「ハンディを負う」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
この「ハンディを負う」という表現は、間違った使い方をされることもあるので注意が必要です。
目次
- 「ハンディを負う」の意味とは?
- 「ハンディを負う」の表現の使い方
- 「ハンディを負う」を使った例文と意味を解釈
- 「ハンディを負う」の類語や類義語
「ハンディを負う」の意味とは?
「ハンディを負う」とは、何かを行う際に「不利な状態」だという意味で使います。
少し形を変えて「負っている」と使うことが多く、「ハンディを負っているので、勝てないかも知れない」といったような用いられ方がよく見られます。
どのような理由で不利なのかまではこの言葉だけでは分からない為、この前にそれを付けて使うことも多く、例えば、「人数が少ないというハンディを負っている為、厳しい戦いになるだろう」のような使い方がその例です。
「ハンディを負う」の表現の使い方
「ハンディを負う」の表現の使い方を紹介します。
冒頭に間違った使い方をされることがあると書きましたが、それは、「ハンディを背負う」と混同して使ってしまっている場合です。
「ハンディを負う」は、「ハンディを背負う」と言い換えて使えなくもありませんが、この「背負う」とした時には、主に身体的なそれという意味合いで使われます。
例として、「事故で片足を失ったというハンディを背負いながら、彼はとても頑張っている」などというな使い方になり、先の人数が少ないなどという不利は「負う」、身体的なものに対してはこちらの「背負う」と使い分けるのが適当です。
「ハンディを負う」を使った例文と意味を解釈
「ハンディを負う」を使った例文と、その意味の解釈です。
自らそれを負っての戦いだと使うこともあります。
- 「ハンディを負う」を使った例文1
- 「ハンディを負う」を使った例文2
「ハンディを負う」を使った例文1
「1人少ないというハンディを負うことになるが、人数はこのままでいく」
何かの競技や試合において、相手より人数が少ないと分かっていながら、その状態で戦いを挑むと言っています。
そうだと分かっていて使っている例になあります。
「ハンディを負う」を使った例文2
「そんなハンディを負ってまで無理することもないだろう」
何らかの理由によって不利だと分かっているので、そのような状態で無理することはないと使っている例です。
ハンティと言われるの内容にもよりますが、その為の不利が大きいなら、無理に出場したり、挑むことはない場合もあるものです。
「ハンディを負う」の類語や類義語
「ハンディを負う」の類語や類義語を紹介します。
「ハンディを背負う」は既に上で挙げているので、その他の表現になります。
- 「ハンディを抱える」【はんでぃをかかえる】
「ハンディを抱える」【はんでぃをかかえる】
「ハンディを負う」と同様の意味になり、言い換え表現になります。
「ハンディを抱えてまで~」、「こんなハンディを抱える状態では~」のように、そのまま置き換えて使うことができ、こちらが使われることも多いです。
また、身体的なハンディという意味でも問題なく使える表現で、「ハンディを背負う」から置き換えて、彼女は生まれつき左手が不自由だというハンディを抱える身ながら~」などと用いることができます。
「ハンディを負う」は、何らかの理由から(そうとは望まず)、またはそうだと分かっていながらその状態で何かをする、したという使い方になります。