意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「したたか」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈

「したたか」という言葉はどのような意味があり、使い方をするのかご存知でしょうか。

ここでは言葉の意味、使い方、例文などを詳しく解説しています。

では一緒に「したたか」という言葉の理解を深めていきましょう。

したたか

Meaning-Book
「したたか」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈>


目次

  • 「したたか」とは?
  • 「したたか」の表現の使い方
  • 「したたか」を使った例文と意味を解釈
  • 「したたか」の類語や類義語


「したたか」とは?

「したたか」とは?

「したたか」とは漢字では「強か」と書きますが、意味は強くて手ごわいさまで、一筋縄でいかないことを言います。

また強そうである、しっかりしているという意味もあります。

副詞として使う場合は程度が甚だしい、ひどくという意味になります。



「したたか」の表現の使い方

「したたか」の表現の使い方

「したたか」とは強くて手ごわい、一筋縄でいかない、強そう、しっかりしているといった複数の意味合いがあります。

また副詞として使う場合は程度の甚だしさ、ひどくという意味合いになります。

「したたか」がどの意味合いで使われているのか会話、文章の前後の流れから判断するようにしましょう。

「頭をしたたか打った」「したたかな女だ」「したたかに生きる」などと使います。

「したたか」を使った例文と意味を解釈

「したたか」を使った例文と意味を解釈

それでは「したたか」を使った例文をいくつか紹介しましょう。

意味の解釈もつけていますので、使い方の参考にしてみてください。

  • 「したたか」を使った例文1
  • 「したたか」を使った例文2

「したたか」を使った例文1

「あの男はしたたかな奴だから、利用されないように気をつけろよ」

強くて手ごわいさま、一筋縄ではいかない、雰囲気がいかめしいといった人を「したたかな奴」と言います。

「したたか」を使った例文2

「か弱そうに見えるが、したたかに生きているから心配はいらない」

「したたか」とはしっかりしているさま、確かなさまという意味もあります。

つまり「したたかに生きる」とは強くて手ごわく生きるのではなく、しっかりしている、タフであるといった意味なのです。



「したたか」の類語や類義語

「したたか」の類語や類義語

言葉の意味が理解できましたところで、「したたか」の類語、似た言葉、言い換える言葉などもいくつか紹介します。

こちらの言葉も併せて覚えておくといいでしょう。

  • 「気丈夫」【きじょうぶ】
  • 「強靭」【きょうじん】
  • 「ひどく」【ひどく】

「気丈夫」【きじょうぶ】

「気丈夫」とは頼るものがあり安心に思うことと、気持ちがしっかりしていることという二つの意味があります。

「したかか」と類語の意味合いとしては後者になるでしょう。

「気丈夫なご老人」「気丈夫ではあってもさすがにショックを受けているのではないか」などと使います。

「強靭」【きょうじん】

「強靭」とは強くて、しなやかで、粘りがあることを言います。

「彼は本当に強靭な肉体と精神を兼ね備えているんだな」「強靭な精神力で何とか持ちこたえているのだろう」などと使います。

「ひどく」【ひどく】

「したたか」には副詞として使うこともできます。

その際の意味としては「ひどく」ということになります。

「したたか飲んだので二日酔いも当然だな」「したたか、打ちつけてしまってひどく痛む」「父はしたたかに酔ったからか、すごく上機嫌だった」などと使います。

icon まとめ

いかがでしたでしょうか。

「したたか」という言葉の意味、使い方、例文などまとめてお伝えしました。

それでは言葉の意味を正しく理解して使いこなしてください。