「恭しく」の意味とは?類語、使い方や例文、対義語を紹介!
日本語の中には、普段あまり使わないので、いざその意味や使い方を聞かれると咄嗟にはわからない言葉が結構あります。
「恭しく」もその中の1つでしょう。
では、「恭しく」の意味や正しい使い方を見ていきましょう。
目次
- 「恭しく」の意味とは?
- 「恭しく」の類語や言い換え
- 「恭しく」の使い方
- 「恭しく」を使った例文
- 「恭しく」の対義語
- 「恭しく」を使った言葉
「恭しく」の意味とは?
「恭しく」は形容詞「恭しい」の連用形です。
「恭しい」の意味は、「とても丁寧で礼儀正しい様」です。
ですから、「恭しく」の意味は、「とても丁寧で礼儀正しくする様」となります。
自分から見て、神仏に対する時に取る態度やとても目上に当たる人に対する態度と言えます。
それだけに、それ程目上でない人に対して「恭しく」すると卑屈に見えたり、時には相手に対して丁寧過ぎる態度が却って失礼に当たるような場合もあるので注意が必要です。
日常生活では殆ど使う言葉ではないでしょう。
それは、「恭しく」「恭しい」は共に、第三者の視点から、誰かが上位の人に対して敬意の籠った態度を取る姿を表す言葉だからでもあります。
ですから、自分が「恭しくした」という使い方はしない様にしましょう。
「恭しく」の類語や言い換え
- 「謹んで」
- 「畏みて」
- 「慎ましく」
- 「折り目正しい」
- 「懇ろに」
- 「思慮深く」
「謹んで」
これも、礼儀正しい態度や敬意を込めた態度を表す言葉です。
また、謙虚な物腰も表します。
こちらは儀式の時などに、時々耳にする言葉ですね。
「謹んで」の後には、言動を表す言葉が続きます。
つまり、相手に対して敬意を示しながら何かの行為をさせて頂きます、という気持ちを表すことが出来るのです。
「畏みて」
かしこみて、と読みます。
神様や、昔は天皇に対して使った言葉です。
相手の威光を畏れ多いと感じる様な存在に対して使う言葉です。
或いは神様の様な存在の方の行為を表す時にも使いました。
とても高位の方、つまり人間を超えた存在に対して使う言葉と捉えても良いでしょう。
また、神社で神官が祝詞を上げる時、最後に「かしこみかしこみも(白す・まおす)」と言いますね。
このように、かしこみかしこみと「畏み」を2回続けるのは、相手を畏れ多く感じ、心からの敬意を持って申し上げます、という意味になります。
ですから、これは最大限の畏敬の念を表しているのです。
「慎ましく」
これは割りとよく聞く言葉でしょう。
控え目、出しゃばることなく謙虚で礼儀正しいことを指す言葉です。
このような性格の女性を表現する時によく使いますね。
これも謙虚な意味を持つ言葉となります。
「折り目正しい」
行儀作法をよく弁えているという意味の言葉です。
こちらの方が「恭しく」よりも日常的に使えるので、言い換えとして使うことが出来ます。
主にきちんとしている、礼儀正しいという意味で使われることが多い言葉です。
「懇ろに」
親切で丁寧、心が籠っている、という意味の言葉です。
懇ろに看病する、懇ろにもてなす、といったように使います。
心が籠っている点が最も強い言葉です。
「思慮深く」
よく考え、周囲の迷惑にならない様に、最良の行動を取れる人はなかなかいないものです。
物事を落ち着いて丁寧に考える、あらゆるパターンを想定してみる、その態度は「恭しく」に通じるものがあります。
「恭しく」の使い方
「恭しく」は、丁寧で礼儀正しいという意味の他にも、緊張感も伴う言葉です。
ですから、例えば卒業式で卒業証書を受け取る時、神社で御祈祷を受ける際等に、自然と人間が取る態度を言い表す時に使います。
先に書いた通り、第三者の目から見た様子を言い表す言葉であるので、自分で「恭しくお辞儀をした」と言ったり、「ここでは恭しくしなさい」と催促したりするのは誤った使い方です。
