意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「あきまへん」の意味とは?関西の方言?使い方や例文を紹介!

してはいけない」とか「だめ」とかいった、相手の行動を規制する方向で使う言葉には、一定の気配りが大切です。

「どかんかい、このぼけ」では、けんかをうっているのも同然です。

「そこあけてもろても、よろしゅおすか」と来られたら、すぐにでも動きそうです。

あきまへん

Meaning-Book
「あきまへん」の意味とは?関西の方言?使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「あきまへん」の意味とは?
  • 「あきまへん」の言い換え
  • 「あきまへん」の言葉の使い方
  • 「あきまへん」の例文
  • 「あきまへん」の語源
  • 「あきまへん」は何処の方言?


「あきまへん」の意味とは?

「あきまへん」の意味とは?

だめです。

だめ。

それをしては、ならない(いけない)。

という、禁止や不可を意味する「京ことば」と言われる言葉の一つです。

また、物事がうまく運ばない、うまくいかない様子やそのこと自体も指します。



「あきまへん」の言い換え

「あきまへん」の言い換え
  • 「あかん」【あかん】
  • 「あかしまへん」【あかしまへん】

「あかん」【あかん】

よく耳にする関西圏を代表する言葉です。

禁止、不可、不景気、行き詰まりなど、多様に使われますが、本来は、「あきまへん」の意味と同様で、「だめ」「してはならない」「物事がうまくいかない」「うまく事が運ばない」といったことを表す言葉です。

しかし、使用範囲は広く、いろんな場面で使うことが出来ます。

関西圏では有名な、日常的な挨拶代わりの「どないでっかあ」とか「もうかりまっかあ」といった、商売や仕事の状況を尋ねる常套句に対する悪い状況の場合が「あかんなあ」「あきまへんなあ」が、決まり文句です。

良い場合は「ぼちぼちでんなあ」と答えます。

いずれも挨拶ですから、細かに追求はしません。

また、語尾に「あかん」を付けて、例えば「見たら(あかん)?」と、語尾を上げるように発音すると「見てもいいか」という「許可を求める」意味になります。

他にも「だめじゃないか」の意味で「あかんやん」とか、「だめらしいよ」「あかんて」など、「あかん」は、ある意味、万能の言葉です。

「あかしまへん」【あかしまへん】

同じ意味を表し、同じように使えることばに「あかしまへん」という、これも同じ「京ことば」があります。

「あかん」から派生して、できた言葉です。

「あらへん」(ありません)が「あらしまへん」へ、「かまへん」(かまわない)が「かましまへん」へなどと、変化する京ことばの例に習って、同じように変化した言葉です。

意味は、「あかん」と同じように使われています。

「あきまへん」の言葉の使い方

「あきまへん」の言葉の使い方

同じ意味であったように「あきまへん」は、「あかん」の丁寧語です。

従って、使い方も同じです。

ただし、「です」を伴う場合に「だめ」という言葉は、「だめです」と、そのままつなげますが、「あきまへんです」とは、言いません。

「です」を伴う場合は、「あきまへんのです」と、助詞の「の」を送ることが必要です。

また、京ことばらしく「あきまへんぇ」と、小さく「ぇ」を付けることもあります。



「あきまへん」の例文

「あきまへん」の例文
  • 「あきまへん」の例文1
  • 「あきまへん」の例文2

「あきまへん」の例文1

なんぼ近うても、狭い道を走るのは(あきまへん)。今に、大きな事故になりますよって、やめとくれやす。

「あきまへん」の例文2

「なんぼ(あきまへん)言われても、行きたいわ」

「なんぎやなあ、最前から(あきまへん)言うてるやないか」

「こんなんやったら、せなんだらよかった」

「あきまへん」の語源

「あきまへん」の語源

決着がつかないという意味の「埒が明かない」が基になって生まれた「埒が明かん」から省略された言葉が「あかん」という言葉の語源です。

その言葉に、京ことばの特徴である「〜へん」がつくことで、さらに変化し「あきまへん」となりました。

「あきまへん」は何処の方言?

「あきまへん」は何処の方言?

一口に同じ関西圏だと言っても、神戸あたりを中心としたエリア、名古屋あたりを中心としたエリア、大阪、京都あたりを中心にしたエリアでは、若干の違いがあります。

とは言え、ほぼ同じような方言を使っています。

ただ、京都だけは、独自の言い回しがあって、「京ことば」と呼ばれています。

これを、「京都弁」と言うと、京都の人は気をわるくするようで、宮中で使われていた女房言葉などが、ルーツになっている言葉も多いことから、他のエリアとは一線を画しています。

そんな言葉の一つが「あきまへん」という「京ことば」です。

icon まとめ

「あきまへん」は、「あかん」に端を発する言葉ですが、同じような言葉は、各地にあります。

たとえば、九州の「でけん」、中国・四国の「いけん」などが、それです。

これらの言葉は、また、「です」を伴うと「でけんです」「いけんです」とは、言いません。

「でけんのです」「いけんのです」と、これも似ています。

方言は、その土地独自の文化ですが、近隣と共通する所もあって、人のつながりをみることもできます。