意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

2019年の最新「重陽の節句」とは?由来や有名な行事!9月9日「菊の節句」

「重陽の節句」というものを知っているでしょうか。

陰暦の9月9日になりますが、2019年は10月7日の月曜日が「重陽の節句」になると考えられます。

旧暦では菊の節句と呼ばれることもあります。

それならば「重陽の節句」とは何でしょうか。

ここでは菊の節句とも呼ばれている「重陽の節句」について紹介します。

重陽の節句

Meaning-Book
2019年の最新「重陽の節句」とは?由来や有名な行事!9月9日「菊の節句」>


目次

  • 「重陽の節句(菊の節句)」とは?
  • 「重陽」の読み方
  • 「重陽の節句」の由来
  • 「重陽の節句(菊の節句)」に行われる神事
  • 「菊の花」には不老長寿の薬としての信仰があった?
  • 「重陽の節句」にお勧めの食べ物と理由


「重陽の節句(菊の節句)」とは?

「重陽の節句(菊の節句)」とは?

「重陽の節句」というのは五節句の1つであり、邪気を払い、長寿を願う日だと考えられています。

元々は中国からやってきた節句であり、中国では、奇数は縁起が良い陽の数だと考えられていたため、1番大きな陽の数である9が重なった9月9日が「重陽の日」だとされました。

この日は菊の花を浮かべた菊酒を飲むなど、長寿を願う風習があったのです。

これが平安時代に日本に伝わり、もともとは宮中の行事として扱われていましたが、江戸時代には武家の祝日になりました。

明治時代になるとその文化が庶民に伝わっていたのです。

ただし、今は他の節句と同様、あまり行事が行われるということがありません。

地域によっては田畑の収穫が行われる時期のため、栗ご飯などを作ってお祝いする場合もあります。

ただ、旧暦の9月は菊がきれいに咲きますが、新暦に変わり、菊の時期ではなくなってしまったということも菊の節句がお祝いされなくなってしまった大きな要因なのではないかと考えられます。



「重陽」の読み方

「重陽」の読み方

「重陽の節句」「ちょうようのせっく」と読みます。

「重陽の節句」の由来

「重陽の節句」の由来

「重陽の節句」は中国からやってきた文化になります。

中国にはもともと陰陽思想というものがあり、この世の全ては陰と陽でできていると考えられていました。

そして奇数は陽の数だと捉えられており、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句など、奇数が並ぶ日に邪気払いが行われていたのです。

最も大きい数が重なった9月9日は陽が重なった日である、ということで、「重陽の節句」と言われるようになりました。

中国では、菊の花には邪気を払い、長寿の効能があると考えられていたため、菊花酒などが楽しまれていたと言われています。

また、前日に露よけの綿を菊にかぶせ、翌日にはその綿で体を拭き、邪気を払う、という風習が実行されていた地域もありました。



「重陽の節句(菊の節句)」に行われる神事

「重陽の節句(菊の節句)」に行われる神事

ここでは、日本で行われている「重陽の節句」にまつわる神事を紹介します。

  • 上賀茂神社

上賀茂神社

京都府にある最も古い神社、上加茂神社は、「重陽の節句」にまつわる行事を開催しています。

神前に菊の花を備え、延命や長寿、家内安全などを祈っています。

境内では烏相撲という、小学生たちの相撲の取り組みが奉納された後に菊酒の接待も行われています。

「菊の花」には不老長寿の薬としての信仰があった?

「菊の花」には不老長寿の薬としての信仰があった?

日本において菊の花と言えば、どうしてもお葬式などのイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。

しかしかつての中国では、菊は不老長寿の薬草だと考えられていました。

長寿に効くと考えられていたため、「重陽の節句」には様々な方法で菊が用いられていたのです。

日本でも、「重陽の節句」が伝わり平安時代の宮中で祝われていた頃には、菊の花びらを浮かべた菊酒などを飲み、菊の宴が開かれていました。

江戸時代でも菊の園芸が盛んに行われ、菊合わせと言われるコンクールなども開かれていたと考えられます。

また、菊には今でいうアンチエイジングの効果があると、女流作家である紫式部も信じていたとされています。

実際に食用の菊には抗酸化物質やポリフェノールが含まれています。

食中毒の予防としても利用されるため、お寿司などに菊の花が添えられます。

「重陽の節句」にお勧めの食べ物と理由

「重陽の節句」にお勧めの食べ物と理由

ここでは「重陽の節句」でよく食べられている食材を紹介します。

  • 栗ごはん
  • 食用菊
  • 秋茄子

栗ごはん

「重陽の節句」と言えば、栗ご飯を食べるという人も多いのではないでしょうか。

「重陽の節句」の時期は作物が大量に収穫される時期であり、庶民たちは栗の節句として「重陽の節句」を愛していた時期があります。

そのため、栗ご飯が今でも9月9日に食べられています。

食用菊

これまでも述べてきたとおり、菊の花にはアンチエイジングの効果があり、非常に健康的です。

ただし、一般的に育てられている菊は食べられず、食用菊が愛されています。

食用菊であれば何の問題もなく食べられますので、菊の節句を盛り上げる食材として食用菊が愛されているのです。

秋茄子

「くんち(9日)に茄子を食べると中風にならない」という伝統があります。

「くんち」とは収穫を祝う秋の祭りの総称であり、長崎くんちなどで有名ですね。

現在は毎年新暦の10月にお祝いされますが、この日に茄子を食べることで、発熱や悪寒、頭痛などの症状が出ない、と考えられていました。

そのため、茄子の煮浸しや焼き茄子など、茄子の料理が愛されることになったのです。

icon まとめ

「重陽の節句」は今ではほとんどお祝いされなくなりましたが、家庭の中では、栗ご飯を作ったり茄子を調理したり、ということもあるのではないでしょうか。

季節の節目をお祝いする行事ですので、ぜひ覚えておけると良いですね。