「意趣返し」とは?意味や言い換え!例文と解釈
皆さんは、「意趣返し」という言葉をご存じでしょうか?
この言葉の意味を知ると、とても怖くなるような意味合いがあります。
そこで今回は、この「意趣返し」について説明をしていきたいと思います。
目次
- 「意趣返し」とは?
- 「意趣返し」の語源や誤用
- 「意趣返し」の表現の使い方
- 「意趣返し」を使った例文と意味を解釈
- 「意趣返し」の類語や類義語・言い換え
「意趣返し」とは?
「意趣返し」とは「恨みを返すこと」という意味を持っている言葉です。
「意趣」は「恨み」、「遺恨」といったような意味を持っており、その気持ち相手に返すということが「意趣返し」で表現されます。
「相手に恨みを返すこと」、「仕返しをすること」というマイナス的な感情を表した
言い方と言ってもいいでしょう。
- 「意趣返し」の読み方
「意趣返し」の読み方
「意趣返し」とは「いしゅがえし」と読みますが、「萎縮」の点に注意しながら、忘れないようにしておきましょう。
「意趣返し」の語源や誤用
「意趣返し」の語源を調べてみると「意趣」という言葉に由来があるのですが、この言葉は中国から来ていました。
「意」は「心」を意味し、「趣」は「おもむき」ということを指しています。
そのことから、中国では「意趣」は「意趣返し」で表している「恨み」や「仕返し」という否定的な感情を示すものではありませんでした。
この「意趣」が「恨み」という意味合いになってきたのは、中世以降の日本になってからと考えられており、ネガティブな「意趣」の解釈の他に意味に「考え」や「意向」という本来の意味や「理由」という意味でも使われるようになったのです。
但し、「意趣返し」の中には、「仕返し」という意味がありますが、日常的に小さな出来事に対するお返しという意味もある一方で、「意趣返し」には恨む気持ちが込められていることから、「仕返し」より主観的な恨みが含まれた報復的な要素もあります。
そのために子供の喧嘩などで「意趣返し」が使うことは間違いになります。
「意趣返し」の表現の使い方
「意趣返し」は、「相手への恨みを持った仕返し」ということになりますので、積もり積もった積年の恨みを晴らす時に「意趣返し」が使われます。
「意趣返し」を使った例文と意味を解釈
では、ここで「意趣返し」を使った例文を見ながら、具体的な活用シーンをイメージしてみることにしましょう。
- 「意趣返し」を使った例文1
- 「意趣返し」を使った例文2
「意趣返し」を使った例文1
「田中さんが、佐藤さんを強く非難していたのは意趣返しだったようです。と言うのも佐藤さんは、入社した当時から田中さんにきつく当たっていたからです」
このようなことはあまりあって欲しくないことですが、昔からのやり取りで、ずっとうっ積していた恨みが一気に爆発したような感じです。
田中さんが強く非難されるのも佐藤さんにやって来たことを思うと理解できますが、できればこのようなことは、避けて欲しいと佐藤さんにお願いしたいところです。
「意趣返し」を使った例文2
「今回のA産業の行動は、今まで共同で事業を進めてきたB産業の面目を潰すことになった。これからB産業も意趣返しにA産業へ何らかのことをしてくるだろう」
「意趣返し」は個人間だけで使われるものではありません。
このように企業間でも用いられることがありますが、それでも発展的な行動ではなく完全な敵対行動となってしまうので、産業全体からすると、決していいことではありません。
「意趣返し」の類語や類義語・言い換え
「意趣返し」を他の言葉で言い換えるとするなら、どのような言葉があるのかを見ていくことにします。
- 「報復」【ほうふく】
- 「復讐」【ふくしゅう】
「報復」【ほうふく】
「報復」という言葉が「意趣返し」の類義語として挙げることができますが、「被害を受けた立場の人などが、被害を与えた相手側に対して仕返しをする」という意味で使われています。
「復讐」【ふくしゅう】
「復讐」も「意趣返し」の類義語の1つになるでしょう。
「自分や家族などが被害を受けた場合に、与えた側に対して損害を与える行為」という意味があります。
「意趣返し」の意味や使い方を見てきましたが、このような行動やネガティブな感情は後々よい結果をもたらすことはありません。
そのようなことから、できるだけ前向き気持ちで臨んで欲しいと思います。