意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「絵に描いた餅」の意味とは?読み方や類語、使い方や英語、反対語を紹介!

お正月のお餅を始めとして、お祝い事がある度に、祝い餅をつくのが、古くからの日本の習慣です。

満一歳の誕生日には、一生食べることに困らないようにと、「餅踏み」といって、草鞋をはいて、紅白の餅を踏む儀式を行います。

もちろん、まだ、十分には歩けない子どもが、ほとんどですし、全く歩けずはいはいするのが、やっとの子どももいます。

それで、親が、両脇を支えてあげて、歩く真似をさせます。

その際に使う餅は、「一生」「一升」とをかけた、必ず「一升餅」でなければいけません。

赤白の餅を、それぞれを五合餅として搗きあげるのです。

さらには、餅を踏む際の歌もあるようですが、詳しいことは、餅屋さんが、ご存じです。

また、新築の家に、棟木が上がったら、「棟上げ」といって、大工仕事を中断し、餅をまきます。

その際に、隅餅といって、他より二回りほど大きい餅を、新築する家の大きな四つの角(できるだけ東西南北になるように)から、播きます。

結婚式に、餅を搗く所もあります。

餅は、神聖なものであり、お祝いごとには欠かせません。

そんな、大事な餅を使ったことわざです。

絵に描いた餅

Meaning-Book
「絵に描いた餅」の意味とは?読み方や類語、使い方や英語、反対語を紹介!>


目次

  • 「絵に描いた餅」の意味とは?
  • 「絵に描いた餅」の類語
  • 「絵に描いた餅」の使い方
  • 「絵に描いた餅」の英語
  • 「絵に描いた餅」の対義語や似た反対語


「絵に描いた餅」の意味とは?

「絵に描いた餅」の意味とは?

上手に描いた餅は、たとえ、どんなに上手に描いたとしても、本物と見間違うほど、そっくりに描いたとしても、実際には、食べられないので、何の役にも立たないことから、ものの実用にはならないことのたとえを示し、実物、本物でなければ何の値打ちもないことや、形はあるものの実際には、何の役にも立たないものを表しています。

さらに、そこから、むだやむだな骨おりをすることなども指す言葉として、使われています。

  • 「絵に描いた餅」の語源
  • 「絵に描いた餅」の読み方

「絵に描いた餅」の語源

餅を搗くこと自体が「ハレ」の行事であり、餅そのものもかなり高価なもので、めったには搗けなかった、食べられなかった頃に、生まれた言葉だと思われます。

なぜなら、「絵に描いた餅」そのものに、何らかの値打ちすらなかったとすると、餅の絵を描いたけど、そのままの餅の絵のままで終わった程度の話で、終始してしまうからです。

そこに、何がしかの値打ちがあるからこそ、それなりの期待があるのに、実質を伴わない、成果に結びつかない、結局のところ、ただの絵のままで終わってしまったという、結果を残念に思う気持ちが、表れているからです。

それは、単なる絵に終わってしまった餅の存在が、意味のあるもの、値打ちのあるものとしての意味をもっているからなのです。

また、「画餅」という故事を語源とする考えもあります。

3世紀末に、西晋の陳寿によって書かれた、三国志の中の「巍書」の項にある、次の言葉に端を発した考え方です。

「選び挙ぐるに、名有るを取る莫れ、名は地に描きて餅を作るが如く、啖ふべからずなり」(高級官僚に投与する人を選ぶ際には、名声が高いからといって選ぶことはするものではない。

名声などというものは、地面に餅の絵を描いたのと同じことで、その餅を食べることはできない)という意味の言葉から、「名声は、地面に描いた餅みたいな、所詮は、食べられないものだ」の部分を取り上げて、地面に描いた餅=食べられない、という関係を明確にして、「役に立たない」「むだ」「何にもならない」などの意味を引き出し、「絵に描いた餅」の基になった言葉だとする「巍書」を源吾とする説があります。

日本では、江戸時代に出された「為愚痴物語」の中に「絵にかける餅饑えを癒さず」とあるのが、初めて文献に、初めて言葉として出たもののようですので、ここを語源とする考えもあるようです。

「絵に描いた餅」の読み方

「えにかいたもち」と、読みます。

時々、「えにかいたようなもち」と読んでいる場に出会うことがありますが、これは、全く、違う意味を表しますので、注意が必要です。

「えにかいたようなもち」とは「絵に描いたような餅」という表記になって、実際には、絵に描いてはいないけれども、絵で表現したように美しく、素晴らしい餅であること、餅の典型的な、理想的な形であることを、意味することになります。

それは、「絵に描いたような家族」などといった使い方の場合を考えれば、違いは明確です。

この場合には、典型的な、あるいは、理想的な家族という意味になり、家族のモデルケースを指すことになります。



「絵に描いた餅」の類語

「絵に描いた餅」の類語

どんなに上手に描かれていても食べられない、企画は立派だが実行が伴わないなど、実際の役には立たない、使いものにならないことを意味することわざを集めてみました。

  • 畳みの上の水練【たたみのうえのすいれん】
  • 鞍掛馬の稽古【くらかけうまのけいこ】
  • 机上の空論【きじょうのくうろん】

畳みの上の水練【たたみのうえのすいれん】

言い換えれば「畳みの上での水泳練習」ということです。

読んで字の如し、畳の上で水泳の練習をすることを指しています。

しかし、バタ足をしたり、かき手をしたりと、泳ぎの理論や方法は、練習できますが、肝心の水がないのでは、水泳で一番難しい、呼吸の仕方を練習することができません。

これでは、実際に、水に入った時には、息継ぎができずに、パニックになりそうですし、それより何より、水に浮くという感覚がありませんから、いきなり、溺れそうになる危険性すらあります。

