意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「危機感」とは?意味や使い方!例文や解釈

「危機感」という言葉はどのような意味があり、使い方をするのかご存知でしょうか。

ここでは言葉の意味、使い方、例文などを詳しく解説しています。

では一緒に「危機感」という言葉の理解を深めていきましょう。

危機感

Meaning-Book
「危機感」とは?意味や使い方!例文や解釈>


目次

  • 「危機感」とは?
  • 「危機感」の表現の使い方
  • 「危機感」を使った言葉と意味を解釈
  • 「危機感」を使った例文や短文など(意味を解釈)
  • 「危機感」の反対語
  • 「危機感」の類語や類義語・言い換え
  • 「危機感」の英語と解釈


「危機感」とは?

「危機感」とは?

「危機感」とは、このままでは危ない、良くないという感じのことを言います。

  • 「危機感」の読み方

「危機感」の読み方

「危機感」とは「ききかん」と読みます。



「危機感」の表現の使い方

「危機感」の表現の使い方

「危機感」とは、このままでは危ない、良くないという感じのことを言いますが、不安な感じ、このままでは悪い状態になると考えられる場面で使うことが多い言葉です。

「危機感がある」とは不安な感じがあるという意味で「危機感をあおる」とは相手にこのままでは危ないですよと他人に注意をしたり、たきつけることとなります。

「危機感」を使った言葉と意味を解釈

「危機感」を使った言葉と意味を解釈

「危機感」を使った言葉や言い回しをいくつか紹介していきます。

意味の解釈もつけていますので、使い方の参考にしてみてください。

  • 「危機感を抱く」
  • 「危機感がない人」
  • 「将来への危機感」

「危機感を抱く」

「危機感を抱く」とはこのままでは危ないという思いを心の中に持つことを言います。

「彼らの生活ぶりを見て、私は危機感を抱かずにはいられませんでした」「このままでは、この会社が乗っ取られるかもしれないと危機感を抱くようになった」などと使います。

「危機感がない人」

「危機感がない人」とはこのままでは良くない、現状を変えなくてはという意識に欠ける人のことを言います。

どちらかと言えば「危機感がない人」本人よりも、周りの人が心配やイライラさせられることが多いのではないでしょうか。

「僕は心配で眠れない、こんな時は危機感がない人が逆にうらやましい」「危機感がない人に、このような大事な仕事を任せるのはどうかと思います」「危機感がない人には自覚を促す必要がある」などと使います。

「将来への危機感」

「将来への危機感」とは、この先に対して、現状では危ないと感じること、不安がすることを言います。

例えば地球、国の未来といったように大きな意味合いのものから、自分たちの家計、老後の生活といった身近なことまで「将来への危機感」という言葉を使うことができます。

「毎月ローン返済に追われているし、将来への危機感しかない」「自然災害のことを考えると将来への危機感が大きくなる」などと使います。



「危機感」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「危機感」を使った例文や短文など(意味を解釈)

それでは「危機感」を使った例文をいくつか紹介しましょう。

意味の解釈もつけていますので、使い方の参考にしてみてください。

  • 「危機感」を使った例文1
  • 「危機感」を使った例文2

「危機感」を使った例文1

「こんないい加減なことをして。彼女にはもっと危機感を持って欲しいものだ」

例えば、いい加減な仕事をする、後先考えない言動をする、周囲とトラブルを起こすなど、仕事、生活ぶりに問題がありますと周りにいる人間からすれば「この先、大丈夫だろうか」と不安な気持ちになることでしょう。

「危機感を持って欲しい」とは、先のことを考えてしっかりして欲しい、今のままでは危ないということを自覚して欲しいという意味合いで使います。

「危機感」を使った例文2

「危機感が薄れていることは問題です、もっと警戒意識を強めましょう」

「危機感が薄れている」とは、このままでは危ないといった意識を持たなくなっていることを言い表している言葉です。

また、そのような状態にある時に何か問題は起こるものです。

「危機感」の反対語

「危機感」の反対語

「危機感」の反対語とはどのような言葉になるのでしょうか。

明確な反対語がない場合は意味合いから当てはまる言葉を探してみましょう。

  • 「油断」【ゆだん】
  • 「楽観」【らっかん】

「油断」【ゆだん】

「油断」とは気をゆるめ、注意を怠ることを言います。

「油断大敵」「油断すると、相手から逃げられる」「上手くいっている時ほど油断は禁物なのだ」という風に使います。

「楽観」【らっかん】

「楽観」とは物事をすべていいように考えることで、将来的に明るい見通しを持っているという意味でもあります。

「事態を楽観しているとあとで泣く羽目になる」「楽観的に構えている」などと使います。

「危機感」の類語や類義語・言い換え

「危機感」の類語や類義語・言い換え

言葉の意味が理解できましたところで、「危機感」の類語、似た言葉、言い換える言葉などもいくつか紹介します。

こちらの言葉も併せて覚えておくといいでしょう。

  • 「緊迫感」【きんぱくかん】
  • 「切迫感」【せっぱくかん】
  • 「警戒」【けいかい】
  • 「心配」【しんぱい】
  • 「焦燥」【しょうそう】

「緊迫感」【きんぱくかん】

「緊迫感」とは緊張した状態で、非常に差し迫っている感じという意味になります。

「緊迫感が高まる」などと使います。

「切迫感」【せっぱくかん】

「切迫感」とは緊張した状態になってくるという意味になります。

「彼との生活には切迫感があり、苦しい」と言う風に使います。

「警戒」【けいかい】

「警戒」とはよくないこと、危険なことが起こりそうな時に先に防ぐように気をつけることを言います。

「警戒色」「警戒心」「随分と警戒されている」などと使います。

「心配」【しんぱい】

「心配」とは何か起こるのではないかと、気にかける、不安がることを言います。

「私の心配の種はあの子です」「何も心配しなくていい」「心配で食欲がない」という風に使います。

「焦燥」【しょうそう】

「焦燥」とは思うように物事が運ばなくていらいらすることを言います。

「焦燥感でいてもたってもいられない」などと使います。

「危機感」の英語と解釈

「危機感」の英語と解釈

「危機感」という言葉は英語ではどのように言い表すのでしょうか。

英語では“a sense of crisis”と言い表します。

例文は“They felt a sense of crisis”(彼らの間に危機感があった)、“his lack of a sense of crisis”(彼の危機感の乏しさ)などと、なります。

icon まとめ

いかがでしたでしょうか。

「危機感」という言葉の意味、使い方、例文などまとめてお伝えしました。

それでは言葉の意味を正しく理解して使いこなしてください。