意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「シンフォニー」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!

「シンフォニー」の意味や類語を紹介します。

さらに「シンフォニー」の使い方や例文を紹介して行きます。

シンフォニー

Meaning-Book
「シンフォニー」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「シンフォニー」の意味とは?
  • 「シンフォニー」の類語や言い換え・似た言葉
  • 「シンフォニー」の言葉の使い方
  • 「シンフォニー」を使った例文
  • シンフォニーの語源


「シンフォニー」の意味とは?

「シンフォニー」の意味とは?

「シンフォニー」という言葉を聞いた事があるでしょうか。

「シンフォニー」は音楽用語として、音楽ファンには広く知られている言葉です。

特にクラシック音楽のファンにとっては、お馴染みの言葉だと思います。

しかし「シンフォニー」は音楽用語としてだけではなく、広い意味で使われる言葉です。

そこで「シンフォニー」の意味を紹介します。

「シンフォニー」の音楽的な意味

「シンフォニー」には音楽用語として、「交響曲」という意味があります。

クラッシック音楽を演奏する時のスタイルで、ベートーベンの「運命」などが交響曲としてしられています。

弦楽器や管楽器、打楽器などが使用されて、第一楽章から第四楽章へと続く、壮大なスケールの演奏が繰り広げられます。

フルオーケストラによる演奏を生で見たことがある人なら、「シンフォニー」の素晴らしさを体感しているのではないでしょうか。

このように音楽的な場面で「シンフォニー」という言葉が出たら、それは「交響曲」の事を指していると考えて良いでしょう。

「シンフォニー」の一般的な意味

「シンフォニー」「交響曲」という意味以外にも、一般的に使われる言葉の意味があります。

それが、「様々な要素が集まり、混ざり合い、一つの効果を生んでいる様子」という意味です。

「調和する」という意味もあります。

交響曲を完成させるためには、オーケストラの各楽器の演奏者の協力が不可欠です。

様々な音が混ざり合い、素晴らしい音楽を作り上げています。

その様子はまさに、様々な要素が集まって混ざり合い、「素晴らしい音楽」という効果を生んでいます。

交響曲を生み出すように、たくさんの要素が集まって、一つの効果を生む時は、「シンフォニー」という言葉を使われているのです。

カレーライスも「シンフォニー」

例えばカレーライスを作る時にも「シンフォニー」を感じる事ができます。

ターメリックや、クミン、コリアンダーや、クローブなどのスパイスと、肉や魚の具材、そしてご飯が混ざり合って、「美味しいカレーライス」を生んでいるからです。

また、たくさんの要素があるだけに、バランスがおかしいとすぐに「まずいカレーライス」になってしまいます。

ビジネスシーンでも、「シンフォニー」を感じる場面はあるでしょう。

例えば個性的なメンバーが集まってプロジェクトチームを作る時です。

それぞれの個性的なスキルが活かされて、大きな成果を達成する事ができたら、「シンフォニー」を感じる事ができるはずです。

このように、交響曲を演奏するオーケストラのような要素が見られる場面では、「シンフォニー」という言葉を使う事ができます。



「シンフォニー」の類語や言い換え・似た言葉

「シンフォニー」の類語や言い換え・似た言葉

次に「シンフォニー」の類語や言い換え、似た意味の言葉を紹介して行きます。

音楽関係の言葉としての意味があり、なおかつ「シンフォニー」のような意味を持つ言葉をいくつか紹介します。

  • 「コンチェルト」【こんちぇると】
  • 「アレンジ」【あれんじ】
  • 「ソナタ」【そなた】

「コンチェルト」【こんちぇると】

「コンチェルト」「シンフォニー」と同様に、音楽用語として知られている言葉です。

「コンチェルト」は日本語にすると「協奏曲」になります。

協奏曲は、独奏楽器と管楽器が合奏する、交響的な楽曲の事を言います。

「交響曲」に近いのですが、独奏楽器、つまりソロを担当する楽器があるという事です。

例えばピアノがソロを担当する時は、「ピアノ協奏曲」となります。

「コンチェルト」「シンフォニー」のように、一般的な意味として、「様々な要素が集まって、一つの効果を生み出す」という意味があります。

「アレンジ」【あれんじ】

「様々な要素が集まって一つの効果を生み出す」という「シンフォニー」「コンチェルト」といった言葉とは少し離れますが、音楽的な意味と、一般的な意味がある「アレンジ」という言葉を紹介します。

