意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「鬨の声」とは?意味と使い方!例文!類語や英語も紹介!

「鬨の声」とは、「士気・戦意を高めるために、多数の人が一緒に叫ぶ声のこと」です。

「鬨の声」「意味・読み方・使い方・例文と解釈・類語(シソーラス)や言い換え・英語と解釈・鬨の声と勝鬨の意味」などについて、詳しく説明していきます。

鬨の声

Meaning-Book
「鬨の声」とは?意味と使い方!例文!類語や英語も紹介!>


目次

  • 「鬨の声」の意味とは?
  • 「鬨の声」の読み方
  • 「鬨の声」の言葉の使い方
  • 「鬨の声」を使った言葉と意味を解釈
  • 「鬨の声」を使った例文や短文・言い換えなど(意味を解釈)
  • 「鬨の声」の類語や言い換え(シソーラス)
  • 「鬨の声」と「勝鬨」は同じ意味?
  • 「鬨の声」の英語(解釈)・例文など


「鬨の声」の意味とは?

「鬨の声」の意味とは?

「鬨の声」の意味は、「味方の士気・戦意を高めるために、多数(大勢)の人が一緒に叫ぶ声のこと」になります。

「鬨の声」というのは、「戦場での叫び声・戦の開始前にみんなで掛け合って士気を鼓舞(こぶ)した掛け声」が原義です。

「鬨の声」の原義は、近世以前の合戦において、士気・戦意を鼓舞して敵に対し戦闘の開始を告げる叫び声にありました。

軍勢の大将が「えいえい」と大声で言うと、全軍が「おーっ」と声を上げて唱和し、これを三回繰り返すことが「鬨の声」とされました。

また、合戦・戦争に勝った時の喜びの叫び声も「鬨の声」と呼ばれることがあります。



「鬨の声」の読み方

「鬨の声」の読み方

「鬨の声」の読み方は、「ときのこえ」になります。

「鬨の声」の言葉の使い方

「鬨の声」の言葉の使い方

「鬨の声」の言葉の使い方は、「味方の士気・戦意を高めるために、大勢の人が一緒に叫び声を出す場合(掛け声をかけ合う場合)」に使うという使い方になります。

「鬨の声」という言葉は、一般的に「鬨の声を上げる・鬨の声を轟かせる・鬨の声が上がる・鬨の声が響く」などの表現で使用されます。

例えば、「ラグビー部では試合前に必ずみんなで鬨の声を上げます」「戦場に轟く鬨の声が我が軍の優勢を伝えている」などの文章において、「鬨の声」の言葉を正しく使用することができます。



「鬨の声」を使った言葉と意味を解釈

「鬨の声」を使った言葉と意味を解釈

「鬨の声」を使った言葉とその意味を解釈していきます。

  • 「鬨の声を上げる」
  • 「鬨の声が響く」

「鬨の声を上げる」

「鬨の声を上げる」の意味は、「戦・合戦の前にみんなで集まって士気を高めるために叫び声を上げること(「えいえいおーっ」のような定番の叫び声を上げること)」になります。

あるいは、「合戦・戦闘に勝利した時にみんなで上げる喜びの叫び声」という意味で、「鬨の声を上げる」の言葉が使われることもあります。

「鬨の声が響く」

「鬨の声が響く」の意味は、「戦争・戦闘において士気を鼓舞するために大勢で上げている叫び声が、周囲にまで広く届いて聞こえていること」になります。

「(戦っている状況で)鬨の声が響く」という現象には、「自軍の優勢・士気(戦意)の高さを味方と敵の両方に広く知らせることができる効果」があると考えられています。

「鬨の声」を使った例文や短文・言い換えなど(意味を解釈)

「鬨の声」を使った例文や短文・言い換えなど(意味を解釈)

「鬨の声」を使った例文や短文・言い換えなどを紹介して、その意味を解釈していきます。

  • 「鬨の声」を使った例文1
  • 「鬨の声」を使った例文2

「鬨の声」を使った例文1

「サッカーの試合が始まる直前に、みんなで集まって気合を入れるために鬨の声を上げました」

この「鬨の声」を使った例文は、「サッカーの試合が始まる直前、みんなで集まって気合を入れて士気を高めるために、一緒に大きな掛け声を出したこと」を意味しています。

「鬨の声」を使った例文2

「自軍の戦闘の勝利を告げるかのように、周囲で次々に大きな鬨の声が響き渡りました」

この「鬨の声」を使った例文は、「自軍の戦闘の勝利を告げるかのように、周囲で次々に大きな味方の軍勢の叫び声・歓声が響き渡った」ということを意味しています。

この例文における「鬨の声」は、「勝鬨(かちどき)」と同じ意味で使われています。

「鬨の声」の類語や言い換え(シソーラス)

