意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「荒唐無稽」とは?意味や類語!表現の使い方

「荒唐無稽」はとても難しい四字熟語です。

意味が良く分からなくて相手の言葉に反応できなかった経験がある人や、使い方が分らないという人は、これを機に覚えておきましょう。

荒唐無稽

Meaning-Book
「荒唐無稽」とは?意味や類語!表現の使い方>


目次

  • 「荒唐無稽」の意味とは?
  • 「荒唐無稽」の読み方
  • 「荒唐無稽」の英語(解釈)
  • 「荒唐無稽」の対義語
  • 「荒唐無稽」の言葉の使い方
  • 「荒唐無稽」を使った言葉と意味を解釈
  • 「荒唐無稽」を使った例文や短文・意味を解釈
  • 「支離滅裂」と「荒唐無稽」の違い
  • 「荒唐無稽」の類語や類義の表現


「荒唐無稽」の意味とは?

「荒唐無稽」の意味とは?

「荒唐無稽」の意味と語源について紹介します。

  • 「荒唐無稽」の意味
  • 「荒唐無稽」の語源

「荒唐無稽」の意味

「荒唐無稽」の意味は「言動に根拠がなく、いいかげんで現実的でない様子」です。

ビジネスやプライベートで、どう見てもできそうにないのに「できる」と言って余裕を見せたり、何も努力していないのに「宇宙開発に携わる仕事がしたい」と言う様な人のことを言います。

ただいい加減なだけでははく、聞いていて「滑稽」「ばかばかしい」と思われる様な意味も含まれています。

あまりにも大きな夢ばかりを語っていたり、確たる根拠もないのに自信を持っている時に使われる言葉です。

「荒唐無稽」の語源

「荒唐無稽」の語源は「荒唐」「無稽」にそれぞれ分けて説明します。

「荒唐」の語源は、紀元前の中国にいた「荘子(そうし)」という学者の著書である「荘子(そうじ)」に記されている「荒唐之言」から来ています。

意味は「根拠のないとりとめのない話」ということで、ここから「でたらめな話」として使われる様になりました。

「無稽」の語源は、こちらも紀元前の中国にいた「孔子(こうし)」により編集された「書経(しょきょう)」という歴史書に記されていた「稽(かんが)ふる無きの言は聴く勿(なか)れ」という言葉から来ています。

意味は「根拠のない話には耳を傾けることなかれ」ということで、ここから「根拠のないこと」として使われる様になりました。

つまり「荒唐」「無稽」「根拠のないでたらめなこと」という同じ意味を持っていて、似たような言葉を繰り返すことで意味を強調している言葉なのです。



「荒唐無稽」の読み方

「荒唐無稽」の読み方

「荒唐無稽」「こうとうむけい」と読みます。

難しい漢字ですので、何とか勘で読めても書ける人はなかなかいません。

「荒唐無稽」の英語(解釈)

「荒唐無稽」の英語(解釈)

