「準ずる」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!
日本語の中には、色々な言葉がありますが、「準じる」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
聞いたことがあるというよりも、仕事の上で、時々使う言葉かもしれません。
目次
- 「準ずる」の意味とは?
- 「準ずる」の類語や言い換え
- 「準ずる」の使い方
- 「準ずる」を使った例文
- 「準ずる」の対義語
「準ずる」の意味とは?
ビジネスの中で、「準じる(じゅんじる)」という言葉をよく聞いたり、使ったりすることがよくあると思います。
組織のルール・規定や法律の用語の中でも頻繁に用いられる言葉・用語です。
口語体とは異なり、少し堅いイメージを受けることでしょう。
「準じる」は、「准じる」、「殉じる」、「順じる」などの言葉と似ていることもあり、時々間違えてしまう漢字でもあり、意味自体も勘違いして使っている人も少なくないことでしょう。
ビジネスマンであれば、何回かは使ったことのある「準じる」という言葉は、どのような意味を持っているのでしょうか?
「準じる(じゅんじる)」という言葉をよく聞くと思います。
規定や法律用語にもよく用いられ、ちょっと堅苦しい印象がありますよね。
「準じる」という言葉は、「準ずる」とも言うことがありますが、「何かの基準やルール、根拠にのっとったり、従うこと」あるかは、「正規な決めごとになぞらえること」などの意味を持っています。
同じ意味では、「准じる」とも書きます。
しかし、よく間違われる「順じる」は、このような意味で使うことのない言葉ですので、使い方には、注意することが必要です。
では、「準じる」、この言葉は、どのように使われているか、例文を挙げると、言葉の意味も理解しやすいでしょう。
例えば、「この製品は業界の規格に準ずる」となると、この製品は特定の業界団体で定められた規格に従って検査でチェックされてそれと同じ水準・基準の品質が保障された製品である、ということが言えます。
他には、企業や団体などの組織こ中で決められた規則で、非正規雇用者などの扱い・待遇を指し示す時に、「正規雇用者に準ずる」という表現を使う場合があります。
その時は、正規雇用者と同じような待遇が与えられる、あるいは保障されるという意味になってきます。
法律用語の中でも、頻繁に出でくる言葉です。
「〜に準じたもの」、「これは〜に準じる」というようなケースで使われていることが多いですね。
ある物や事象を定められた規準に見合った扱いをすることです。
細かく見ていくと、いくつかの解釈ができるのですが、1つめ意味としては、「同じようにする」といった言い方ができるでしょう。
2つめは、それとは違い、「規準に見合った」といったニュアンスを持つこともあります。
3つめは:、「あるものと同じようなの扱いをすること」です。
言い換えならざ、あるもの同しような自覚や立場、条件で扱う」ことの意味となります。
ただし、これはあくまで「同様の資格で扱う」ことになりますので、正式な見なされ方、理解とは異なるということを注意する必要があります。
- 「準ずる」の読み方
「準ずる」の読み方
「準ずる」は、「じゅんずる」という読み方になります。
「準ずる」の類語や言い換え
「準じる」は、次のような類語で表すこともできるでしょう。
- 「従う」
- 「準拠」
- 「踏襲」
「従う」
「従う」の意味は、「逆らわず、かけ離れないように行うこと」や、「後ろについて行く」と言った意味も持っています。
「先人に従って」、「川に従って沿って進んでいく」という例えることができます。
また、目上の人の後に付いて共に行動することや随行する意味もあり、「社長に従い行動する」や、他からの働きかけを受け入れて反する行動をしないこと、他人の言うことを聞き入れるて、命令・教え・きまりなどを守ることの意味もあります。
「係員の指示に従って下さい」、「日本の習慣に従って規則通り行動する」、「案内板に従って角を右に曲がる」と言うような使い方もあります。
「準拠」
「準拠」も「準ずる」と同じ言葉で、「それをよりどころとすること」や、「よりどころとなった標準やルール」を意味しています。
製品の規格などでよく使われます。
「踏襲」
「今までのやり方をきちんと受け継いで、その通りにやること」の意味を持つのが、「踏襲する」です。
「踏」は「足を踏み鳴らす」と言うような意味を持っています。
この漢字が変化してきて、「同じ道を歩む」といった意味も持つことになります。
次の「襲」は、「おそう」という印象をすぐに連想してしまいがちですが、元々は、「重ねる」や「継ぐ」といった意味を持つ漢字です。
「襲」は、「龍」と「衣」2つの文字通りから出来ています。
