「怯む」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
小説や日常会話で「怯む」という言葉が使われることがあります。
一体どの様な意味なのか、類語や例文なども併せて紹介します。

目次
- 「怯む」の意味
- 「怯む」の表現の使い方
- 「怯む」を使った例文と意味を解釈
- 「怯む」の類語や類義語
「怯む」の意味

「怯む」の意味は以下の2つです。
1つ目は「おじけづいて気後れしてしまうこと」という意味で、何かを見たり聞いたりして驚き、それまでの気力が失せてしまうことを言います。
基本的に相手があり、その様子に圧倒されて動きが取れなくなってしまう時の表現です。
2つ目は「手足がしびれて動かなくなること」という意味で、こちらは日常ではあまり使われません。
- 「怯む」の読み方
- 「怯む」の漢字の成り立ち
- 「怯む」と「怯える(おびえる)」の違い
「怯む」の読み方
「怯む」の読み方は、「ひるむ」になります。
読み方が難しく、漢字クイズにも出題されることが多いので、覚えておきましょう。
「怯む」の漢字の成り立ち
「怯む」は会意文字で、「心」+「去」で構成されています。
「心」は心臓の象形、「去」は「祈っている人」の象形で、「祈りにより心のけがれが去ること」→「心が去ること」→「おそれる・気後れする」→「ひるむ」という意味に変化しました。
「怯む」と「怯える(おびえる)」の違い
「怯む」と同じ漢字を使った言葉に「怯える」がありますが、この2つには使分けがあります。
「怯む」は、「最初はやる気や闘志があったにもかかわらず、何らかの理由により気後れしてしまうこと」です。
「怯える」は、「特に伏線はなく、単にその時の状況で恐がること」という意味です。
「怯む」の表現の使い方

「怯む」の表現の使い方を紹介します。
- 文法的な使い方
- 心が弱い時に使う
文法的な使い方
「怯む」は動詞ですので、文末にそのまま使え、過去形は「怯んだ」になります。
副詞として使う時には「怯み」「怯んで」になりますが、使い方は限られています。
心が弱い時に使う
「怯む」は「弱い」という意味も含んでいて、心が弱い状態の時に使われます。
元々は強気であったのですが、何かショックなことが起きて一瞬で心が弱くなってしまった時に使われます。
「怯む」を使った例文と意味を解釈

「怯む」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「怯む」を使った例文1
- 「怯む」を使った例文2
「怯む」を使った例文1
「相手があまりにも強面だったので思わず怯んだ」
接客業で、相手の顔立ちが非常に怖そうだったので、気後れしてしまい態度がぎこちなくなってしまったことを表しています。
「怯む」を使った例文2
「相手の一喝に怯んでしまい、皆黙って言う通りにするしかなかった」
横暴な客に注意をしたところ、大声で怒鳴ったので皆おじけづいてしまい、客の言う通りにせざるを得なかったことを表しています。
「怯む」の類語や類義語

「怯む」の類語や類義語を紹介します。
- 「たじろぐ」【たじろぐ】
- 「尻込みする」【しりごみする】
「たじろぐ」【たじろぐ】
「相手の勢いに圧倒されて前に進めなくなること」という意味です。
「尻込みする」【しりごみする】
「おじけづいて後ずさりすること」「ためらいぐずぐずすること」という意味です。
「怯む」は、主に「おじけづいて気後れしてしまうこと」という意味で使われます。
最初はやる気があっても、何かのきっかけで気力が失われてしまった時に使いましょう。