」には「ゲーム内でプレイヤーが今ほしいと思っているアイテムを検知して、その入手確率を下げるとされている架空のセンサー」「ゲーム・ガチャガチャなどの確率的事象において欲しいものが手に入らないこと、手に入りづらくさせる仕組み」の意味があります。

「物欲センサー」が働きやすいのは、「ソシャゲのガチャ」「ネトゲのレアドロップ」です。

「物欲センサー」について詳しく調べたい時は、この記事を参考にして下さい。