意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「総領の甚六」の意味・読み方・類語【使い方や例文】

「総領の甚六」の意味や類語を紹介します。

さらに「総領の甚六」の使い方や、「総領の甚六」を使った例文を紹介して行きます。

総領の甚六

Meaning-Book
「総領の甚六」の意味・読み方・類語【使い方や例文】>


目次

  • 「総領の甚六」の意味とは?
  • 「総領の甚六」の類語や言い換え・似た言葉
  • 「総領の甚六」の言葉の使い方
  • 「総領の甚六」を使った例文
  • 「総領の甚六」を分解して解釈


「総領の甚六」の意味とは?

「総領の甚六」の意味とは?

「総領の甚六」という言葉を知っているでしょうか?

それほど有名な言葉ではないので、知らないという人の方が多いかもしれません。

ただし、言葉としては有名でなくても、「総領の甚六」という言葉が意味する事は、現代にも通用する普遍的な事だと言えます。

「総領の甚六」という言葉とその意味を知ると、自分の周囲に「総領の甚六」のような人がいる事に気が付くかもしれません。

人を見る目が養われて、人生が豊かになるでしょう。

そこで「総領の甚六」という言葉の読み方と意味を紹介して行きます。

  • 「総領の甚六」の読み方
  • 「総領の甚六」の意味

「総領の甚六」の読み方

「総領の甚六」「そうりょうのじんろく」と読みます。

「総領」「そうりょう」「甚六」「じんろく」です。

特に「甚六」は人の名前ですので、読み間違えやすいと思います。

これを機会に「総領の甚六」「そうりょうのじんろく」と読む事を覚えておきましょう。

「総領の甚六」の意味

「総領の甚六」にはどのような意味があるでしょうか。

「総領」とは、家名を注ぐ事を義務付けられている人の事を言います。

基本的には長男の事を指し、その家で初めて生まれた子どもが総領になります。

次に「甚六」ですが、これは人の名前です。

「甚六」には、お人よし、さらには愚か者の代名詞のような名前になっています。

そのため「総領の甚六」は、「愚か者の長男」という事になります。

長男や長女は、その家にとって初めての子供なので、大切に育てられる傾向があり、おっとりした子供や、世間知らずの子供、さらには愚かな子供が多いという意味があります。

みなさんも周りにも、「総領の甚六」だと感じる人がいるでしょうか。



「総領の甚六」の類語や言い換え・似た言葉

「総領の甚六」の類語や言い換え・似た言葉

「総領の甚六」の類語や、言い換えられるような似た意味の言葉には、どのようなものがあるでしょうか。

同じような意味を持つ言葉を紹介して行きます。

2-1 「温室育ち」【おんしつそだち】

「温室育ち」は、いつも快適な温度に管理された温室のような温かい環境で、苦労せずに育てられた人の事を言います。

おだやかないい子に育ちますが、世間の荒波にもまれると苦戦して、絶望してしまう人も中にはいます。

大切に育てるのもいいけれど、ひ弱に育てるのは良くないという意味が込められています。

「箱入り娘」【はこいりむすめ】

「箱入り娘」は、大切に箱に入れて育てられたような子供、特に娘の事を言います。

「箱入り娘」「総領の甚六」のように、おっとりとして世間知らずな事が多いので、良くない男性に騙されてしまうなど、大きくなった後で苦労する事も多いと言われています。

「世間知らず」【せけんしらず】

「世間知らず」という言葉もあります。

親から守られて、大切に育てられると、世間の世知辛さを知らずに育つ事になります。

結果的に、大人になって世間に出る必要が出た時に、苦労する事になります。

もちろん「世間知らず」だから、全員苦労するわけではなく、徐々に世間に慣れて成功する人もいるでしょう。

とはいえ、「総領の甚六」のように、「世間知らずだから使えない」と思われる人もたくさんいます。

「総領の甚六」の言葉の使い方

「総領の甚六」の言葉の使い方

「総領の甚六」という言葉をどのような場面で使えばいいでしょうか。

