意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「ぶきっちょ」とは?意味や使い方!例文や解釈

「ぶきっちょ」という言葉は日常会話などでもわりと頻繁に使う機会が多いのではないでしょうか。

ここでは言葉の意味、使い方、例文などを詳しく解説しています。

では一緒に「ぶきっちょ」という言葉の理解を深めていきましょう。

ぶきっちょ

Meaning-Book
「ぶきっちょ」とは?意味や使い方!例文や解釈>


目次

  • 「ぶきっちょ」とは?
  • 「ぶきっちょ」の表現の使い方
  • 「ぶきっちょ」の類語や類似表現や似た言葉
  • 「ぶきっちょ」を使った例文や短文など(意味を解釈)
  • 「ぶきっちょ」の反対語
  • 「ぶきっちょ」の英語と解釈

「ぶきっちょ」とは?

「ぶきっちょ」とは?

「ぶきっちょ」とは器用でないこと、不器用のことです。

  • 「ぶきっちょ」の語源や由来
  • 「ぶきっちょ」の読み方

「ぶきっちょ」の語源や由来

「ぶきっちょ」とはもともと「不器用」という言葉でした。

ですから「ぶきっちょ」「不器用」も意味は同じとなります。

また「ぶきっちょ」「ぶきっちょう」とも言います。

「ぶきっちょ」の読み方

「ぶきっちょ」はそのまま平仮名で書き「ぶきっちょ」と読みます。

もし漢字で表したいならば「不器用」と言い換えるようにしましょう。

「ぶきっちょ」の表現の使い方

「ぶきっちょ」の表現の使い方

「ぶきっちょ」とは手先が器用でないこと、不器用なことという意味です。

「ぶきっちょ」の類語や類似表現や似た言葉

「ぶきっちょ」の類語や類似表現や似た言葉

言葉の意味が理解できましたところで、「ぶきっちょ」の類語、似た言葉、言い換える言葉などもいくつか紹介します。

こちらの言葉も併せて覚えておくといいでしょう。

  • 「下手」【へた】
  • 「不得意」【ふしぎ】
  • 「不格好」【ぶかっこう】

「下手」【へた】

「下手」とは技術などが上手ではないこと、そのような人のことを言う言葉です。

またそれ以外にも、手際が悪いこと、思慮が足らないこと、中途半端なこと、なまなかなことといった意味もあります。

「字が下手な人」「下手なのに自信満々で歌っているなあ」などと使います。

「不得意」【ふしぎ】

「不得意」とは得意ではないことといった意味です。

「細かい作業は不得意なの」「不得意なことであっても、諦めずに頑張るタイプ」「その分野は、私は不得意なので、得意な人に聞いてください」などと使います。

「不格好」【ぶかっこう】

「不格好」とは恰好が良くないこと、また、でき上がった物などが下手な時に使います。

「できあがったけど、何とも不格好で恥ずかしい」「見た目は不格好だけど、食べたら美味しいと思うよ」「何とも不格好な服装だ」などと使います。

「ぶきっちょ」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「ぶきっちょ」を使った例文や短文など(意味を解釈)

それでは「ぶきっちょ」を使った例文をいくつか紹介しましょう。

意味の解釈もつけていますので、使い方の参考にしてみてください。

  • 「ぶきっちょ」を使った例文1
  • 「ぶきっちょ」を使った例文2

「ぶきっちょ」を使った例文1

「彼女はそりゃあ、ぶきっちょかもしれないけれど、丁寧に作る姿勢が素晴らしいと思う」

「ぶきっちょ」とは器用でない、下手といった意味です。

しかし、それでも丁寧な作業、一生懸命さがある場合は単なる要領のいい「器用さん」とは違った味のようなものがあります。

何となく小綺麗に器用にまとめてしまうより、少々不格好でも心を込めて作られたものの方が個性があって良いと思われる場合もあるのです。

「ぶきっちょ」を使った例文2

「彼女は仕事の能力はあるのに、要領が悪いというか、ちょっとコミュニケーション能力がぶきっちょさんなのよね、勿体ないわ」

「ぶきっちょ」という言葉には、物事の処理の仕方が下手、要領が悪いといった意味合いもあります。

例文の場合は仕事の能力はあるのに、コミュニケーション能力が下手な為、勿体ないと思われていることがわかります。

つまらないことで意地を張ったり、人に対して余計なことを言ったり、顔に感情が出過ぎていたりと要領が悪い人は損をしやすいのです。

「ぶきっちょ」の反対語

「ぶきっちょ」の反対語

「ぶきっちょ」の反対語とはどのような言葉になるのでしょうか。

明確な反対語がない場合は意味合いから当てはまる言葉を探してみましょう。

  • 「器用」【きよう】
  • 「巧み」【たくみ】
  • 「得意」【とくい】

「器用」【きよう】

「ぶきっちょ」の反対語としては「器用」が当てはまります。

「器用」とは細かい仕事を巧みにやりとげる、何事も巧みにやりとげる、要領良く、抜け目ないこと、といったいくつかの意味を持つ言葉です。

「器用な人」と言えば、細かい仕事が得意、上手という意味もあれば、立ち回りが上手い人という意味もあるのです。

どういった意味合いの「器用」なのかは会話、文章の前後などで判断はつきます。

本来は「器用ですね」は褒め言葉として捉えることはできるのですが、立ち回りが上手い=八方美人、誰にでもいい顔をするといった皮肉を込めて「あなたって本当に器用よね」などと言う場合もあります。

「巧み」【たくみ】

「巧み」とは手際が良くて優れていることを言います。

巧妙、器用と同じ意味です。

「巧みな手つきで次々と作っていった」などと使います。

しかし悪い意味でも「巧み」は使います。

例えば「彼は、言葉巧みに女性を騙す悪い男だ」「借りたお金を返さずに、巧みに逃げ回っている」などと使います。

「巧み」という言葉に悪い意味はないのですが、いい意味、悪い意味とどちらにも使うことができますので、使い方には注意も必要です。

「得意」【とくい】

「得意」とはいくつかの意味合いがありますが「ぶきっちょ」の反対語となる意味合いとしては、上手で、そのことに自信がある、お手のものといったことになります。

「編み物が得意だ」「これはあなたの得意技ね」などと使います。

「ぶきっちょだからできない」に対して反対の意味の言葉を返すならば「得意だからできるよ」となるのです。

「ぶきっちょ」の英語と解釈

「ぶきっちょ」の英語と解釈

「ぶきっちょ」という言葉は英語ではどのように言い表すのでしょうか。

英語では“awkward”“clumsy”と言います。

例文は“a awkward with one's hands be all thumbs.”(手先が不器用だ)、“He is a very clumsy person.”(彼はとても不器用だ)となります。

icon まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ぶきっちょ」という言葉の意味、使い方、例文などまとめてお伝えしました。

もともとは「不器用」という言葉ですから、「不器用」の意味がわかれば「ぶきっちょ」のことも自然と理解できます。

「ぶきっちょ」=「不器用」と覚えておくといいでしょう。

また人に「ぶきっちょ」と言うのは場合によっては罵る言葉となりますので、使い方には注意も必要です。

言葉の意味を正しく理解して使っていきましょう。