あくまで、畏れ多い存在に対して、”自然発生的に”自分が取る敬意を表す態度を指したり、他人の行動を見て感じる言葉だということを忘れないことが何より大切です。
「恭しく」を使った例文
- 「恭しく」の例文1
- 「恭しく」の例文2
- 「恭しく」の例文3
「恭しく」の例文1
「神社へ詣でて、拝殿で恭しく低頭した」
神様や仏様の前では、誰もが厳かな気持ちになりますね。
自分達をいつも守って下さる神様や仏様という存在に対しては、恭しい態度を取るのが日本人でしょう。
その気持ちが自然とこのような態度に現れます。
人間を超えた大きな存在、お宮参りや七五三、結婚式等で守って頂いている存在への先祖からの気持ちが、お詣りする時に現れるのでしょう。
「恭しく」の例文2
「子供の結婚式に勤め先の社長をお呼びしたので、夫婦で恭しくお辞儀をした」
子供の勤め先の社長さんですから、最も偉い方です。
親御さんもくれぐれも失礼のないように、また日頃子供がお世話になっている方ですから、思わず恭しくご挨拶をすることでしょう。
「恭しく」の例文3
「大切なお客様を恭しくお迎えした」
会社に取ってであっても、家族に取ってであっても、大切なお客様は誰でも丁寧に敬意を持ってお迎えするものですね。
大切な方だからこそ、最上の敬意を持ってお迎えするものです。
「恭しく」の対義語
「恭しく」という言葉の意味から、対義語を直接挙げるのは難しいことです。
恭しくの意味と反対の意味を持つ言葉がそれに当たります。
- 「無礼な・失礼な」
- 「ぞんざいな」
- 「粗雑な」
「無礼な・失礼な」
これはわかりやすい例ですね。
礼儀正しくない、という意味です。
神仏や目上の人に対して、礼儀が成っていない、礼儀を知らない様を表します。
日頃の生活でこそ、誰に対しても気を付けて接し、失礼のない様にしたいものです。
「ぞんざいな」
丁寧でない、いい加減な態度のことです。
聞くからにぶっきらぼうな感じを受ける言葉で、あまり良い印象のない言葉ではないでしょうか。
何より気持ちが籠っていないので、「恭しく」とは正反対の言葉ですね。
「粗雑な」
細かい点まで注意が行き届かないことや、杜撰でいい加減な様を言います。
男性にしろ女性にしろ、このように言われたくはないものですね。
敬意を持ち、心を込めて丁寧に行う「恭しく」とはまるで逆の言葉と言えるでしょう。
「恭しく」を使った言葉
- 「恭しく頭を下げる」
- 「恭しく捧げる」
- 「神主が恭しく祝詞を上げる」
- 「恭しく畳に額をこすりつける程頭を下げる」
「恭しく頭を下げる」
神仏や大事な方に対して、畏れ多い気持ちや心からの敬意を込めて、頭を下げるという意味です。
とても敬意を込めた行為です。
「恭しく捧げる」
「捧げる」という言葉は、元々は神仏に対して何か捧げ物をする時に使う言葉です。
心を込め、畏れ多い気持ちと敬意を持ちながらお供えするという意味です。
また、とても目上の尊敬している方に何か差し上げる時にも使うことがあります。
それだけ相手が大事な方だということになります。
「神主が恭しく祝詞を上げる」
これも神様に向かって、神様に仕える神主が祝詞を上げる時のことで、それは心を込めて最も尊い存在へ行う行為ですから、「恭しく」を使います。
最高の存在に対する態度に対して使っている例です。
「恭しく畳に額をこすりつける程頭を下げる」
高位の方や尊敬する方に対する挨拶や態度です。
日本人はお辞儀をする習慣があり、相手の位が高い程低く頭を下げる傾向がありますね。
そんな様子を表す言葉です。
「恭しく」の意味や使い方、類語、対義語、如何でしたか。
なかなか普段の会話では使いませんが、文章中や古典等ではよく見かける言葉です。
この言葉は日本人らしい丁重な言葉ですが、とても重い、意味が深い言葉なので、使う時・相手を間違えない様にすることが大切です。
あくまで自分が「校長先生に恭しくした」とか、「恭しくお詣りしましょう」等とは使わず、自分の気持ちであったり、他人の姿を見て心の中で感じるようにする言葉です。