「警鐘」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!
人は平凡な毎日を送ることに退屈さを感じてしまうことがあります。
しかし、いざ危険が迫ってくると、刺激的なことも求めていたはずなのに、いつの間にか、慌てふためいてしまうものです。
突然、平常時から非常時に移り変わった時には、冷静さを失い「我先に」と逃げ出すこともあるでしょう。
それだけに日頃の平凡な生活に感謝するとともに、いきなりの災害や事故にも冷静に対処できるように心が舞えておくことが必要です。
そんな危機的なことを知らせてくれるのが、「警鐘」なのです。
目次
- 「警鐘」の意味とは?
- 「警鐘」の類語や言い換え・似た言葉
- 「警鐘」の言葉の使い方
- 「警鐘」を使った例文
- 「警鐘」を使った言葉を解釈
- 「警鐘」の英語
「警鐘」の意味とは?
「警鐘」という言葉を聞くと、すぐに思い浮かべることができる表現があります。
それは、「警鐘を鳴らす」や「警鐘が鳴る」などのように使われる表現です。
この時の「警鐘」という言葉は、ビジネスシーンでよく使われますが、普段の日常会話の中でも、時々耳にすることがあると思います。
「警鐘」とは、「火事や洪水などの時に、危険を知らせるために鳴らす鐘」のとこで、「早鐘(はやがね)」とも呼ばれてきます。
この鐘を比喩的な表現で用いられることもあり、「このまま放っておけばよくないことが起きると知らせるもの」という意味に転じて来たのです。
いわゆる「警告」ということです。
- 「警鐘」の読み方
- 「警鐘」の由来
「警鐘」の読み方
「警鐘」の読み方は、「けいしょう」となります。
「警鐘」の由来
「警鐘」は、前述の通り、「危険が迫っていることを知らせるために鳴らす鐘」のことを指しています。
昔の時代劇や映画などでも、大きな災害や火事、あるいは、敵が突然押し掛けで来た時に、地元の住民に知らせることを目的としてとおり、警護をしている人が、大声で知らせながら、大きな音で、「カンカンカン、カンカンカン」と鐘を叩いて鳴らしているシーンが出てます。
地方の町では、「警鐘」を町のシンボルにしている所もあるようですが、危険をあまり感じていない人に対しては、鐘を叩いて大きな音を鳴らすことで、注意を喚起していきます。
迫り来る危険に対しての備えを喚起して、
多くの人達の意識を高めることから、危険が迫っている時や、危険な状態になりつつあることを、強烈に印象付ける知らせを出すという意味の言葉に変換していったのです。
現代風に言えば、役所や役場が運営している防災行政無線のような役割を果たしていたのです。
「警鐘」の類語や言い換え・似た言葉
危機的な状況を知らせる「警鐘」を他の言葉で例えると、どのようなものがあるでしょうか?