「総領の甚六」には、長男や長女は、世間知らずで愚かな子供が多いという意味がありますので、そのように思える人を見た時に使うようにしましょう。

例えば、自分の会社の跡取りになりそうな、社長の息子がいるとします。

この息子が長男で、さらに頼りなく愚かな感じがする時に、「総領の甚六」という言葉を使う事ができます。

「わが社の跡取りは、どうやら『総領の甚六』のようだ」という感じです。

自分の子供や、知り合いの子供にも「総領の甚六」はいるかもしれません。

さらには自分が長男だった場合は、自分の事を「総領の甚六」と言いたくなるかもしれません。

このように「世間知らずで、おっとりしている、愚かな長男や長女」をみつけた時に、「総領の甚六」という言葉を使ってみましょう。



「総領の甚六」を使った例文

「総領の甚六」を使った例文

「総領の甚六」を使った、例文を紹介します。

様々な場面における、「総領の甚六」を使った例文を見る事で、「総領の甚六」の使い方が分かりやすくなるかもしれません。

  • 例文1
  • 例文2
  • 例文3

例文1

ビジネスシーンにおける「総領の甚六」を使った例文を紹介します。

「今度、新卒で入った新人は、専務の息子らしい。『総領の甚六』で、全然使えないと評判だ。うちの部署に来たら、扱いに困るな」「取引先の企業の社長は、先代の跡取り息子で『総領の甚六』だと言われている。無事に取引が成立するかどうか、心配だ」「君は長男か。『総領の甚六』と呼ばれないように、しっかり仕事を頑張りたまえ」などです。

仕事ができないのが、長男として育ったからだと言われると、全国の長男は腹立たしいと思います。

そう思われないためにも、次男や次女に負けないようにしましょう。

例文2

恋愛の場面における「総領の甚六」を使った例文を紹介します。

「私の彼は『総領の甚六』なの。いい人なんだけれど、お人よしだから、結婚相手としてはどうかと思っている」「次のお見合いの相手は『総領の甚六』よ。家柄はいいし、跡取り息子なんだけど、バカっぽい子なのよ。あなたが気に入るかどうか心配だわ」という感じです。

結婚相手として「総領の甚六」はどう映るでしょうか。

財産次第ではありなのかもしれません。

例文3

日常生活における「総領の甚六」を使った例文を紹介します。

「どうも、あのバイトはふわふわしていると思ったら、『総領の甚六』か。

次からは次男次女からバイトを選ぼうかな」
「彼は『総領の甚六』のように見えるけど、しっかり仕事を頑張る努力家だよ」「私は『総領の甚六』と呼ばれるのが嫌で、他の人に負けないように努力を続けてきました。

結果として、上場企業の社長になる事ができました」
などです。

「総領の甚六」と呼ばれないように頑張る事が、仕事のモチベーションになるかもしれません。

「総領の甚六」を分解して解釈

「総領の甚六」を分解して解釈

「総領の甚六」を分解して解釈していきます。

「総領の甚六」「総領」「甚六」にわける事ができます。

それぞれの言葉の意味を知る事で、「総領の甚六」という言葉の意味がより深く理解できるかもしれません。

  • 「総領」
  • 「甚六」

「総領」

「総領」は、その家の跡取りになる人の事を言います。

日本では古来、その家の長男が総領になるという取り決めがありますので、「総領」「長男」という事になります。

「甚六」

「甚六」はそれだけで、「愚か者」「お人よし」「のんびりしている」という意味がある言葉です。

「甚六」は、「甚だしいろくでない」という言葉を縮めて、人の名前にしたものです。

「甚だしい」「甚」と、「ろくでなし」「ろく」「六」になり、合わせて「甚六」となります。

さらに「順禄」という言葉があり、こちらは順番通りに家督を継ぐという意味があります。

「順禄」に愚かな長男を意味する「甚六」という言葉が当てられて、現在の「甚六」という言葉が生まれたと考えられます。

icon まとめ

「総領の甚六」という言葉の意味や使い方を見てきました。

長男や長女だから、愚かな子供が多いという偏見を含んだ言葉ですが、あなたがもし長男や長女だったら、この言葉を覆すように頑張って欲しいと思います。