「荒唐無稽」は英語で“illusion-promoting”という表現があります。

“illushion”「幻覚・錯覚・勘違い」という意味で、“promoting”「促進させる・助長させる」という意味があります。

“His idea totally sounds like illusion-promoting”(彼のアイデアは全くもって荒唐無稽だ). ”となります。



「荒唐無稽」の対義語

「荒唐無稽」の対義語

「荒唐無稽」には明確な対義語はありませんが、対義語に近い意味を持つ言葉は以下の通りです。

  • 「筋が通る」【すじがとおる】
  • 「根拠がある」【こんきょがある】
  • 「合理的」【ごうりてき】

「筋が通る」【すじがとおる】

その人の性質や意志などが一貫していて、最後まで揺るがないことを意味します。

論理的で周囲が納得できる結論に達している時に使われます。

「根拠がある」【こんきょがある】

ものごとに明確な理由があることを意味します。

こちらも誰が聞いても納得できる様な理由である時に使われます。

「合理的」【ごうりてき】

「理に叶っていること」「無駄が無く速やかに目的を達成できること」という意味です。

要領よくものごとを進める時に使われます。

「荒唐無稽」の言葉の使い方

「荒唐無稽」の言葉の使い方

「荒唐無稽」は、名詞あるいは形容動詞として使います。

「荒唐無稽だ」と言い切ったり「荒唐無稽な〇〇」と名詞を繋げて使います。

人の意見や言動に対して使う時には「馬鹿げている」という意味が含まれますので、良い意味はありません。

相手を不快にさせない様に注意しましょう。

「荒唐無稽」を使った言葉と意味を解釈

「荒唐無稽」を使った言葉と意味を解釈

「荒唐無稽」を使った言葉と意味を解釈します。

  • 「荒唐無稽な人」
  • 「荒唐無稽な本」

「荒唐無稽な人」

とても実現できない様なことを言ったり、筋道の通らないことを言う人のことを言います。

本人はその時本当にできると思い込んでいるので、一生懸命力説しますが、後になりケロリと「やっぱり無理だった」と撤回してくることがほとんどです。

気心の知れた友達ならば「またあんなこと言ってる」で済むのですが、ビジネスで「荒唐無稽な人」は信頼されなくなってしまいます。

「荒唐無稽な本」

小説の中ではあり得ない設定でも非日常として楽しめるものです。

ところがつじつまが全く合わなかったり、どうしてもその様な方向へいくのは不自然だと思われる展開をすることがあります。

その為に読後感が悪く、モヤモヤとした印象になってしまう本のことを言います。

「荒唐無稽」を使った例文や短文・意味を解釈

「荒唐無稽」を使った例文や短文・意味を解釈

「荒唐無稽」を使った例文と意味を解釈します。

  • 「荒唐無稽」の例文1
  • 「荒唐無稽」の例文2

「荒唐無稽」の例文1

「人数が足りないからと初心者を勧誘して甲子園に目指すとは荒唐無稽な話だ」

高校の野球部で部員数が足りず、初心者を無理矢理勧誘して人数合わせをして甲子園を目指すとは、あまりにも現実的ではないという意味です。

甲子園に行く様な人は少なくとも中学生からクラブチームで切磋琢磨していなければなりません。

「荒唐無稽」の例文2

「最初から10店舗も持つとは荒唐無稽なビジネスだ」

お店を持つ場合に最初は1店舗から始めて、段々と集客を伸ばしていくのが基本です。

ところが最初から10店舗も展開してしまい、売上と集客に苦戦している起業家に対して周囲が呆れていることを表しています。

「支離滅裂」と「荒唐無稽」の違い

「支離滅裂」と「荒唐無稽」の違い

「荒唐無稽」は、内容に関しては「根拠がないこと・現実味がないこと」ですが、話のまとまりはきちんとあり、起承転結もしっかりしています。

聞いている人はちゃんと話を理解できるのですが、それが滑稽でばかばかしい時に使われます。

これに対して「支離滅裂」は、最初から「一貫性がなく、ばらばらでまとまりがないこと」という意味があります。

聞いている人が何を言っているのかよく理解できずに反応しようがないことを言います。

「荒唐無稽」の類語や類義の表現

「荒唐無稽」の類語や類義の表現

「荒唐無稽」の類語を紹介します。

  • 「理不尽」【りふじん】
  • 「筋違い」【すじちがい】

「理不尽」【りふじん】

「りふじん」と読みます。

意味は「道理に叶っていないこと」で、特定の人に対して不利な状況になってしまう時に使われます。

「筋違い」【すじちがい】

意味は「一般的な常識や、沿うべき過程から外れていること」です。

目的としていることとは違う内容のものごとに結びつけられてしまっている時に使われます。

icon まとめ

「荒唐無稽」は、「現実的では無く馬鹿げている」時に使われる言葉です。

日常会話はもちろん、ビジネスの場であまりにもいい加減なアイデアに対して使うこともできます。

「ばかばかしい」の言い換えとして言葉のレパートリーに入れておくと良いでしょう。