- 「釘を刺す」
- 「注意を促す」
- 「喚起する」
「釘を刺す」
警鐘の類語に「釘を刺す」という言葉が当てはまるでしょう。
「釘を刺す」の意味は、「間違いが起こらないように、これからのことについて警告する」ということになります。
釘と言うと、やはり建築関係を連想するのですが、昔の日本の古い木造建築は、釘を使わず木に穴をあけて、木材を各々はめ込んで作り上げる工法が主流でした。
奈良や京都の寺院を見ると分かることでしょう。
それが、鎌倉時代から、さらに強度を増すために釘が打たれるようになったとされており、江戸時代には、「念を押す」と言う意味で、「釘を刺す」というような使い方になったと考えられています。
「注意を促す」
他に類義語としたは、「注意を促す」という言葉があります。
「注意を促す」の意味は、「用心することを呼びかける」、「何かについて意識や警戒を強くすること」となります。
具体的な使い方としては、
「製品の致命的な欠陥が発覚したために、全社に注意を促して、即時回収を徹底させた」
「注意を促すアラームが鳴り始めたために、直ちに作業を中断して、緊急避難を呼びかけた」
などがあります。
「喚起する」
「喚起する」も、「警鐘」と似た意味を持つ言葉として挙げられます。
この言葉の意味は、「注意を呼び起こすこと」や「呼びかけて注意を促すこと」となります。
「多くの人に防災意識を高めてもらうために、地元ゆるキャラを使って注意を喚起することにしたのです」
「続発する事故に、ついに行政川から注意喚起の指導が入ってしまった」
このような使われ方を聞いたり、見たことがあるかもしれません。
それだけ「喚起する」という表現は、身近なところで多用されるということです。
この他にも、類義語としては、「忠告する」や「警告する」も挙げることができます。
「警鐘」の言葉の使い方
突然の災害や事態を多くの人に知らせる役割を持っている「警鐘」。
どのような使い方があるのか、次項で見ていくことにしましょう。
「警鐘」を使った例文
- 「警鐘」の例文1
- 「警鐘」の例文2
「警鐘」の例文1
「環境破壊に警鐘を鳴らすビデオを使い、社員に対する啓発活動に努めている」
現代の企業では、自然保護や環境破壊に対する意識も高めておかねばなりません。
しかし、実体は程遠く、意識を高めることは、かなり難しいことです。
そのためにこのような地道な活動が必要なのです。
「警鐘」の例文2
「自分の心臓が強く鳴っていることで、遠くで鳴る警鐘のように思い、その恐ろしさを自覚したのです」
この例文では、自分に迫り来る健康の赤信号を初めて認識したことが分かります。
「警鐘」を使った言葉を解釈
「警鐘」を使う言葉をいくつかのパターンとありますので、もう少し見ていくことにします。
- 「警鐘を鳴らす」
- 「〜警鐘」
「警鐘を鳴らす」
「警鐘」で最も多く使われる表現が「警鐘を鳴らす」です。
「山火事が起こり、何台もの消防車がサイレンとともにカンカンカンと警鐘を鳴らしながら、通り過ぎて行ったのです。どれ程大きな火事なのかが想像つきました」
「警鐘を鳴らす」は、このような場面で使われる他にも、色々な場面でも使われます。
「〜警鐘」
「警鐘」の前に別の言葉を付けて表現することもあります。
「オレオレ詐欺の実例を特集して、高齢者の被害者増加に警鐘」
「さまざまな手口による高齢者を狙った詐欺に警鐘。そして、テレビでも啓蒙活動に力を入れてで防ぐことにした」
「長年の運動不足から来る不調に警鐘」
意外に感じるかもしれませんが、このように標語的な使い方も可能な用法があります。
「警鐘」の英語
「警鐘」は、“Alarmbell”と英訳されることが多いのですが、「警鐘を打ち鳴らす」を英語に置き換えると、“tosoundthealarm-bell”となりますので、まさに直訳そのものです。
それでも、「注意喚起」的な意味が伝わってきます。
冒頭に「警鐘」は、町の防災行政無線のような役割をしていると述べました。
実際に「警鐘」の言葉の意味を調べていくうちに、まさにその役割そのものだということが理解できます。
関東のある地域でも、古くからある「警鐘」が、町のシンボル、文化財として残されています。
今では観光スポットの1つようですが、その姿を見ると、昔から多くの人々に危険を知らせてくれる重要な役割を努めて来たのです。
この数年、地震、津波、台風と言った大災害が頻発していることは周知の事実です。
これら災害が起こる度に多くの人が路頭に迷って肉体的にも精神的にも疲弊しています。
テレビやインターネットで、その光景を見ていると、対岸の火事のような感覚で終わってしまいそうになります。
しかし、決して他人事ではありません。
何時、自分に降りかかってきてもおかしくはないのです。
だからこそ、常に非常時になっても生き抜いていくことができるように、準備をしておくことが大切なのです。
決して「自分は大丈夫だ」と思わずに、危機に対する意識を持っておきましょう。
心に「警鐘」を持ち続けることが必要なのです。