つまり、理論や方法を知っているだけで、実際の役には、立たないことのたとえです。

転じて、ものの実用にならないこと、意味の無い、何の役にも立たない練習から、むだやむだな骨折りを意味しています。

鞍掛馬の稽古【くらかけうまのけいこ】

「鞍掛馬」というのは、乗馬の練習をするための木馬のことです。

その木馬に乗って、何度乗馬の練習をしても、実際の馬の背中に乗るとでは大違いなので、いくら木馬である鞍掛馬で練習を重ねたところで、何もならないということのたとえです 知識はいくら豊富でも、実際に役に立たなければ、何もならない、何の価値もないという意味です。

机上の空論【きじょうのくうろん】

机について、頭の中だけで考える、実際には役に立たない、現実的には生かしにくい理論や計画のことを意味しています。

絵に描いた餅が、本物でなければ、意味がないという、どちらかと言えば、ものに対する言葉であるのに対して、机上の空論は、考えや企画、計画など、思考や理論に対しての見解を示す言葉になります。

頭の中で、あれこれ考えをめぐらすばかりで、実際、その考えには、実用性があるのか、一本筋が通っているのか、その理論で、課題は解決できるのか等、実効性については、はなはだ疑問の残るところです。

結局は、机の前で、いろいろと思い巡らしてみただけという、何の役にも立たない(机上の空論)に他ならないのです。

「絵に描いた餅」の使い方

「絵に描いた餅」の使い方

結局、役には立たない、実現はしない場合などに、今の状況や見通しについて、期待よりも、半ば、落胆気味、諦め気味に使われることが多いようです。

また、今の自分の技能や知識では、解決が難しい問題や障害であったり、難解な課題であったりする場合の目標というよりは、希望的観測の言葉として使われることもあるようです。

  • 「絵に描いた餅」の例文1
  • 「絵に描いた餅」の例文2

「絵に描いた餅」の例文1

「そのマンションは、駅からも近く、買い物も、大型スパーが近く、超便利です。 それより何より、間取りがゆったりしているのが、最大の魅力です。 価格もお手頃なのですが、毎月のローンと共益費・管理費を払ったら、手元にはわずかしか残らず、結局は(絵に描いた餅)マイホームを手にするのは、夢のまた夢です」

「絵に描いた餅」の例文2

「君の案は、企画としては、斬新で極めて面白い。 だけど、キャスティングとロケーションに対する予算の意識が低いようだね。 うちのような弱小プロでは、企画の前に、まずは、予算枠なんですよ。 限られた予算枠で、何をアピールするかですよ。 これ、おもしろいけど、所詮は、(絵に描いた餅)だね。 悪いけど、再トライしてくれる」



「絵に描いた餅」の英語

「絵に描いた餅」の英語

機械的に訳した例は、次のようになります。

  • “Something which is of no practical use.”
  • “Castle in the air.”

“Something which is of no practical use.”

機械的な英訳では、“no practical use”と、「実用的には使えない」という意味のフレーズが使われていて、日本語の意味するところには近いとは思うのですが、「絵に描いた」「餅」も、登場しません。

逆に、「絵に描いた餅」が意味しているものを的確に捉えた、意味的な上からの英訳は、的を射てると思います。

“Castle in the air.”

「空中楼閣を築く」という意味ですが、「空中楼閣」すなわち蜃気楼のことを指しますので、根拠のない事柄や実際の現実からは、あまりにもかけ離れた空想的で、およそ実態のないことを指していますので、実際には役に立たないことのたとえに近い表現になっています。

「絵に描いた餅」の対義語や似た反対語

「絵に描いた餅」の対義語や似た反対語

「絵に描いた餅」と反対に位置する慣用句は、直接的なものは、見当たりませんので、対を成すようなニュアンスの言葉を記載します。

  • 「不言実行」【ふげんじっこう】
  • 「明日の百より今日の五十」【あすのひゃくよりきょうのごじゅう】

「不言実行」【ふげんじっこう】

これは、あれこれと能書きを述べたり、ああだこうだと文句や理屈を並べたりもせずに、黙ってするべきことを行動に移すことを意味する言葉です。

「絵に描いた餅」が、形にならないものに対して、「不言実行」は、確実に実を結びますので、その点からは、対義の位置にあると言えます。

この「確実に」という点から、対義のニュアンスが感じられる言葉が、あります。

それは、次の言葉です。

「明日の百より今日の五十」【あすのひゃくよりきょうのごじゅう】

これは、将来の大きな話に乗るよりも、たとえわずかであれ、今日、確実に手に入る方を選んだ方が、賢明であるという意味の言葉です。

手に入らない、何の役にも立たない(絵に描いた餅)よりも、わずかでも、実を取った方が、夢を見るよりも確かに堅実です。

明日を待った方が、大きなものが手に入るかもしれませんが、それは確実な補償があるものではなく、明日の絵に描いた100万円より、今日、確実にもらえる50万円です。

icon まとめ

(絵に描いた餅)は、焼くことも食べることもできず、全くのお飾りに過ぎません。

しかし、私達の暮らしの中では、よくある話です。

「捕らぬタヌキの皮算用」は日常茶飯事、あわよくば「濡れ手に粟」の幸運を願わない日はありません。

でも、「明日の百より今日の五十」そうそう美味い話は、ころがっていません。