「アレンジ」は、音楽用語としては「編曲」という意味があります。

元歌を「アレンジ」して、さらに素敵な歌にしたり、個性的な歌にしたりします。

一般的な意味では、編曲のように、もとの物を自分好みに改良する事を「アレンジ」と言います。

「インテリアをアレンジする」とか、「シャツをアレンジする」「原稿をアレンジする」など、様々な場面で「アレンジ」は使われています。

「ソナタ」【そなた】

「ソナタ」も音楽用語であり、一般的な意味でも使われる言葉です。

「ソナタ」は、四楽章からなる器楽の独奏曲の事です。

また韓国ドラマで、日本で大ヒットした「冬のソナタ」のタイトルにも使われています。

「冬のソナタ」には、「ソナタ」をイメージさせるドラマという意味が含まれています。

また「ソナタ」より内容や形式が小さい曲の事を「ソナチネ」と言います。

「ソナチネ」は北野武監督の作品のタイトルに採用されています。

このように音楽ファンなら隠れたテーマを楽しむ事ができるよう、「ソナタ」はドラマや映画のタイトルにも使われています。

「シンフォニー」の言葉の使い方

「シンフォニー」の言葉の使い方

「シンフォニー」という言葉を使う場面は、音楽的な場面よりも、一般的な場面の方が多いかもしれません。

「たくさんの要素が集まっている」「混ざり合っている」「一つの効果を生み出す」という点が認められたら、いつでも「シンフォニー」という言葉を使う事ができます。

例えば商店街のお祭りには、様々なお店の店主が協力する事になります。

パン屋さん、魚屋さん、肉屋さん、洋服店、金物屋さんなどが集まって、その商店街ならではの味わいがあるお祭りを生み出します。

これは「シンフォニー」という言葉を使うのにふさわしい場面ではないでしょうか。

このように個性的な面々が集まる場所、企画、プロジェクトなどを目にした時は、「シンフォニー」という言葉を使ってみましょう。



「シンフォニー」を使った例文

「シンフォニー」を使った例文

「シンフォニー」を使った例文を見て行きましょう。

「このプロジェクトのメンバーは、とても個性的だよ。その個性が調和して、見事な『シンフォニー』を生んでいる」「大阪が誇るお好み焼は、粉と具材、そしてソースの香りが素晴らしい『シンフォニー』を奏でています」「封切りされた映画を観たけど、監督、出演者、特撮効果やBGMが混然一体となって『シンフォニー』を生み出していた。大ヒット間違いなしだろう」という感じです。

たくさんの個性、要素が集まり合い、褒め称えたくなるような物事、現象が生まれた時に、「シンフォニー」という言葉を使ってみましょう。

シンフォニーの語源

シンフォニーの語源

「シンフォニー」の語源は、古代ギリシア時代にまでさかのぼる事ができます。

「シンフォニー」“Symphony”という英語表記になります。

ギリシア語の“syn”“phony”が合わさって、「シンフォニー」になったと言われています。

“syn”「共に」という意味があり、“phony”「響く」という意味があります。

「共に響く」という意味が、徐々に現在のような「交響曲」「様々な要素が集まって、一つの効果を生み出す」という意味になったと考えられます。

icon まとめ

「シンフォニー」は音楽用語として、さらに一般的な意味を持つ言葉として広く知られています。

音楽好きな人はもちろんですが、会社に勤めている人や、主婦の方でも、「シンフォニー」という言葉を使う場面はあります。

「様々な要素が集まって、一つの効果を生み出す」という意味での「シンフォニー」は、どのような場面でも使える便利な言葉なので、ぜひ使いこなせるようになりましょう。