「鬼気迫る」とは?意味や使い方!例文や解釈
「鬼気迫る」という言葉はどのような意味があり、使い方をするのかご存知でしょうか。
ここでは言葉の意味、使い方、例文などを詳しく解説しています。
では一緒に「鬼気迫る」という言葉の理解を深めていきましょう。
目次
- 「鬼気迫る」とは?
- 「鬼気迫る」の表現の使い方
- 「鬼気迫る」の類語や類似表現や似た言葉
- 「鬼気迫る」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「鬼気迫る」の反対語
- 「鬼気迫る」の英語と解釈
「鬼気迫る」とは?
「鬼気迫る」とは恐ろしいほど真剣な様子を言います。
- 「鬼気迫る」の語源や由来
- 「鬼気迫る」の読み方
「鬼気迫る」の語源や由来
「鬼気迫る」の「鬼気」とは身の毛もよだつような恐ろしい気配という意味を持つ言葉です。
「迫る」とはすぐに近い所まで寄る、近づく、それほど違わなくなるという意味合いがある言葉ですから、まるで身の毛もよだつような恐ろしい気配のようであるという意味なのです。
そこから、それほどに真剣な様子を「鬼気迫る」と言います。
見ている方が怖くなる、真剣さが伝わってくるというニュアンスになります。
「鬼気迫る」の読み方
「鬼気迫る」と書いて「ききせまる」と読みます。
「鬼」を「おに」と読んでしまわないように注意が必要です。
「鬼気迫る」の表現の使い方
「鬼気迫る」とは恐ろしさを感じるほど、真剣な様子を言い表す言葉です。
ですから人や物事の様子を見てそう感じた時に自然と使う言葉です。
「あの人達の練習を見ていたら鬼気迫るものをひしひしと感じたわ」「鬼気迫る表情で詰め寄られ、答えに困ってしまった」などと使います。
「鬼気迫る芸にこちらも瞬きもできない」などと使えばいい意味合いとして受け取ることができますが「日に日に鬼気迫る表情になっていき、声をかけづらい」などと言えば何か思い悩んでいる、思いつめているといった様子を言い表していますので少々ネガティブな意味合いとなります。
「鬼気迫る」の類語や類似表現や似た言葉
言葉の意味が理解できましたところで、「鬼気迫る」の類語、似た言葉、言い換える言葉などもいくつか紹介します。
こちらの言葉も併せて覚えておくといいでしょう。
- 「凄みがある」【すごみがある】
- 「尋常ではない」【じんじょうではない】
- 「気合が入っている」【きあいがはいってる】
「凄みがある」【すごみがある】
「凄み」とはすごい様子、すごい感じといった意味です。
「凄みのある表情」などと言います。
しかし「凄み」は相手を脅すような態度、文句のことも言います。
「凄みをきかせてきた」「凄むなんて、相変わらず態度が悪いぞ」などと使ったりもします。
「鬼気迫る」と同じ意味合いで「凄みがある」と使うことができます。
「凄みがあるプレーだった」「演奏をしている時の彼女は何とも言えない凄みがあるね」などと言い表すのです。
「尋常ではない」【じんじょうではない】
「尋常」とは特に変わったことがない、当たり前、普通、振舞いなどが見苦しくないといったことを表す言葉です。
それが「ではない」と否定になっていますので「当たり前ではない」「普通じゃない」といったいい意味合いから「見苦しい」といった悪い意味、どちらにも言葉としては使います。
「あの人の怒り方は尋常ではない」は悪い意味です。
「あの人の今日の歌、尋常ではないよ」は「素晴らしい」といったいい意味合いと受け取ることができるでしょう。
「気合が入っている」【きあいがはいってる】
「鬼気迫る」を簡単でわかりやすい言葉に訳す、言い換えるならば「気合が入っている」という言葉が当てはまります。
「気合が入っている」とは精神(心)を込めて物事に対することです。
「今日の部長、朝からやけに気合が入っているな」「もうすぐ大会があるので、練習になおさら気合が入っている」などと使います。
「気合が入っている」という言葉の方が「鬼気迫る」よりよく使われているのではないでしょうか。
「鬼気迫る」を使った例文や短文など(意味を解釈)
それでは「鬼気迫る」を使った例文をいくつか紹介しましょう。
意味の解釈もつけていますので、使い方の参考にしてみてください。
- 「鬼気迫る」を使った例文1
- 「鬼気迫る」を使った例文2
「鬼気迫る」を使った例文1
「スタート前の彼女の表情は鬼気迫るものがあり、気軽に声をかけるのはためらわれた」
スタートをする前に緊張しているのか、意識を集中させているのか真剣で思いつめたような、表情、様子になることがあります。
そのような状態を「鬼気迫る」という言葉で表しているのです。
「鬼気迫る」を使った例文2
「鬼気迫る表情で、自分の言いたいことを言ってくるが、自分勝手な言い分なので到底受け入れることはできない」
「鬼気迫る」とは恐ろしいほど真剣なことですが、いくら真面目で真剣であっても、その内容が自分勝手であれば受け入れることはできないのです。
「鬼気迫る」の反対語
「鬼気迫る」の反対語とはどのような言葉になるのでしょうか。
明確な反対語がない場合は意味合いから当てはまる言葉を探してみましょう。
- 「真剣さがない」【しんけんさがない】
- 「いい加減」【いいかげん】
- 「気抜け」【きぬけ】
「真剣さがない」【しんけんさがない】
「鬼気迫る」の反対語と言えば「真剣さがない」という言葉で言い表すことができます。
「彼女は真剣さがないから、上達しないのだ」「いい点をとれないのは、真剣さがないから当然だ」などと使います。
「いい加減」【いいかげん】
「いい加減」とは無責任、でたらめといった悪い意味合いも持っている言葉です。
「いい加減な練習」「勉強をいい加減にしかしない」などと使います。
「気抜け」【きぬけ】
「気抜け」とは気の張りがない、放心している、ぼんやりしているといった意味で使います。
「すっかり気抜けした様子」「気抜けしてだらけている」などと使います。
「鬼気迫る」の英語と解釈
「鬼気迫る」という言葉は英語ではどのように言い表すのでしょうか。
英語ではいくつか表現がありますので紹介していきましょう。
“bloodcurdling”、“ghastly”、“horrible”、“very frightening”といった単語が使えます。
例文は“a frightening situation.”(鬼気迫る場面)となります。
いかがでしたでしょうか。
「鬼気迫る」という言葉の意味、使い方、例文などまとめてお伝えしました。
恐ろしいほど真剣な様子という意味で使う言葉です。
一生懸命何かに打ち込んでいる人に尊敬の意味を込めて「鬼気迫るものがある」などと言うのは褒め言葉ともなります。
言葉の意味は正しく理解して使いこなしていきましょう。