意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

2019年の最新「夏至」とは?「夏至」と 「冬至」の違い

「夏至」という言葉を知っているでしょうか。

なんとなく知っているけれど意味がわからないという人もいるかもしれません。

小学校の理科の時間で勉強した記憶しかない、という人も珍しくないでしょう。

それならば、「夏至」とは一体どのような意味を持つのでしょうか。

ここでは「夏至」という言葉について紹介します。

夏至

Meaning-Book
2019年の最新「夏至」とは?「夏至」と 「冬至」の違い>


目次

  • 「夏至」とは?
  • 「夏至」の由来
  • 「夏至」の南中高度
  • 「夏至」の英語
  • 「夏至」と「冬至」の違い
  • 「夏至の日」の風習や食べ物・行事


「夏至」とは?

「夏至」とは?

「夏至」とは二十四節気の第10で、北半球では日の出から日没までの時間が最も長い時を指します。

南半球になると、「夏至」の日は最も日の出から日没までの時間が短くなり、太陽が最も北に来るためにこの現象が起こります。

この日が来ると北半球では本格的な夏が始まりますが、実際には「夏至」の間は梅雨の真っ只中ということもあり、日照時間が長いとは限らない場合もあります。

太陽が出ている時間が長いとは言え、日照時間が長いとは限らないのです。

2019年の「夏至」は6月22日の土曜日になるでしょう。

ちなみに、これはあくまでも日本の「夏至」の時間であり、地域が変われば時間が変わります。

例えば、2019年のヨーロッパの「夏至」は6月21日になります。

ちなみに日本の場合、先ほども述べた通り、「夏至」が近付くとと夏がやってきますが、南半球の場合は「夏至」が近づくと冬がやってきます。



「夏至」の由来

「夏至」の由来

「夏至」というのは中国から来た暦の見分け方であり、1年を24の区分に分けた時に使われる表現です。

昔の暦と季節のズレをなくすため、二十四節気というものが作られました。

ここから「夏至」ができたと言われています。

これ以外にも冬至、春分、秋分、立夏、などといったものがあります。

この暦で太陽がどこにあるのかということがわかる場合もありますので、カレンダーを見ながらチェックしてみてはいかがでしょうか。

特に日本には中国から来た文化が多いですね。

「夏至」の南中高度

「夏至」の南中高度

南中というのは、天体がちょうど真南に来ることを表しています。

天体が最も南に来る瞬間に太陽の方向を観察したり、太陽の光によってできる影の方向を観察したりすることにより、正確な高度が調べられると考えられています。

太陽は毎日同じ時間に南中しているわけではないのです。

ちなみに、東京の場合は緯度が35度になるため、「夏至」の南中高度は「90?35(計測展の緯度)+4(地軸度)」で計算できると考えられており、4度だと考えられています。

ちなみに、秋分や春分の時は55度、冬至の時は6度になります。



「夏至」の英語

「夏至」の英語

「夏至」という表現を英語にすると“the summer solstice”になります。

世界中で「夏至」は存在しますので、どこに行っても通じるでしょう。

ただ、solsticeなどという表現はこのような時にしか使わない言葉ですから、知らない人も多いかもしれません。

これを機にぜひ覚えておきたい表現です。

「夏至」と「冬至」の違い

「夏至」と「冬至」の違い

「夏至」という言葉に合わせて、冬至という日も存在します。

当時というのは1年で太陽が最も南に寄り、日の出から日没までの時間が最も短い日、ということになります。

「夏至」というのは日の出から日没までの時間が最も長い日ということになりますので、冬至はその逆になります。

日本の2019年の冬至は12月22日だと考えられています。

「夏至の日」の風習や食べ物・行事

「夏至の日」の風習や食べ物・行事

「夏至の日」には地域ごとに様々な風習や行事が行われています。

ここでは地域による習慣をいくつか紹介します。

ここで紹介する以外にも様々な習慣がありますし、時代によって変わることもあります。

例えば結婚して違う地域に行くなどということがあれば、ぜひその地域の習慣を調べておくと良いでしょう。

  • 半夏生餅
  • タコ
  • 和菓子
  • うどん

半夏生餅

関東地方や奈良県では、小麦粉ともち米を合わせて作った小麦餅、というものが食べられています。

半夏生餅と呼ばれることもあります。

もともと6月上旬に小麦を収穫する風習があったため、旬の食べ物を作ってお供えする、それによってお米の収穫を祈願する、という意味がありました。

タコ

関西、特に大阪ではタコを食べる風習があると言われています。

稲の根がタコの8本の足のようにしっかりと張っていくように、という意味でタコが選ばれました。

7月初旬になるとタコの販売が盛んになるとも言われています。

和菓子

少し「夏至」からは離れてしまいますが、6月30日、京都には水無月という和菓子を食べる風習があります。

夏を超えるためのお祓いだと考えられ、神道に即した儀式だと言われています。

小豆をういろうに乗せて三角形に切った和菓子が水無月という和菓子になります。

うどん

香川県では、毎年7月2日ごろ半夏生の日はうどんの日だと定められています。

この頃には田植えが終わるため、その労をねぎらうためにうどんが食べられていたという背景があります。

icon まとめ

「夏至」がくると、夏がやってくるという印象を持つ人も多いのではないでしょうか。

太陽が出ている時間が長くなるため、子供の中には遊ぶ時間が増えると喜ぶ人もいるでしょう。

また、同時に暑くなり始めていく時期ですので、夏の到来を感じることもあるかもしれません。

その一方で、熱中症などにもかかりやすくなる時期ですから注意が必要です。