「存続の危機」とは?意味や言い換え!例文と解釈
「存続の危機」、という表現を知っているでしょうか。
ここでは「存続の危機」という言い回しについて詳しく紹介していきます。
目次
- 「存続の危機」とは?
- 「存続の危機」の読み方
- 「存続の危機」の表現の使い方
- 「存続の危機」を使った例文と意味を解釈
- 「存続の危機」の類語や類義語・言い換え
「存続の危機」とは?
「存続の危機」、というのは物事が消滅あるいは死滅してしまう寸前である、風前の灯である、という意味になります。
例えば、好きなテレビ番組はあるでしょうか。
テレビ番組は人気があれば基本的に存続しますが、あまりにも視聴率が下がってしまったり、出演者らによる不祥事が相次いでしまったりすると、番組を続けられなくなってしまうことがありますよね。
視聴率が下がった場合はスポンサーがつかなくなることもありますし、不祥事が出てしまうとスポンサーからクレームが入ることもあれば、そこから視聴率の低下につながっていくこともあるからです。
もしかしたらこの番組がなくなってしまうかもしれないという状態になった場合、それは「存続の危機」と言えるのです。
「存続の危機」の読み方
「存続の危機」という表現は「そんぞくのきき」と読みます。
ニュースなどでも聞く表現ですので、ぜひ知っておきたいものです。
「存続の危機」の表現の使い方
「存続の危機」、という表現はテレビ番組にも使えますが、お店等のビジネスでも使える言い回しです。
例えば、お店を経営しているけれど売り上げが芳しくなく、お店を閉めようかと思っている、政府などから立ち退きを命じられている、
そこに新しいショッピングモールなどを建設する予定があるため、お店を閉めるように言われている、などという場合は「存続の危機」だと言えるでしょう。
特に歴史ある店舗の場合、「存続の危機」はとても辛いですよね。
それ以外にも、伝統的な建物等が「存続の危機」に陥ってしまうこともあり、非常にもったいないと言えるのです。
「存続の危機」を使った例文と意味を解釈
ここでは例文を紹介していきます。
- 「存続の危機」を使った例文1
- 「存続の危機」を使った例文2
「存続の危機」を使った例文1
「祖父のお店は100年の歴史を誇るけれど、存続の危機にさらされています」
「存続の危機」にさらされている店舗の中には長い歴史を持つものもあるのではないでしょうか。
例えばアスベスト等の環境問題を抱えている場合なども建物の修繕を指摘されることがあり、指摘できない場合は取り壊し、などという場合もあり得ますね。
それはお寺なども同じです。
たとえ歴史的に重要な場所であったとしても、経済的にうまくいっていない、後継者がいない、などという理由で「存続の危機」に陥る場合もあります。
「存続の危機」を使った例文2
「学生数が足りなくて、あの大学は存続の危機に陥っているらしいです」
最近は少子化が深刻な問題となっており、学校にも子供たちが集まらないという問題が指摘されています。
そのため学校を併合したりしなければならず、大学などの中には教員を雇うお金をカットするため、できる限り非常勤講師に任せているところもあるかもしれませんね。
インターナショナルなど横文字の学部を作って学生を引きつけようとするなどという取り組みも行われていますが、今後の大学がどのようになっていくのか注目されています。
「存続の危機」の類語や類義語・言い換え
ここでは類義語を紹介していきます。
- 「風前の灯火」【ふうぜんのともしび】
- 「消滅寸前」【しょうめつすんぜん】
「風前の灯火」【ふうぜんのともしび】
風前の灯、というのは人が生死の境目に至るという意味になります。
それ以外にも物事が消滅、あるいは死滅してしまう寸前である、という意味があるのです。
「消滅寸前」【しょうめつすんぜん】
消滅寸前というのは物事がなくなってしまう最中にある、失われゆく、という意味になります。
例えば世界には様々な少数民族の言語がありますが、政府のコントロールによりそのような貴重な言語が失われつつあります。
「存続の危機」、という表現はニュースなどでも使われますので、ぜひ覚えておきましょう。
何かが「存続の危機」に陥るというのは非常に残念なことですよね。