意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「目端」とは?意味や使い方!例文や解釈

「目端」という言葉の意味や使い方を紹介します。

さらに「目端」という言葉を使った例文や、「目端」の類語を紹介して行きます。

目端

Meaning-Book
「目端」とは?意味や使い方!例文や解釈>


目次

  • 「目端」とは?
  • 「目端が利く」と「鼻が利く」の違い
  • 「目端が利く」の類語や類似表現や似た言葉
  • 「目端」を使った例文や短文など
  • 「目端が利く人」の特徴


「目端」とは?

「目端」とは?

みなさんは「目端」という言葉を知っているでしょうか。

「目端が利く人」などと言われた経験がある人もいるでしょう。

今回は「目端」という言葉の意味を紹介します。

  • 「目端」の読み方
  • 「目端」の意味

「目端」の読み方

「目端」「めはし」と読みます。

「めたん」「もくはし」などと読み間違えないようにしましょう。

これを機会に「目端」「めはし」と読みましょう。

「目端」の意味

「目端」という言葉の意味を紹介します。

「目端」には、「それぞれの場合を見計らい、適切に対処できる能力」という意味があります。

そもそも「目端」「目の端」「眼力」を差します。

物事を見て、何をすべきか見抜き、適切な対処ができることを、「目端が利く」と言います。

このように「目端」「利く」という言葉と組み合わせることが多いため、「目端が利く」という言い回しを覚えておきましょう。



「目端が利く」と「鼻が利く」の違い

「目端が利く」と「鼻が利く」の違い

「目端が利く」という言葉に似ている言葉として、「鼻が利く」があります。

二つの言葉には、どのような違いがあるでしょうか。

「鼻が利く」には、「嗅覚が敏感だ」という意味や、「敏感で物を見つけることが巧みだ」という意味があります。

フランスではトリュフをみつけるために、ブタを使うと言われていますが、地中のトリュフを嗅覚で見つけ出せるブタのように、何かを探すことが得意な人は「鼻が利く」と言われます。

例えば、誰よりも早く、会社の近くの美味しいお店を探し出せる人は、「鼻が利くね」などと言われます。

「目端が利く」には、適切な対処ができる能力という意味があるため、二つの言葉には大きな違いがあります。

「目端が利く」の類語や類似表現や似た言葉

「目端が利く」の類語や類似表現や似た言葉

次に「目端が利く」の類語や類似表現を紹介します。

「目端が利く」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「とんちが働く」【とんちがはたらく】
  • 「機知に富む」【きちにとむ】
  • 「才覚のある」【さいのうのある】
  • 「ウィットのある」【うぃっとのある】

「とんちが働く」【とんちがはたらく】

「とんち」には、「即座に働く、奇抜な知恵」という意味があります。

一休さんが、絵の中の虎を捕まえろと将軍に言われた時、虎を捕まえるロープなどを用意し、「それでは、虎を出してください」と将軍に言ったという話があります。

このように即座に働く、奇抜な知恵が働くことを、「とんちが働く」と言います。

「機知に富む」【きちにとむ】

「機知に富む」という言葉があります。

「機知」には、「とっさに働く知恵」という意味があります。

そのため「機知に富む」には、「物事を考えるスピードが速い」という意味があり、褒め言葉になります。

「才覚のある」【さいのうのある】

「才覚のある」という言葉もあります。

「才覚がある」には、「素早く知恵が働くこと」「機転が利くこと」という意味があります。

「商売の才覚がある」という言葉がありますが、商売を上手にするための知恵が素早く働く人に対して使います。

「ウィットのある」【うぃっとのある】

「ウィットのある」という言葉には、「機知に富む」「とんちが働く」という意味があります。

これらの言葉を、カタカナ語に置き換えたい時「ウィットのある」「ウィットに富む」などという言い回しを使ってみましょう。



「目端」を使った例文や短文など

「目端」を使った例文や短文など

「目端」という言葉を使った例文や短文を紹介します。

「目端」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。

  • 「目端」を使った例文1
  • 「目端」を使った例文2

「目端」を使った例文1

「A君は『目端』が利くため、社内で何が起こったか、すぐに察する」

「目端」には、「それぞれの場合を見計らい、適切に対処できる能力」という意味があります。

そのため、この例文に登場するA君は、眼力があり、何が起こったか見計らい、その状況に適切に対処できる人なのでしょう。

営業から帰ってきて、職場の雰囲気を察知し、例えば「B君が課長に叱られたようだ」と理解し、B君をさりげなく励まし、課長の緊張を解くような楽しい話をするなど、適切な対処ができるかもしれません。

「目端」を使った例文2

「『目端』が利く妻をもらうと、浮気ができない」

この例文に登場する奥さんは、眼力がある人で、夫の変化を見逃すことがなさそうです。

そのため、夫がどれだけ浮気を上手に隠そうとしても、夫のスマホの取り扱いが厳重になったり、仕事帰りの様子が少し変わっただけで、「浮気をしているかもしれない」と気付いてしまいそうです。

さらに、夫が二度と浮気しないよう、厳しい態度を取ったり、あるいは悲しげな態度を取るなどして、夫をコントロールできるでしょう。

このような「目端が利く」妻をもらうと、頼りになるものの、少し怖いかもしれません。

「目端が利く人」の特徴

「目端が利く人」の特徴

最後に「目端が利く人」に共通する特徴を紹介します。

「目端が利く人」には、どのような共通点があるでしょうか。

  • 「空気を読むのが上手い」
  • 「転職に抵抗がない」
  • 「真の信頼を得られない」

「空気を読むのが上手い」

「目端が利く人」は眼力があり、一目見ただけで、その場で何が起こっているのかが理解できる人です。

そのため「空気を読むのが上手い」傾向があります。

機嫌が悪い人を見抜き、その人に近づかないようにする、その場の中心人物を見抜き、その人にすり寄るなど、人間関係を築くのが上手な人でもあります。

「転職に抵抗がない」

「目端が利く人」は、状況を見抜くのが上手な人です。

そのため、現在、勤務している職場の状況や、業界の状況を見極めるのが早い人でもあります。

そのため自分の会社に将来性がないと感じたら、ためらいなく転職できる人でもあります。

「なぜそのタイミングで会社を辞めるの」と聞きたくなるほど、早いタイミングで転職を決められる人の多くは「目端が利く人」ではないでしょうか。

「真の信頼を得られない」

「目端が利く」人は、状況判断が巧みで、素早く危機を回避できるという特徴があります。

そのため「目端が利く」人は、判断の速さに対して尊敬を集める一方で、落ち着かないイメージ、どっしりしたイメージが足りない傾向があります。

結果的に「真の信頼を得られない」ことがあります。

icon まとめ

「目端」という言葉について見てきました。

みなさんの身近な人の中に、眼力がある人、状況判断が早い人がいるかもしれません。

そのような人に対して、「目端が利く」という言葉を使ってみましょう。