古い話ですが、昔、龍の模様がある衣があり、それを重ねて着ていた流れがあったことから、「重ねる」の意味を持つようになったと言われています。
また、その衣が「位(くらい)」を表していることもあり、その衣を着ることから、「その位を継ぐ」といった意味になっています。
そのことから「継ぐ」の意味も持つようになったのです。
この2つの意味が組み合わさり、「踏襲」は「前の人の位や役目、方法論を受け継ぎ同じ道を歩んでいく」といった意味になっていたわけです。
ビジネスシーンでは、よく使われている言葉です。
前の人、いわゆる前任者、先輩・上司などの人が今まで業務や作業を行っていたことのやり方や考え方を受け継ぐことを表しています。
「やり方や方針を続けていくこと」「受け継ぐこと」ということを意味する表現です。
文脈としては、「する」と組み合わせて「踏襲する」「踏襲した」などと使い方が一般的です。
また、「前例踏襲」という四字熟語として使われることも多い言葉です。
読んで字のこどく、「前例に倣うこと」「先例を受け継ぐこと」という意味になります。
「前例踏襲主義」となると、「学業や仕事において、前例の踏襲を基本とするやり方」の意味を持つ言葉があり、あまり良くな意味で用いられることが多いのではないでしょうか。
「準ずる」の使い方
「準ずる」は、「会則に準じて扱う」というケースで使うことがあります。
「会則に準じて扱う」となると、これは「当社の規定に準ずる」と同じような意味1で使われることが多い言い方です。
つまり、「会則」という規準やルールに従うということになってきますので、「会則にならって取り扱う」という意味になって来るでしょう。
「ある規準に従う」という意味でも、「準ずる」が使われることがあります。
「準ずる」の意味には、「ある規準に従う」というものがありますが、これは元々は。
基本・手本となる決まりごとのようなものがあり、それを規準にして、ならうという意味となります。
「前例に準ずる」と表現した場合は、規準になるのは「前例」です。
そうなると、「前例にならって」や「前例と同じようにする」という意味合いななってきます。
このような言い換えもできるのです。
「準ずる」を使った例文
「準ずる」を使う場面となると、次のようなことになるでしょう。
- 「準ずる」の例文1
- 「準ずる」の例文2
- 「準ずる」の例文3
「準ずる」の例文1
「当社規定に準ずる」
「当社規定に準ずる」という文がある場合は、これは規準が「当社の規定」がベースであり、それに従う必要があるという意味になります。
よく求人情報広告のページやサイトなどに「給料は当社規定に準じる」と掲載されていることがあります。
この表現を目にすることが多い使い方でしょう。
言い換えると、「当社規定に従う」や「当社規定にならう」という意味合いになってくるのです。
「準ずる」の例文2
「正社員に準ずる」
「正社員に準ずる」という使い方の場合では、「正社員と同じ待遇で扱う、対応する」という意味になってきます。
これはあくまで「正社員ではない」ということになりますので、「準社員としての扱い、待遇」と言い換えることもできるでしょう。
この多くは、契約社員を指していることも多いですが、派遣社員やパートタイマー、アルバイトの人達を指して意味している場合もあります。
「準ずる」の例文3
「経験年数に準ずる」
「経験年数に準ずる」の意味を見ると、「経験年数に見合った」という意味になります。
「有給休暇取得可能日数は、経験年数に準ずる」と明記されていた場合は、「経験年数に見合った日数の有給休暇を取得することができる」という意味として理解することができます。
「準ずる」の対義語
「準ずる」の対義語としては、次のような言葉があります。
- 「柔軟」
- 「反する」
「柔軟」
「堅さ、もろさがなく、柔らかく、しなやかなこと」、「適応性に富むこと」という意味ですが、ガチガチの慣習に「準ずる」ことなくフレキシブルに対応するという意味で使われます。
「反する」
「反する」も、「前例には従わない」という意味で使われます。
法律や規則の世界では、「準ずる」という言葉が多く使われています。
「準ずる」は、サ行変格活用の動詞として扱われたおり、古るから見たり、使われて来た表現です。
このような背景から、法律や公文書、会社規則などで目にすることが多くなり、その公式な場面で使用することが、合っている言葉だと言えます。
片や、「準じる」という表現もあるのですが、これは上一段活用の動詞となります。
「準じる」は、どちらかというと、現代では使われることが多く、比較的に新しい文章などで使われる機会が多いのです。
「準ずる」と「準じる」は文法上では違いはあるものの、意味は同じです。
この言葉を使う時には、独断、注意する必要はありません。
しかし、契約書などの重要書類を作成する際には、「準ずる」を使用した方が無難と思えるのです。