「鬨の声」の類語や言い換え(シソーラス)

「鬨の声」の類語や言い換え(シソーラス)について、分かりやすく解説していきます。

  • 「雄叫び・絶叫」
  • 「鯨波・突撃の合図」
  • 「喚声・歓声」

「雄叫び・絶叫」

「鬨の声」の類語(シソーラス)として、「雄叫び(おたけび)・絶叫(ぜっきょう)」があります。

「雄叫び」の言葉の意味は、「勇ましく大きな声で叫ぶこと」になります。

「絶叫」というのは、「出せる限りの大声で叫ぶこと」を意味しています。

みんなの士気を高めるために出す叫び声である「鬨の声」の類語として、「雄叫び・絶叫」を上げることができるのです。

「鯨波・突撃の合図」

「鬨の声」の類語・言い換えとして、「鯨波(げいは)・突撃の合図」があります。

「鯨波」の言葉の意味は、「大勢の人が一斉に出す声」になります。

「突撃の合図」というのは、「戦争・合戦で突撃することを知らせる大声の知らせ」を意味しています。

戦の時にみんなの士気を高めるために出す大声を示す「鬨の声」は、「鯨波・突撃の合図」という言葉で言い換えることができるのです。

「喚声・歓声」

「鬨の声」の類語・言い換えとして、「喚声(かんせい)・歓声(かんせい)」があります。

「喚声」の意味」は「興奮して大声で叫んでいる声」「歓声」の意味は「喜び・嬉しさを抑えきれずに叫ぶ声」になります。

士気・戦意を高めるために大勢で出す叫び声を意味する「鬨の声」の類語として、「喚声・歓声」を指摘することができるのです。

「鬨の声」と「勝鬨」は同じ意味?

「鬨の声」と「勝鬨」は同じ意味?

「鬨の声」とは「みんなの士気・戦意を高めるために、大勢で一斉に叫ぶ声のこと」を意味していますが、「勝鬨(かちどき)」という言葉は「戦争・戦いに勝った時にみんなで上げる喜びと興奮の叫び声」を意味しているという若干の違いがあります。

「鬨の声」という場合でも「戦争・戦闘に勝利した時に、多数で上げる叫び声」の意味はあるので、基本的には「鬨の声」「勝鬨」は同じ意味合いで使うことはできます。

ただ「勝鬨」の言葉はより戦勝・勝利の場面に特化して「みんな(大勢)で一斉に喜びの大声を上げる」という意味を持っているので、「勝った時の喜びの雄叫び」を示したいのであれば「勝鬨」を使った方が分かりやすいでしょう。

「鬨の声」の英語(解釈)・例文など

「鬨の声」の英語(解釈)・例文など

「鬨の声」の英語・例文とその意味の解釈は、以下のようになります。

  • “A big army lifted a war whoop all together.”
  • “We have to give a battle cry(rallying cry) at the time of attacking.”

“A big army lifted a war whoop all together.”

この「鬨の声」を使った英語の例文は、「大軍が、一斉に鬨の声を上げました」を意味しています。

「鬨の声を上げる」という言葉は、“lift(give) a war whoop”“lift(give) a war cry”で表現することができます。

“We have to give a battle cry(rallying cry) at the time of attacking.”

この「鬨の声」を使った英語の例文は、「攻撃を仕掛ける時には、鬨の声を上げるべきです」を意味しています。

「鬨の声」という言葉は“a war whoop、a war cry”以外にも、“a battle cry”(戦闘のお叫び)、“a rallying cry”(みんなの掛け声)という英単語で表現することができるのです。

icon まとめ

「鬨の声」という言葉について徹底的に解説しましたが、鬨の声には「士気を高めるために、多数の人が一緒に叫ぶ声のこと」などの意味があります。

「鬨の声」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「雄叫び・絶叫」「鯨波・突撃の合図」「喚声・歓声」などがあります。

「鬨の声」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。