「プレママ」の意味とは?類語、言い換えや例文、使い方を紹介!
「プレママ」とは妊娠している女性のことですが、プレママにはどのような類語・言い換え・例文などがあるのでしょうか?
プレママについて詳しく説明していきます。
目次
- 「プレママ」の意味とは?
- 「プレママ」の類語・言い換え
- 「プレママ」の使い方
- 「プレママ」を使った例文
- 「プレママ」を使った言葉の解釈・使用例
「プレママ」の意味とは?
「プレママ“pre-mama、pre-mamma”」の意味は、「妊娠している女性・妊婦」のことです。
プレママの「pre」は「〜より前の、〜以前の」を意味する接頭語であり、「pre+mama」の組み合わせによって「ママになる以前の状態・妊娠している女性(妊婦)」のことを意味しているのです。
プレママというのは英語圏の外国人にも通用する一般的な英語表現ではなく、和製英語です。
プレママという言葉は、「たまひよ(たまごクラブ+ヒヨコくらぶ)」を筆頭とする育児・出産に関する専門雑誌でよく使われています。
インターネットで妊娠・妊婦・乳幼児の子育てについて解説しているウェブサイトやブログなどでも「プレママ」という言葉は使われていますが、テレビ・新聞などの大手マスメディアではまだプレママという言葉は定着していません。
- 「プレママ」の読み方
「プレママ」の読み方
「プレママ」の読み方は、そのまま「ぷれまま」になります。
「プレママ」は一般的に“pre-mama”、“pre-mamma”で「ママになる前の女性」を意味していますが、狭義のプレママは「初めてママ(お母さん)になる初産婦」の意味になります。
また、「プレママのプレ」の部分の元の英単語について、“pre”(〜以前)ではなく“pregnant”(妊娠中・妊娠している)であるという説もあります。
「プレママ」の類語・言い換え
「プレママ」の類語・言い換えには、どのようなものがあるのでしょうか?「プレママ」の類語・言い換えについて、分かりやすく紹介していきます。
- 「妊婦」【にんぷ】
- 「マタママ」
- 「初マタ」
「妊婦」【にんぷ】
プレママの類語・言い換えとして、「妊婦」があります。
プレママは「ママ(お母さん)になる前の状態にある女性」のことを意味しているので、そのまま日本語に変換すると「妊婦」になります。
プレママと妊婦は同じ意味の言葉なのですが、時々、「第一子を妊娠中の初産の妊婦さん」だけを指して使うこともあります。
「マタママ」
プレママの類語・言い換えとして、「マタママ」があります。
マタママというのは、「マタニティー・ママ“maternity mama”」の英語の略語であり、「妊婦さん・母親」のことを意味しています。
「マタママ」は「プレママ」よりも範囲の広い言葉であり、「妊娠している女性+母親である女性」のことを意味しています。
「初マタ」
プレママの類語・言い換えとして、「初マタ」があります。
初マタというのは、「初めてのマタニティー(初めて母親・ママになること)」のことであり、「初産婦の女性」や「第一子を育児中の母親」のことを意味しています。
初マタはプレママよりも、「初めての妊娠をしたこと+初めて母親になったこと」を重視している言葉です。
「プレママ」の使い方
「プレママ」という言葉は、ママ(お母さん)になる前の妊婦さんに対して使うことができます。
プレママの定義によって、「第一子を産む前のママ(お母さん)」だけに使えるという考え方もありますが、現在では「第二子以降を産む経産婦のママ(お母さん)」にもプレママという言葉を使うことが多くなっているようです。
「プレママ」を使った例文
プレママを使った例文としては、以下のようなものがあります。
- 「プレママ」を使った例文1
- 「プレママ」を使った例文2
「プレママ」を使った例文1
念願だった赤ちゃんをようやく授かった奥さんは、「プレママ」になれた幸せと感動を深く噛み締めているようだった。
「プレママ」を使った例文2
「プレママ」になると妊娠する以前とは女性ホルモンのバランスが変わってきて、安定期に入るまで気分や体調の波が激しくなるから、精神的ストレスを溜めないように気をつけなければいけない。
「プレママ」を使った言葉の解釈・使用例
「プレママ」という言葉を使った解釈や実際の使用例には、どのようなものがあるのでしょうか?プレママという言葉の解釈・使用例について紹介していきます。
- 「プレママイベント」
- 「プレママ懸賞」
- 「プレママブログ」
「プレママイベント」
プレママを使った言葉の使用例として、「プレママイベント」があります。
プレママイベントとは、子供を妊娠しているプレママの妊婦さんだけを対象にしたイベントのことです。
プレママには初産の妊婦さんも多いので、赤ちゃんが産まれてから「ミルクやり・おむつ替え・入浴」などの育児をどのようにすれば良いのかを、手とり足とり教えてくれるワークショップ(勉強会)のようなプレママイベントもあります。
「プレママ懸賞」
プレママという言葉を解釈したものとして、「プレママ懸賞」があります。
プレママ懸賞とは、これからママになる妊娠している女性だけを対象にした懸賞のことです。
プレママ懸賞で当たるプレゼントには、これから産まれてくる赤ちゃんや乳幼児の育児に役立つグッズが多くなっています。
赤ちゃん用の洋服やおしゃぶり、哺乳瓶、ベッド、粉ミルク、抱っこ紐、ベビーカー、よだれ掛けなどがプレママ懸賞の当せん商品になっていることが多いのです。
「プレママブログ」
プレママを使った言葉の使用例として、「プレママブログ」があります。
プレママブログとは、今、妊娠している女性が主に「妊婦さん同士の情報交換」や「妊娠出産のプロセスに関する近況報告」を目的にして運営しているブログのことです。
妊娠周期にまつわる医学的な情報を提供したり、出産に向かって変化する自分の体調・気分・考えや乳幼児の育児関連の情報などについて、プレママブログで綴っていることが多いのです。
「プレママ」という言葉について詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか?
プレママは「ママになる以前の妊娠している女性」を意味している言葉ですが、プレママの類語・言い換えには「妊婦・マタママ」などがあります。
「プレママ」という言葉について調べたい時には、この記事を参考にして下さい。