「長い道のり」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
ビジネスや日常会話で「長い道のり」という言葉が使われることがあります。
一体どの様な意味なのか、類語や例文なども併せて紹介します。

目次
- 「長い道のり」の意味
- 「長い道のり」の表現の使い方
- 「長い道のり」を使った例文と意味を解釈
- 「長い道のり」の類語や類義語
「長い道のり」の意味

「長い道のり」の意味は以下の2つです。
1つ目は「目的地に達するまでの間隔が大きいこと」という意味で、その場所に行き着くまでに非常に時間がかかる時の表現です。
2つ目は「目標を達成するまでに多くの困難があること」という意味で、ものごとをやり遂げる為に多くの時間や苦労がある様子を表しています。
- 「長い道のり」の読み方
- 「長い道のり」を分解して解釈
「長い道のり」の読み方
「長い道のり」の読み方は、「ながいみちのり」になります。
特に難しい漢字ではないので読み書きできる様にしておきましょう。
「長い道のり」を分解して解釈
「長い道のり」は「長い+道のり」で成り立っています。
「長い」は「ものの端から端までの間隔が大きいこと」「ある時点までの間隔が離れていること」「のんびりしていること」という意味があります。
「道のり」は「ある地点に行き着くまでの行程や道順、長さ」という意味で、漢字では「道程」とも書きますが「どうてい」と読み間違え易いので「道のり」が使われることが多くなります。
これらの言葉が組み合わさり「ある地点に行きつくまでの間隔が離れていること」という意味で使われ、そこから「目的地まで時間がかかる」「困難が多い」という意味で使われる様になりました。
「長い道のり」の表現の使い方

「長い道のり」の表現の使い方を紹介します。
- 文法的な使い方
- ビジネスでの使い方
文法的な使い方
「長い道のり」は名詞ですので、文末に使う時には助動詞を伴って「長い道のりだ・である」になります。
慣用表現として使う時には「長い道のりを歩む・歩く」が一般的です。
ビジネスでの使い方
「長い道のり」はビジネスでは「非常に苦労して目的を達成する」という意味で使われます。
仕事に対する熱意ややる気が込められている良い意味の表現です。
「長い道のり」を使った例文と意味を解釈

「長い道のり」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「長い道のり」を使った例文1
- 「長い道のり」を使った例文2
「長い道のり」を使った例文1
「長い道のりを歩いてやっと山奥の目的地までたどり着いた」
山奥の一軒家を訪ねて行こうとして、長時間歩き続けてやっとたどり着いたことを表しています。
「長い道のり」を使った例文2
「長い道のりを経てやっと開発に成功した」
新商品の開発で何度も失敗ややり直しをしながら、やっと最終的に商品化できたことを表しています。
「長い道のり」の類語や類義語

「長い道のり」の類語や類義語を紹介します。
- 「長丁場」【ながちょうば】
- 「長期戦」【ちょうきせん】
「長丁場」【ながちょうば】
「やるべきことが終るまでに長い時間がかかること」という意味です。
「長期戦」【ちょうきせん】
「戦いが長引くこと」「ものごとに決着が付くまで時間がかかること」という意味です。
「長い道のり」は「目的地に達するまでの間隔が大きいこと」「目標を達成するまでに多くの困難があること」という意味です。
苦労をして成功を手に入れた時に使いましょう。